アマニ油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アマニ油の意味・解説 

亜麻仁油

(アマニ油 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 01:18 UTC 版)

アマニ油[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 3,852 kJ (921 kcal)
100.0 g
飽和脂肪酸 8.09 g
一価不飽和 15.91 g
多価不飽和 71.13 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
1 µg
(0%)
10 µg
ビタミンE
(3%)
0.5 mg
ビタミンK
(10%)
11 µg
他の成分
コレステロール 2 mg

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。試料: 食用油 
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
アマニ油(100g中)の主な脂肪酸の種類[3]
項目 分量(g)
脂肪 99.98
飽和脂肪酸 8.976
16:0(パルミチン酸 5.1
18:0(ステアリン酸 3.367
一価不飽和脂肪酸 18.438
18:1(オレイン酸)(ω-9脂肪酸) 18.316
多価不飽和脂肪酸 67.849
18:2(リノール酸)(ω-6脂肪酸) 14.327
18:3(α-リノレン酸)(ω-3脂肪酸) 53.368

亜麻仁油(アマニゆ、アマニあぶら、アマニオイル linseed oil / flaxseed oil フラックスシードオイル)は、成熟した亜麻種子から得られる、黄色っぽい乾性油。ヌメゴマ油(滑胡麻油)、アカゴマ油などの異称もある。食用のほか、油絵具バインダーや木製品の仕上げ(木製ピッケルのシャフトなど)、床材のワックス、海外ではアロマのキーオイル、昔は医療用の油紙などにも用いられている。日本の消防法においては、他の動植物油と同様に第4類危険物(引火性液体)のひとつに指定されており、取扱には注意が必要である。

亜麻の種子を圧搾、又はこれをつぶして溶媒抽出することで得られる。代表的なω-3脂肪酸であるα-リノレン酸をはじめとする不飽和脂肪酸に富み、栄養サプリメントとしても販売されている。

沸騰させた亜麻仁油は油絵具のバインダーや、「オイルフィニッシュワニス」として木製品や皮革の仕上げに使われる。亜麻仁油は加熱することで簡単に重合酸化するようになる。

食用の亜麻仁油は、長時間の揚げ物や炒め物などの加熱調理では容易に酸化するため適していないが、癖が少ない風味であり、そのまま飲むか、できあがったさまざまな料理に適量をかけて摂取することが多い。温かい料理にかけても早めに食べれば酸化はあまり進まず比較的問題はない。[独自研究?]ただし、発泡ポリスチレン製容器を使用するカップ麺に入れると、容器が溶けることがあるとして2004年国民生活センターが、2008年日本即席食品工業協会が注意を呼びかけている[4][5]。光でも酸化が進むため、保管は冷暗所が適している。

リノリウムの原料として利用されている。

最近[いつ?]では、VOCを放出しない溶剤としてシックハウス症候群対策の塗料に使われている。

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマニ油」の関連用語

アマニ油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマニ油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亜麻仁油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS