日本卸電力取引所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 社団法人 > 日本卸電力取引所の意味・解説 

にほん‐おろしでんりょくとりひきじょ【日本卸電力取引所】

読み方:にほんおろしでんりょくとりひきじょ

電力有効に利用するために、余剰電気現物取引を行う取引所1日単位取引を行うスポット市場や、特定期間を通じて取引を行う先渡し市場などがある。平成15年2003民間有限責任中間法人として設立JEPXJapan Electric Power Exchange)。


日本卸電力取引所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 08:28 UTC 版)

一般社団法人日本卸電力取引所
団体種類 一般社団法人
設立 2003年11月28日
所在地 日本東京都港区芝浦一丁目7番14号 岡家寿ビル4階
北緯35度38分52.8秒 東経139度45分15.1秒 / 北緯35.648000度 東経139.754194度 / 35.648000; 139.754194座標: 北緯35度38分52.8秒 東経139度45分15.1秒 / 北緯35.648000度 東経139.754194度 / 35.648000; 139.754194
法人番号 5010405004202
主要人物 理事長 金本良嗣
ウェブサイト https://www.jepx.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人日本卸電力取引所(にっぽんおろしでんりょくとりひきしょ、: Japan Electric Power Exchange、略称: JEPX)は、電力現物取引および先渡取引などを仲介する取引所社団法人である。

市場

以下の市場を扱っている[1]

一日前市場(スポット市場)
翌日に受け渡しをする市場[2]。24時間を30分毎に48分割して各時間区分で取引される[3]。取引単位は0.1MW(50kWh)。価格はkWhあたりの価格を0.01円刻み[4]
当日市場(時間前市場)
受け渡しの1時間前まで取引可能[5]。発電不調や想定外の需要増加などのための市場。
先渡市場
受け渡し期間は1年間、1ヶ月、1週間が対象[6]
間接送電権市場
ベースロード取引市場
1年間(4月~翌年3月)または2年間固定価格・固定量で電気を受け渡す契約[7]。売り手は石炭火力、水力、原子力などによる発電が対象。
掲示板市場(分散型・グリーン売電市場)
非化石価値取引市場[8]

スポット市場を元にした電力デリバティブに関しては電力デリバティブを参照。

沿革

2003年電気事業分科会による卸電力市場の創設についての報告[9][10]を受け、同年11月に有限責任中間法人として設立された。2004年より取引会員を募り、2005年4月1日より電気の現物取引がスタートした。その後、グリーン電力卸取引(2008年11月)、先渡市場取引(2009年4月)、時間前市場取引(2009年5月)、分散型・グリーン売電市場取引(2012年6月)も開始[11]している。2009年には公益法人制度改革に伴い、一般社団法人に改組した。

2016年4月には電気事業法に基づく国の指定法人に指定され[11]、その後、経済産業省総合資源エネルギー調査会に設置された委員会報告[12]を受け、非化石価値取引市場(2018年5月)[13]・間接送電権市場(2019年4月)[14]ベースロード市場(2019年8月)[15]を開設している。

取引会員

取引を行うには取引会員もしくは特別取引会員(一般送配電事業者)となることが必要で、取引会員は319社(2024年8月13日現在)[16]。以下が主な取引会員。

取引は取引会員及び特別取引会員のみ行うことができる[17]。電力の購入や売却は取引会員を経由して行う。

出典

  1. ^ 取引概要|JEPX
  2. ^ 一般社団法人日本卸電力取引所 取引規程第12条。
  3. ^ 一般社団法人日本卸電力取引所 取引規程第14条。
  4. ^ 一般社団法人日本卸電力取引所 取引規程第15条。
  5. ^ 一般社団法人日本卸電力取引所 取引規程第62条。
  6. ^ 一般社団法人日本卸電力取引所 取引規程第31条。
  7. ^ 一般社団法人日本卸電力取引所 取引規程第46条。
  8. ^ 一般社団法人日本卸電力取引所 非化石価値取引規程第2条。
  9. ^ 総合資源エネルギー調査会電気事業分科会報告「今後の望ましい電気事業制度の骨格について」(平成15年2月15日) (PDF)
  10. ^ 総合資源エネルギー調査会電気事業分科会報告「今後の望ましい電気事業制度の詳細設計について」(平成16年5月21日) (PDF)
  11. ^ a b FEPC INFOBASE - ⅰ電気事業制度”. 電気事業連合会. 2019年12月21日閲覧。
  12. ^ 第23回 総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会 制度検討作業部会 資料4-3”. 経済産業省資源エネルギー庁 (2018年5月18日). 2019年12月21日閲覧。
  13. ^ 非化石価値取引市場の創設について|非化石エネルギー|電気料金及び電気事業制度|電力・ガス|資源エネルギー庁”. www.enecho.meti.go.jp. 2019年12月21日閲覧。
  14. ^ 間接送電権取引市場の取引開始について|電気料金及び電気事業制度|電力・ガス|資源エネルギー庁”. www.enecho.meti.go.jp. 2019年12月21日閲覧。
  15. ^ 安価な電力、新市場始動 「ベースロード」取引は低調」『』。2019年12月21日閲覧。
  16. ^ 取引会員情報|JEPX
  17. ^ 一般社団法人日本卸電力取引所 取引規程第5条。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本卸電力取引所」の関連用語

日本卸電力取引所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本卸電力取引所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本卸電力取引所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS