エカテリーナ宮殿とは? わかりやすく解説

エカテリーナ‐きゅうでん【エカテリーナ宮殿】


エカテリーナ宮殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 07:38 UTC 版)

エカテリーナ宮殿
ロシア
南側のファザード、庭からの眺め
英名 Catherine Palace
仏名 Palais Catherine
登録区分 文化遺産
登録基準 (1),(2),(4),(6)
登録年 1990年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

エカテリーナ宮殿(エカテリーナきゅうでん、ロシア語Екатерининский дворец)は、サンクトペテルブルク中心部から南東25kmの郊外の避暑地ツァールスコエ・セローに存在する、ロシア帝国時代のロココ建築宮殿

概要

宮殿の名前は、ピョートル大帝の后でもあった、第2代ロシア皇帝エカテリーナ1世(在位:1725年 - 1727年)に由来する。エカテリーナがドイツの建築家 Johann-Friedrich Braunstein を雇って夏の避暑用の離宮として1717年に作らせたのが最初のもので、その後、第4代ロシア皇帝アンナ(在位:1730年 - 1740年)がロシア人建築家に命じ、増築させた。

第6代ロシア皇帝となったエリザヴェータ(在位:1741年 - 1762年)は、母のエカテリーナが建築させたものが時代遅れで不便であるとして抜本的に作り直すことを決定し、壮麗・壮大なロココ調建築に入れ替えるよう、既に冬宮殿建設に関わっていた宮廷付き建築家バルトロメオ・ラストレッリに命じた。建設は1752年5月から4年の歳月を費やし、1756年7月30日に全長325メートルの現行規模の宮殿が完成した。

エカテリーナ宮殿

とりわけ「琥珀の間」(en:Amber Room) が有名である。琥珀は、第二次世界大戦のレニングラード包囲戦中にドイツ軍に持ち去られたが、1979年から始まった復元作業により、2003年に完全に復元された。

1791年、日本人の漂流民大黒屋光太夫が帰国を願うため、エカテリーナ2世(在位:1762年 - 1796年)に謁見した場所としても知られる[1]

一般に夏の間過ごしたことから「夏の宮殿」とも呼ばれる。名称として冬宮殿と対になる「ペテルゴフ宮殿」(なつきゅうでん、Summer Palaceロシア語Ле́тний дворе́ц (レツニイ・ドヴァリェーツ);ラテン文字表記:Letniy Dvorets)は、サンクト・ペテルブルク中心部から30km離れたペトロドヴォレツの100以上の噴水があることで著名なペテルゴフピョートル大帝時代に建設されたものであるが、冬宮殿と同じく壮麗なロココ建築のエカテリーナ宮殿の完成以降、実質的に本宮殿が夏の宮殿として用いられた。現在は、両宮殿とその周辺は世界遺産サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群」に登録されている。

ギャラリー

パノラマ

脚注

  1. ^ 『るるぶロシア モスクワ・サンクトペテルブルク 2016』JTBパブリッシング、2016年、40頁。ISBN 978-4-533-11337-6 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯59度42分57秒 東経30度23分44秒 / 北緯59.71583度 東経30.39556度 / 59.71583; 30.39556




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エカテリーナ宮殿」の関連用語

エカテリーナ宮殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エカテリーナ宮殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエカテリーナ宮殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS