エカテリーナ・リュブシュキナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エカテリーナ・リュブシュキナの意味・解説 

エカテリーナ・リュブシュキナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 13:31 UTC 版)

エカテリーナ・リュブシュキナ
Екатерина Любушкина
基本情報
国籍 ロシア
生年月日 (1990-01-02) 1990年1月2日(34歳)
出身地 ヴォルゴグラード
ラテン文字 Ekaterina Lybushkina
ロシア語表記 Екатерина Любушкина
身長 188cm
体重 81kg
選手情報
所属 ロコモティブ・カリーニングラード
背番号 1
ポジション MB
スパイク 305cm
ブロック 301cm
獲得メダル
ロシア
欧州選手権
2015 ロッテルダム
ワールドグランプリ
2015 オマハ
テンプレートを表示

エカテリーナ・リュブシュキナロシア語: Екатерина Валерьевна Любушкина, ラテン文字転写: Ekaterina Valer'evna Lyubushkina, 1990年1月2日 - )は、ロシアの女子バレーボール選手。ポジションはミドルブロッカーロシア代表

来歴

クラブチーム

ヴォルゴグラード出身。2007年、ザレチエ・オジンツォボに入団。6年間在籍し2007/08、2009/10シーズンのロシアスーパーリーグで優勝、2008/09シーズンのリーグで準優勝した。2013/14シーズンはFakel Novy Urengoyでプレーした。2014年10月、イタリアセリエA1のFVブスト・アルシーツィオへの移籍が発表され[1]、2014/15シーズンのセリエA1リーグに出場、欧州チャンピオンズリーグで銀メダルを獲得した。2015年7月、ディナモ・モスクワへの移籍が発表され[2]、2015/16~2018/19シーズンのロシアスーパーリーグでは4連覇を果たした。1年のブランクを経て、2021/22シーズンに復帰し1年間プレーした。2022/23シーズンはTulitsa Tulaでプレーした。2023年6月、ロコモティブ・カリーニングラードへの移籍が発表され[3]、ロシアスーパーリーグでは準優勝した。

代表チーム

アンダーカテゴリーの代表として2007年にメキシコで開催された世界ジュニア選手権で銅メダルを獲得すると、2008年の欧州ジュニア選手権では銀メダルを獲得し、自身もベストサーバー賞を受賞した。2010年、シニア代表に初選出され、同年のエリツィン大統領杯に出場した。2015年に代表復帰すると同年7月のワールドグランプリで銀メダルを獲得した[4]。同年8-9月のワールドカップ、10月の欧州選手権に出場した。2018年、ネーションズリーグ世界選手権に出場した。

球歴

受賞歴

  • 2008年 欧州ジュニア選手権 ベストサーバー賞

所属クラブ

脚注

  1. ^ Ekaterina Lyubushkina a Busto Arsizio” (2014年10月1日). 2024年5月6日閲覧。
  2. ^ ПРЕДСТАВЛЯЕМ НОВИЧКОВ: ЕКАТЕРИНА ЛЮБУШКИНА.” (2015年7月28日). 2024年5月6日閲覧。
  3. ^ La Lokomotiv Kaliningrad ufficializza gli arrivi di Karakurt e Lyubushkina” (2023年6月3日). 2024年5月6日閲覧。
  4. ^ RUSSIA EARN SPOT ON PODIUM” (2015年7月27日). 2024年5月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エカテリーナ・リュブシュキナ」の関連用語

エカテリーナ・リュブシュキナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エカテリーナ・リュブシュキナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエカテリーナ・リュブシュキナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS