日本即席食品工業協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の業界団体 > 日本即席食品工業協会の意味・解説 

日本即席食品工業協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 06:42 UTC 版)

一般社団法人日本即席食品工業協会
団体種類 一般社団法人
設立 1964年9月17日
所在地 東京都港区新橋6-9-5 JBビル4F
法人番号 5010505002114
起源 日本ラーメン工業協会
主要人物 理事長 松尾昭英
活動地域 日本
主眼 即席めん等の品質の向上または企業の合理化を通じて、国民食糧の確保と食生活の改善合理化に資し、あわせて会員相互の連携強調と、その健全な発展を図ること
活動内容 即席めんJAS規格に関する業務
品質表示基準に基づく表示に関する業務
食育促進のための広報活動
ウェブサイト https://www.instantramen.or.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人日本即席食品工業協会(にほんそくせきしょくひんこうぎょうきょうかい、略称:日即食協、日即協)は、即席麺加工米飯を製造する食品会社を対象とした業界団体

概要

設立

1964年9月17日日清食品創業者の安藤百福が、前身となる「社団法人日本ラーメン工業協会」を設立。1971年、日本即席食品工業協会となる。安藤は設立時より理事長、1989年5月より会長を務めてきた。

会員企業

協会の活動

  • 即席麺類等の日本農林規格の見直し、品質表示基準に基づく表示に関する業務
  • 食育推進のための広報活動
  • 即席食品の品質向上や製造技術改善に関する調査研究
  • 消費者に対する広報宣伝活動、情報の提供
  • 世界ラーメン協会(World Instant Noodles Association、WINA)の事務

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本即席食品工業協会」の関連用語

日本即席食品工業協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本即席食品工業協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本即席食品工業協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS