琥珀とは? わかりやすく解説

こ‐はく【××珀】

読み方:こはく

地質時代樹脂化石黄色半透明樹脂光沢があり、非晶質。しばしば昆虫などの入ったものも見つかる。アクセサリーなどに利用赤玉

琥珀織(おり)」の略。


琥珀


こはく 【琥珀】

地質時代樹脂などが地中埋没して生じた一種化石ギリシア神話では、アポロンの涙だとし、北欧神話では女神フレイヤの涙だとする。古代人は、これが樹脂ということ知っていたのかもしれない中国でも樹脂千年土中にあれば琥珀になるといい、清ら無欲な人を琥珀にたとえる。

琥珀 (こはく)

一部
一部
●分類:  
●倉番: 北倉 115 
●寸法: 総重108.75 
●説明: 本品実体コハクではなく別に保存されている胡同律同一物である。現名称は不適切。 

琥珀

有機原石古代の木の樹液化石となったもの。琥珀そのものは脆いため樹脂固めて印材にする。

琥珀

作者藤堂志津子

収載図書聖なる
出版社文芸春秋
刊行年月1993.8

収載図書聖なる
出版社文芸春秋
刊行年月1996.9
シリーズ名文春文庫


琥珀

作者ハンス・ハインツ・エーヴェルス

収載図書独逸怪奇小説集成
出版社国書刊行会
刊行年月2001.8


琥珀

作者長野まゆみ

収載図書箪笥のなか
出版社講談社
刊行年月2005.9

収載図書箪笥のなか
出版社講談社
刊行年月2008.9
シリーズ名講談社文庫


琥珀

作者内田百閒

収載図書内田百閒―1889-1971
出版社筑摩書房
刊行年月2007.11
シリーズ名ちくま日本文学


琥珀

作者浅田次郎

収載図書夕映え天使
出版社新潮社
刊行年月2008.12


琥珀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 13:53 UTC 版)

琥珀のペンダント
古代から続く琥珀の道(古代から琥珀市場が開かれていたポーランド、カリシュ市)
2003年に再建された、サンクトペテルブルクエカテリーナ宮殿の「琥珀の間

琥珀(こはく)またはコハク: amber、アンバー)は、天然樹脂化石であり、宝石である。半化石の琥珀はコーパル(: Copal)、加熱圧縮成形した再生コハクはアンブロイド(: ambroid)という[1]

西洋でも東洋でも宝飾品として珍重されてきた。硬度は天然樹脂よりは硬く[2]、色は飴色、黄色を帯びた茶色ないし黄金色に近い。

名称

「琥」の文字は、中国において虎が死後に石になったものだと信じられていたことに由来する[3]。日本の産地である岩手県久慈市の方言では、「くんのこ(薫陸香)」と呼ばれる。

英名 amberアラビア語: عنبرʿanbar龍涎香)に由来する[4]

古代ギリシアではエーレクトロン(古希: ἤλεκτρονḗlektron)と呼ばれる[2]。ただしこの語はの合金やの合金を意味することもある[2]ἤλεκτρονelector(古希: ἠλέκτωρēléktōr)と関連があるとされた[5]ἠλέκτωρには、照らす太陽[6]四元素説の火[6]、あるいは太陽神の一名[5]という意味がある。

英語で電気を意味する electricity は琥珀を擦ると静電気を生じることに由来している[2]

古代ローマでは、 electrum[2]sucinum (succinum)[2]glaesum[2]glesum[2][7]などと呼ばれていた。

ベルンシュタインドイツ語: Bernstein)はドイツ語で「燃える石」の意で、琥珀を指す。これは可燃性である石であることから名づけられた。

分類

"amber"(琥珀)の定義は、分野や人によって違う。狭義にはサクシナイトだけに限定する者もいる[8]:1002。しかし他の化石樹脂も"amber"と呼ばれることが多い[2]

鉱物学

1895年出版 A system of mineralogy 第6版(直訳: 『鉱物学体系』ジェームズ・デーナエドワード・デーナ英語版著)では、バルト海産に多い琥珀をサクシナイトと呼んだ。サクシナイトの特徴はコハク酸を多く含むことである[8]:1003。これに対してコハク酸が少ない琥珀類似の物質は総称してレチナイトと呼ばれた[9]

20世紀末以降、琥珀は鉱物の分類からは除外されるようになった。1995年に国際鉱物学連合は原則として地質学的過程でできた物質だけを鉱物と定義し[10]、サクシナイトは2024年時点の鉱物一覧表に含まれていない[11]。1997年出版の Dana's new mineralogy直訳: 『デーナの新鉱物学』)にも琥珀類は掲載されていない[12]

石炭組織学

石炭組織学(石炭岩石学)では、石炭中の微細な樹脂状の粒を resinite[13]レジニット[14]レジナイト[15])と呼ぶ。

植物化学

植物化学の分野では"amber"(琥珀)という用語は、広義に樹脂の化石全般を指すことがある。1996年発行の Amber, Resinite, and Fossil Resins では、"fossil resin"(化石樹脂)、"amber"(琥珀)、"resinite"(レジニット、レジナイト)という用語は特に区別せずに同じ物質を指し、「石炭層などの堆積物中の固体のdiscreteな有機物塊のうち、高等植物の樹脂を起源とするもの」と定義している[16]:xii

多くの琥珀の主成分はイソプレノイド重合体(ポリマー)である[17]。Andersonらは1990年代から、主成分の分子構造による分類体系を提唱した[16]:

  • クラスI:高分子構造が、ラブダノイド ジテルペンのポリマーになっているもの[16]
    • クラスIa:ラブダノイドジテルペンがregular configuration(代表例はcommunic acidとcommunol)となっているクラスI化石樹脂のうちで、コハク酸が多いもの[16]
    • クラスIb:ラブダノイドジテルペンがregular configuration(代表例はcommunic acidとcommunol)となっているクラスI化石樹脂のうちで、コハク酸を含まないもの[16]
    • クラスIc:ラブダノイドジテルペンが、クラスIaやIbの光学異性体となっているもの[16]
  • クラスII:高分子構造が、二環式セスキテルペノイドのポリマーとなっているもの[16]
  • クラスIII:高分子構造が、ポリスチレンの形になっているもの[16]
  • クラスIV:non-polymer(非ポリマー)構造で、特にcedrane(セドラン)骨格のセスキテルペノイドを持つもの[16]
  • クラスV:非ポリマーのジテルペノイド酸で、特にアビエタン骨格、pimalane(ピマラン)骨格、iso-pimalane(イソピマラン)骨格のもの[16]

この体系ではサクシナイトはクラスIaに分類される[18]

組成

サクシナイト

サクシナイト
バルト海産の琥珀
分類 有機鉱物
化学式 おもに高分子有機化合物[19]
結晶系 非晶質[8]
へき開 なし[8]
断口 貝殻状断口[8]
モース硬度 2 - 2.5[8]
光沢 樹脂光沢無光沢
蜂蜜色[8]白色[8]黒色[8]
条痕 白色[8]
密度 1.05 - 1.096 (g/cm3[8]
光学性 透明、半透明、不透明[8]
屈折率 n = 1.540 (−0.001 - +0.005)[20]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

succiniteサクシナイト[21])はバルト海に多い琥珀である[8]:1003。別名、true amber(トルー・アンバー[22]:477、真正琥珀[21][2]Baltic amberバルチック・アンバー英語版[22]:532、バルト海産の琥珀)[2]

化学的には、琥珀類は純物質ではなく混合物である[8]:1002。サクシナイトは、一例ではエタノールに溶ける成分が20%から25%、残りは不溶な成分[8]:1003

乾留(熱分解)分析では、サクシナイトを250℃から300℃で加熱すると、水溶液、油状の琥珀油、結晶状の固体、および黒色の残留物である「琥珀ヤニ、琥珀ピッチ」が得られた[8]。水溶液、油、結晶状固体はいずれもコハク酸を含んでおり、合計するとサクシナイト全重量の5%から8%がコハク酸であった[8]。このことから、コハク酸が多いことがサクシナイトと呼ばれるための要件となった[8]

元素分析によるサクシナイトの実験式(含まれている元素の比率)は一般にC
10
H
16
O[8]。この他に少量(質量比0.3%から0.5%)のイオウが含まれている例もある[8]。後世の文献には、サクシナイトの化学式をC
10
H
16
O + H
2
Sとしているものがある[23][22]:52。しかしデーナの第6版では「イオウは有機硫黄化合物の形で含まれている」[8]:1002、その引用元であるオットー・ヘルムドイツ語版の論文では「サクシナイトを乾留したら炭酸ガスと硫化水素ガスも発生した」[24]:192のであって、どちらも硫化水素(H
2
S)が含まれているとは言っていない。

サクシナイトはバルト海沿岸以外にイングランドなどでも産出する[8]:1003。また、バルト海産の琥珀類であっても、サクシナイト以外のものもある[9]:1004

レチナイト

鉱物学で、コハク酸が少ない琥珀類似の物質は総称して retiniteレチナイト[25])と呼ぶ[9]。琥珀類は試料ごとに特性が皆違う。そのためエドワード・デーナは、個々に鉱物名をつけてもきりがなくて無駄だとして、サクシナイト以外のものをレチナイトと総称した[9]

日本の久慈産の薫陸は、コハク酸の含有量が少ないことからレチナイトの一種に分類された[25]。「レチナイト」を「薫陸」の同義語のように説明している例があるが[26]、「レチナイト」は総称なので、薫陸とは組成が全く違うレチナイトもある[27]

成り立ち

まず、樹液に含まれるテルペンが短期間で重合により硬化して天然樹脂になる[18]:1690。その後長い時間を経るうちに蒸発、さらなる重合、架橋異性化などの化学変化により琥珀となる[18]:1690

もっとも古い琥珀は、上部石炭紀の地層の物とされている[28][29]

琥珀の利用

装飾

ネックレスペンダントネクタイピンボタンカフリンクス指輪などの装身具に利用されることが多い。人類における琥珀の利用は旧石器時代にまでさかのぼり、北海道の「湯の里4遺跡」、「柏台1遺跡」出土の琥珀玉(穴があり、加工されている)はいずれも2万年前の遺物とされ、アジア最古の出土(使用)例となっている[30](ゆえに真珠や翡翠と並び「人類が最初に使用した宝石」とも言われる[注 1])。また、ヴァイオリンの弓の高級なものでは、フロッグと呼ばれる部品に用いられることがある。宝石のトリートメントとして、小片を加熱圧縮形成したアンブロイド、熱や放射線等によって着色する処理も行われている。

ロシアの琥珀なら宝飾品に使われるのは三割程度と言われ、宝飾品にならない物が工業用として成分を抽出して使われる。

ニス

熱で分解した琥珀の残留物をテレビン油またはアマニ油に溶解させると、「琥珀ニス、琥珀ラッカー」ができ[2]、木材の表面保護と艶出しに使える。

薬用

その他の利用法として、漢方医学で用いられることがあったという。

南北朝時代医学者陶弘景は、著書『名医別録』の中で、琥珀の効能について「一に去驚定神、二に活血散淤、三に利尿通淋」(精神を安定させ、滞る血液を流し、排尿障害を改善するとの意)と著している[3]

ポーランドグダンスク地方では琥珀を酒に浸し、琥珀を取り出して飲んでいる。

古生物学

「アリ入り」琥珀

樹脂の粘性に囚われた小生物(ハエ、アリ、クモ、トカゲなど)や、毛や羽、植物の葉、古代の水や空気(気泡)が混入していることがある。特に虫を内包したものを一般に「虫入り琥珀」と呼ぶ。昆虫やクモ類などは、通常の化石と比較すると、はるかにきれいに保存されることから、化石資料としてきわめて有用である。

小説『ジュラシックパーク』のフィクションの設定は、琥珀内の蚊から恐竜の血とDNAを取り出して復元するというもので、作品発表当時のバイオテクノロジーで実際にシロアリでできたという事例がアイデア元となっている。ただし、数千万年前ともなると琥珀に閉じ込められた生体片のDNAを復元することは実際には不可能である[注 2]

市販の「虫入り琥珀」については、本物偽物も交えて、偽物には精巧稚拙いろいろある。年代の浅い生物入りのコーパルをあえて琥珀の名称で売っているもの、コーパルなどを溶解させ現生の昆虫の死骸などを封入した模造品、樹脂で作った偽物[33]、3Dプリント製[34]など。

  • ビルマ琥珀英語版は、ビルマ琥珀の古代生物相英語版などの古生物を内包した琥珀が発掘される。しかし、2020年のオクルデンタビスの記載を皮切りに、ミャンマー内戦の資金源になっている可能性や過酷な採掘環境などの問題が大体的に報道されるようになり[35]、一部出版社はビルマ軍が採掘地を占領した2017年以降に採掘された琥珀に関する論文の出版を一時停止することを勧告した[36][37]
  • 特にレバノン周辺で見つかる琥珀は Lebanese amber英語版と呼ばれる。

香料

特定の条件で琥珀を燃やした時に松木を燃やしたような香りがするが、近年の琥珀の香りと呼ばれるものは、人工的に再現された香が特許として取得され使用されている[38][39][40]

それとは別に、近年のアンバーと呼ばれる香には、アンバーグリスを再現したものも指している[41][42]。このアンバーグリスは、琥珀と同様に浜に打ち上げられたマッコウクジラ結石である。

琥珀と似たような香木には、同様に樹脂の化石である薫陸というのも存在するがコハク酸を含まない。

産地

ポーランド、グダニスク琥珀製造業者組合のパレード

産地だけなら世界中にあるが、産地のほとんどは海岸近くであり、比重が真水より重く海水より軽いことから荒天時に海岸に流れ着いた結果ともされる[43]。質と量が充実しているのはバルト海沿岸地域とドミニカ共和国。日本では岩手県久慈市で、質は良く、量は世界スケールで見れば少ない。

バルト海沿岸のプロイセンに相当する地域である、ポーランドポモージェ県グダニスク沿岸とロシア連邦カリーニングラード州が世界一の産地となっており、ポーランド・グダニスク沿岸とカリーニングラード州だけで世界の琥珀の85%を産出[44]し、その他でも、リトアニア共和国ラトビア共和国など大半がバルト海の南岸・東岸地域である。

琥珀ができた年代は、それぞれの産地でことなり、久慈市で産するものは約9,000万年から8,600万年前の白亜紀のもので、バルト海のものは約5,000万年‐4,000万年前、ドミニカ産のものは約3,800万年‐2,400万年前の琥珀となる[43]

琥珀の道
産地であるバルト海沿岸を中心に、琥珀の交易路が整備された。この交易路は琥珀の道(琥珀街道)という名称が付けられた。
ポーランド
白リン(表面は日光によって赤リン化)
ポーランドは琥珀の生産において圧倒的な世界一を誇り、世界の琥珀産業の80%がグダニスク市にあり、世界の純正琥珀製品のほとんどがこのグダニスク地方で製造される[45]
毎年、グダニスクでは国際宝飾展 AMBERMART が催される。また、琥珀博物館も建てられている。
※注意
バルト海沿岸では、第二次世界大戦に使われた白リン弾から白リンが漏出し、琥珀と間違えて火傷を負う事故が起きている。白リンは海中では発火しないが、人体に接触すると発火発熱するため、注意が呼びかけられている[46]
ドミニカ産のブルーアンバー。青い波長のない光の下では普通の琥珀に見えるが、太陽光では青く見える。
アジア
日本岩手県久慈市近辺[注 3]。他には福島県いわき市千葉県銚子市などで産出される。
中国各地やミャンマー。インドネシアでは青色の琥珀も見つかっている。
中央アメリカ
ドミニカ共和国メキシコ合衆国ドミニカ産琥珀英語版には、歴史が新しめの熱帯林由来であるため虫や小型爬虫類などが入っている場合が多く、赤や黄色を帯びているものもあるが、有機物質のペリレン由来の青色も存在する[48]

人類との関わりの歴史

欧州では18世紀頃までは海洋起源の鉱物だと考えられていた。海に沈んで上ってくる太陽のかけらや、人魚の涙が石となり、海岸に打ち上げられたのだと広く信じられていた。琥珀と黄金の二宝石は、太陽の化身と特別視された。その一方で、紀元1世紀ローマの大プリニウスの著書『博物誌』には既に植物起源と知られていたことが記されている。

琥珀を擦ると布などを吸い寄せる摩擦帯電の性質を持つことは今日では有名であるが、歴史上最初に琥珀の摩擦帯電に言及をしたとされている人物は、現在は紀元前7世紀哲学者タレスとされている[49][注 4]

琥珀の蒸留物である琥珀油は、12世紀に知られていた。1546年にゲオルク・アグリコラは、コハク酸を発見した[50]。古代ローマの博物学者プリニウスは、既に琥珀が石化した樹脂であることを論じていたが[注 5][51]、その証明は18世紀のロシアの化学者ミハイル・ロモノーソフによってなされた[52]。1829年にイェンス・ベルセリウスは、現代的な手法で化学分析を行い琥珀が可溶性および不溶性成分からなることを発見した。

琥珀色

アンバー
amber
 
16進表記 #FFBF00
RGB (255, 191, 0)
HSV (45°, 100%, 100%)
マンセル値 0.5Y 8/14(?)
表示されている色は一例です

琥珀様の色、透明感のある黄褐色や黄金色黄色寄りのオレンジ色などを琥珀色または英語にならってアンバー: amber)と称し、ウイスキーの色あいなどに詩情を込める表現で用いられる。また、方向指示器黄橙色などもアンバーと称する事例も見られる。 英語では、純色のうちオレンジ色黄色の中間に当たる色(黄橙色黄金色っぽい黄色))や交通信号機の黄信号を amber と表現する場合がある[53][54][注 6]JIS慣用色名は #C67400()の色を「こはく色」としている。

なお、JIS慣用色名や絵の具の色名などでアンバーを冠する「アンバー」「バーント・アンバー」「ロー・アンバー」等は、土壌由来の顔料「アンバー: umber)」に由来する茶系の色で、英単語としても別語である。

脚注

注釈

  1. ^ 立証は難しいがここでは国内有数の産地である岩手県久慈市の市勢要覧に従う[31]
  2. ^ 生物遺体のDNA情報は521年に半分の割合で欠損するという研究がある。これに基づけば、数千万年前の恐竜時代のDNA情報はほぼゼロとなる[32]
  3. ^ 縄文時代前期から中期にかけての青森市の遺跡・三内丸山遺跡から出土した琥珀は久慈産とされ、この時期から他地域との交流が確認できる[47]
  4. ^ その前は、紀元前4世紀の博物学者テオプラストスと言われていた
  5. ^ また、取引されている琥珀はヨーロッパ北部(バルト海周辺)の産であることも知っていた
  6. ^ yellow, orange の語も用いられる。

出典

  1. ^ アンブロイド(コトバンク)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l Rudler, Frederick William [in 英語] (1911). "Amber" . In Chisholm, Hugh (ed.). Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
  3. ^ a b 仝選甫「薬食兼用の天産物 No.34 琥珀(コハク)」『漢方医薬新聞』2010年11月25日、8面。
  4. ^ "amber". Oxford English Dictionary (英語). Vol. 1 (A–B) (1970 reprint ed.). Oxford, UK: The Clarendon Press. 1913. p. 268. Internet Archiveより。
  5. ^ a b King, C.W. (1867). The Natural History of Gems or Decorative Stones. Bell & Daldy. p. 308. hdl:2027/uc2.ark:/13960/t3513w660?urlappend=%3Bseq=326. OCLC 5205425. https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=uc2.ark:/13960/t3513w660&seq=326 
  6. ^ a b ἠλέκτωρ” (英語). Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon. タフツ大学 (1940年). 2024年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月13日閲覧。
  7. ^  タキトゥス (ラテン語), De origine et situ Germanorum (Germania) [ゲルマニア], ウィキソースより閲覧, "ac soli omnium sucinum, quod ipsi glesum vocant," 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Dana, James Dwight; Dana, Edward Salisbury (1895). "Succinite". The system of mineralogy of James Dwight Dana 1837-1868 (英語) (6 ed.). ニューヨーク: John Wiley & Sons. p. 1002-1003. hdl:2027/uva.x002308182. OCLC 10749387
    • p1002: 物性、組成
    • p1003. 13行目, 23行目: 狭義の琥珀の要件は、コハク酸が多いこと。
    • p1003. 17行目: サクシナイトの産地
  9. ^ a b c d Dana, James Dwight; Dana, Edward Salisbury (1895). "Retinite". The system of mineralogy of James Dwight Dana 1837-1868 (英語) (6 ed.). ニューヨーク: John Wiley & Sons. p. 1004. hdl:2027/uva.x002308182. OCLC 10749387
    • p1004: E. 日本産の樹脂
    • p1005: Simetite: succinic acid(コハク酸)0.4%
    • pp1004 - 1008: Gedanite(バルト海産のレチナイト), Glessite(バルト海産のレチナイト), ... Euosmite
  10. ^ Nickel, Ernest H.. “The definition of a mineral” (英語). Mineralogical Journal (日本鉱物科学会) 17 (7): 346. CRID 1390282681522714880. doi:10.2465/minerj.17.346. ISSN 18814174. https://www.jstage.jst.go.jp/article/minerj/17/7/17_7_346/_article/-char/ja. 
  11. ^ The New IMA List of Minerals – A Work in Progress – Updated: May 2024” (英語). IMA(国際鉱物学連合)-CNMNC. トリエステ大学. 2024年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月28日閲覧。 (上位ページ:IMA List of MineralsIMA-CNMNC
  12. ^ Gaines, Richard V.; Skinner, H. Catherine W.; Foord, Eugene E.; Mason, Brian; Rosenzweig, Abraham (1977). "Contents – Organic Compounds". Dana's new mineralogy (英語) (8 ed.). ニューヨーク(アメリカ): Joh Wiley & Sons. pp. vii. ISBN 0471193100. OCLC 35701280
    • 本書記載以外の補足:
      • 著者名にデーナ親子は含まれていない
      • 本書は"Dana's System of mineralogy" 第8版を標榜しているが、体系や採番は第6版とは異なる
      • 有機鉱物の章に琥珀類の記載なし
  13. ^ International Committee for Coal Petrology (ICCP) (1963) (英語). ICCP Handbook (2 ed.). p. PDF 167/232. ISBN 978-84-617-5821-0. オリジナルの2024-07-01時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240701143740/https://www.iccop.org/documents/1963-iccp-international-handbook-of-coal-petrography-2nd-ed-introduction-and-contents-part-1-pdf.pdf/ (上位ページ:ICCP Handbook
  14. ^ 坂輪, 光弘、真田, 雄三「石炭の基礎物性」『鉄と鋼』第71巻第8号、日本鉄鋼協会、1985年、939頁、 CRID 1390282680159760896doi:10.2355/tetsutohagane1955.71.8_939ISSN 18832954 
  15. ^ レジナイト (3)」『岩石学辞典(2009)』https://kotobank.jp/word/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88コトバンクより2024年7月1日閲覧 
  16. ^ a b c d e f g h i j Anderson, Ken B.; Creling, John C. (1996). Introduction. Amber, Resinite, and Fossil Resins. ACS Symposium Series (英語). Vol. 617. ワシントンD.C.: アメリカ化学会. p. xiii. doi:10.1021/bk-1995-0617.pr001. ISBN 9780841233362
  17. ^ Wolfe, Alexander P.; Tappert, Ralf; Muehlenbachs, Karlis; Boudreau, Marc; McKellar, Ryan C.; Basinger, James F.; Garrett, Amber (2009-10-07). “A new proposal concerning the botanical origin of Baltic amber”. Proceedings of the Royal Society B 276 (1672): 1. Introduction. doi:10.1098/rspb.2009.0806. ISSN 1471-2954. PMC 2817186. PMID 19570786. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2817186/. 
  18. ^ a b c Leyla J., Seyfullah; Christina, Beimforde; Jacopo, Dal Corso; Vincent, Perrichot; Jouko, Rikkinen; Alexander R., Schmidt. “Production and preservation of resins – past and present” (英語). Biological Reviews 93 (3): 1692. doi:10.1111/brv.12414. ISSN 1464-7931. PMID 29726609. https://eprints.whiterose.ac.uk/131115/. 
  19. ^ 植田, 直見、本多, 定男、橋本, 敬、西脇, 芳典、早川, 慎二郎「産地推定のための出土琥珀の放射光蛍光X線分析」2020年8月21日、doi:10.18957/rr.8.2.303 
  20. ^ Thorpe, Jocelyn Field; Whiteley, Martha Annie (1937) (英語). Amber or succinite (4 ed.). ロンドン(イギリス): Longmans, Green and Co.. p. 302. OCLC 187488995. https://archive.org/details/thorpesdictionar0001joce/page/302/mode/1up?q=+%221.539+1.545%22 (要登録)
  21. ^ a b 横堀, 甲一郎、伊東, 千里、西村, 榮次郎(著)、電気試験所(編)「本邦市場に於ける電氣絕緣用假漆の品質と二、三樹脂を原料とせる假漆の性質に就て」『電気試験所報告』大正十年度第96号、電気之友社、東京、1923年1月30日、82頁、doi:10.11501/976412国立国会図書館書誌ID: 000000587279, NCID BA7886174X 
  22. ^ a b c 近山晶バルチック・アンバー」『宝石・貴金属大事典』柏書店松原、東京、1982年9月20日、532頁。doi:10.11501/9584912NCID BN0498738X全国書誌番号: 83051202https://dl.ndl.go.jp/pid/9584912/1/269 (要登録)
    • p52 アンバー
    • p477 トルー・アンバー
    • p532 バルチック・アンバー
  23. ^ Arem, Joel E. (1977). "Amber". Color encyclopedia of gemstones (英語) (1 ed.). ニューヨーク (アメリカ): Van Nostrand Reinhold. p. 2. ISBN 0442203330(要登録)
  24. ^ Helm, Otto (1891). XV. Ueber den Succinit und die ihm verwandten fossilen Harze. “Mittheilungen über Bernstein” (ドイツ語). Schriften der Naturforschenden Gesellschaft in Danzig 7 (4): 191-192. OCLC 731008441. https://www.biodiversitylibrary.org/item/51148#page/511/mode/1up. 
  25. ^ a b 農商務省Zone 19. Col. XIV. 一戸圖幅地質説明書地質調査所、1911年12月20日、82-83頁。doi:10.11501/1085040NCID BA52944025国立国会図書館書誌ID: 000009272140https://dl.ndl.go.jp/pid/1085040/1/50 
  26. ^ 秋山, 蓮三「【附】薫陸(くんろく)一名樹脂石 一名レチナイト(Retinite)」『受験学習 参考鉱物学』受験研究社、1927年9月25日、266頁。doi:10.11501/1267421NCID BA34151951国立国会図書館書誌ID: 000000609908https://dl.ndl.go.jp/pid/1267421/1/149 
  27. ^ 藤永, 太一郎、竹中, 亨、室賀, 照子「外国産及び本邦産コハクの産地分析」『分析化学』第25巻第11号、1976年、798頁、doi:10.2116/bunsekikagaku.25.795ISSN 05251931NAID 110002907678 
  28. ^ Grimaldi, D. (2009). “Pushing Back Amber Production”. Science 326 (5949): 51–2. Bibcode2009Sci...326...51G. doi:10.1126/science.1179328. PMID 19797645. 
  29. ^ Bray, P. S.; Anderson, K. B. (2009). “Identification of Carboniferous (320 Million Years Old) Class Ic Amber”. Science 326 (5949): 132–134. Bibcode2009Sci...326..132B. doi:10.1126/science.1177539. PMID 19797659. 
  30. ^ 『日本の時代史1 白石太一郎編 倭国誕生』 吉川弘文館 2002年 ISBN 4-642-00801-2 p.118 - p.120
  31. ^ 2015 久慈市勢要覧 本日、笑顔のち元気日和
  32. ^ Matt Kaplan "DNA has a 521-year half-life : Nature News & Comment", 2012年10月10日)
  33. ^ レジンで作った「人工こはく」が美しい 小学生のころのアイデアから現実に”. ねとらぼ. 2024年5月3日閲覧。
  34. ^ 21世紀の化石ってこういう感じ。3Dプリント中にハエが入り込むと...”. www.gizmodo.jp (2017年7月15日). 2024年5月3日閲覧。
  35. ^ Joel, Lucas (2020年3月11日). “Some Paleontologists Seek Halt to Myanmar Amber Fossil Research” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2020/03/11/science/amber-myanmar-paleontologists.html 2025年1月18日閲覧。 
  36. ^ Rayfield, Emily J.; Theodor, Jessica M.; Polly, P. David (2020). Fossils from conflict zones and reproducibility of fossil-based scientific data. Society for Vertebrate Paleontology. pp. 1–2. オリジナルの2021-01-26時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210126200125/http://vertpaleo.org/GlobalPDFS/SVP-Letter-to-Editors-FINAL.aspx 2020年4月28日閲覧。 
  37. ^ News - Acta Palaeontologica Polonica”. www.app.pan.pl. 2020年5月19日閲覧。
  38. ^ Sorcery of Scent: Amber: A perfume myth. Sorceryofscent.blogspot.com (30 July 2008). Retrieved on 23 April 2011.
  39. ^ アメリカ合衆国特許第 3,703,479号
  40. ^ アメリカ合衆国特許第 3,681,464号
  41. ^ Aber, Susie Ward. “Welcome to the World of Amber”. Emporia State University. 2007年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月11日閲覧。
  42. ^ Origin of word Electron”. Patent-invent.com. 2019年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月30日閲覧。
  43. ^ a b 琥珀の新たな付加価値を求めて【地面の下のたからもの】”. Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」. 2024年9月21日閲覧。
  44. ^ Amber Mining in Poland Today
  45. ^ Amber, the Golden Gem of the Ages - Patty C. Rice, Dr Patty C Rice - Google ブックス
  46. ^ "Phosphorklumpen: Vermeintlicher Bernstein verbrennt Strandbesucher". Spiegel Online. 15 January 2014. 2014年1月15日閲覧
  47. ^ 『詳説日本史図録』(山川出版社、第5版2011年) p.3.
  48. ^ Bellani, Vittorio; Giulotto, Enrico; Linati, Laura; Sacchi, Donatella (2005-01). “Origin of the blue fluorescence in Dominican amber” (英語). Journal of Applied Physics 97 (1): 016101. doi:10.1063/1.1829395. ISSN 0021-8979. http://aip.scitation.org/doi/10.1063/1.1829395. 
  49. ^ Electrochemical Supercapacitors for Energy Storage and Delivery: Fundamentals and Applications (Electrochemical Energy Storage and Conversion) 著者: Aiping Yu、Victor Chabot、Jiujun Zhang ISBN 1439869898 p.1
  50. ^ Life in Amber 著:George O. Poinar 23p
  51. ^  ガイウス・プリニウス・セクンドゥス, “Liber XXXVII” (ラテン語), Naturalis Historia [博物誌], ウィキソースより閲覧, "Certum est gigni in insulis septentrionalis oceani et ab Germanis appellari glaesum, itaque et ab nostris ob id unam insularum Glaesariam appellatam, Germanico Caesare res ibi gerente classibus, Austeraviam a barbaris dictam. nascitur autem defluente medulla pinei generis arboribus, ut cummis in cerasis, resina in pinis erumpit umoris abundantia." 
    • 確かな話として、それ(sucinum)は北の海の島々で採れ、ゲルマン人たちはglaesum(ガラス*glasą)と呼んでいる。それゆえ、皇帝ゲルマニクスの艦隊が侵攻した島のひとつを、前述の蛮人たちはAusteraviaと呼ぶが、我々はGlaesaria(ガラスの地)と呼んでいる。それは、例えば桜の樹液や水分を豊富に含む松のレジン(松脂)のような、松の類の樹木から溢れた液体からできている。
  52. ^ Menshutkin, Boris N. (1952). Russia's Lomonosov, Chemist Courtier, Physicist Poet. Princeton: Princeton University Press. ASIN B0007DKTQU
  53. ^ Definition of amber in Oxford Dictionaries (British & World English)”. Oxford Dictionaries. オックスフォード大学出版局. 2013年3月27日閲覧。
  54. ^ Definition of amber in Oxford Dictionaries (US English)”. Oxford Dictionaries. オックスフォード大学出版局. 2013年3月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


琥珀(こはく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/06 05:40 UTC 版)

インフィニティブレード」の記事における「琥珀(こはく)」の解説

コボルドチャンプの娘。外見的に犬耳尻尾のついた少女エイリアス忠誠誓って以来ひどい扱いを受け続けているが、それでも忠義の心は変わらない

※この「琥珀(こはく)」の解説は、「インフィニティブレード」の解説の一部です。
「琥珀(こはく)」を含む「インフィニティブレード」の記事については、「インフィニティブレード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琥珀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「琥珀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琥珀」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琥珀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
正倉院正倉院
(C)Copyright(C)2025 Imperial Household Agency. All rights reserved.
東京印章協同組合東京印章協同組合
(C)2025 TOKYO SEAL ENGRAVERS CO-OPERATIVE ASSOCIATION. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琥珀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインフィニティブレード (改訂履歴)、天国のススメ! (改訂履歴)、琥珀のまたたき (改訂履歴)、冥のほとり 〜天機異聞〜 (改訂履歴)、コハエース (改訂履歴)、桜姫華伝 (改訂履歴)、蒼藍の誓い ブルーオース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS