大阪ガスとは? わかりやすく解説

大阪ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 02:16 UTC 版)

大阪瓦斯株式会社
OSAKA GAS CO.,LTD.
大阪ガス本社(登録有形文化財
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 9532
1949年5月16日上場
大証1部(廃止) 9532
2013年7月12日上場廃止
名証1部 9532
2021年11月15日上場廃止
略称 大ガス、OG
本社所在地 日本
541-0046
大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号
大阪瓦斯ビルヂング
設立 1897年明治30年)4月10日(創業:1905年(明治38年))
業種 電気・ガス業
法人番号 3120001077601
事業内容 ガス、LPG・電力・他エネルギー、器具・ガス工事、不動産など
代表者 藤原正隆(代表取締役社長兼社長執行役員
宮川正(代表取締役兼副社長執行役員)
松井毅(代表取締役兼副社長執行役員)
田坂隆之(代表取締役兼副社長執行役員)
(2021年4月1日付)
資本金 1321億6666万円
(2021年3月31日時点)
発行済株式総数 2,083,400千株
売上高 連結:1兆5,868億円
(2022年3月期)
営業利益 連結:949億円
(2022年3月期)
純利益 連結:1,282億円
(2022年3月期)
純資産 連結:1兆2,841億円
(2022年3月期)
総資産 連結:2兆5,698億円
(2022年3月期)
従業員数 連結:20,961人
単体:3,189人
(2022年3月31日時点)
決算期 3月31日
会計監査人 有限責任あずさ監査法人
主要株主 日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 7.68%
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 5.45%
日本生命保険 4.63%
三菱UFJ銀行 3.36%
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口7) 2.98%
(2020年3月31日時点[1]
主要子会社 大阪ガスネットワーク(100%)
関係する人物 井口竹次郎
外部リンク www.osakagas.co.jp
テンプレートを表示
創業地区に建つドームシティーガスビル
大阪舎密工業

大阪ガス株式会社(おおさかガス、: OSAKA GAS CO.,LTD.[2]登記上の商号: 大阪瓦斯株式会社)は、主に近畿地方関西エリア)を販売エリアとするガス会社。略称は大ガス(ダイガス)[注 1]東京ガス東邦ガス西部ガスと並ぶ大手4大都市ガス事業者の一つである[注 2]日経平均株価およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[3][4]

大阪ガスネットワークなど子会社・関連会社155社からなるDaigasグループ(ダイガスグループ)の中枢である[5]

都市ガスの販売量では全国2位(約73億m3、シェア20%、2019年3月時点)。ガス導管総延長は約63,100km(2021年3月時点)[6]に及ぶ。本社は大阪府大阪市中央区に所在する。

野村財閥の中核であるため大和銀行(現・りそな銀行)と親密である。

概説

主な事業内容は

  1. ガスの製造、供給および販売
  2. LNGの供給および販売
  3. 電力の発電、供給および販売
  4. ガス機器の販売
  5. ガス工事の受注

となっている。

大阪ガスは企業競争力のベースを技術に求めており、研究開発は最も重要な企業差別化戦略の一つと考え、様々な新技術の研究開発、実用化に積極的に取り組んでいる。その中には「低輻射方式」(機器表面の熱を下げることで輻射熱を低減する方式。"涼しいガス厨房シリーズ" 涼厨機器を二重構造にし、機器内側の空気の流れにより機器表面の熱を奪うことで輻射熱を低減)などがある。ガス製造所は泉北製造所第1工場・第2工場(大阪府堺市高石市、LNGタンク22基)、姫路製造所(姫路市LNGタンク8基)である。

ガス供給のほか、電力の卸・小売事業も行っている。また、同業者の岡山ガス四国ガス大津市企業局、静岡ガス日本瓦斯などへ天然ガスの卸売り[注 3][7][8]を行うほか、関西電力沖縄電力へも発電向けの都市ガス供給を行っている[9]。発電事業はグループ会社を含め、合計、国内約181万kW、海外約120万kWの発電施設を持ち、卸・小売を行っている。2009年(平成21年)からは、泉北地区に卸売電力事業者の発電所としては国内最大級の110万kWの泉北天然ガス発電所を設置し、関西電力中部電力などに卸売している[10]。他、同社は、2016年春からの電力小売自由化を視野に、丸紅などと共同で茨城県内で石炭火力発電所の新設を計画していたが、原子力発電所の再稼働などで採算が厳しくなるなどの理由で、2015年までに計画を断念した[11]

りそなHDと親密関係にある。第二次世界大戦前は野村財閥の中核企業の一つだった。現在も本社ビル(大阪瓦斯ビルヂング、通称ガスビル。安井武雄の設計になる戦前期モダニズム建築の傑作として知られ、国登録有形文化財である。)の1階には、主力銀行でもあるりそな銀行の御堂筋支店がある。また同社は、旧大和銀行系列の企業集団に当たる大輪会にも加盟しているが[12]三和グループの社長会・三水会とその後身社長会である水曜会にも加盟している[13]。ただしみどり会には未加盟である。大阪財界を支える有力企業であり、大阪商工会議所の会頭を度々輩出している[14]

東南アジアタイ王国シンガポールインドネシア)など日本国外にも進出しており、2030年度には利益の3割を海外事業で稼ぐことを目標としている[15]アメリカ合衆国では火力発電所の運営(ミシガン州およびコネティカット州ペンシルベニア州)、LNG基地やシェールガス開発(テキサス州)に出資または参画している[16][17]

2022年3月より、NTT西日本JCOMソニーネットワークコミュニケーションズとの提携で「さすガねっと」[注 4]を開始してISP事業に参入した。これにより、ガス・電気のみならず通信事業でも関西電力グループと競合することになった。

歴史

  • 1897年明治30年)4月 - 大阪市西区九条大字岩崎(現・千代崎三丁目)において設立(創業地には記念碑が建立されており、また大阪ドーム(京セラドーム大阪)そばにドームシティーガスビルが建設されている)。
  • 1898年(明治31年) - 大阪舎密工業株式会社操業開始[18]舎密化学の意味)。
  • 1905年(明治38年)10月 - 大阪市内でガス供給開始。
  • 1911年(明治44年) - 和歌山瓦斯操業。和歌山市内にガス供給開始。
  • 1925年大正14年) - 大阪舎密工業を合併[18]
  • 1945年昭和20年)10月 - 神戸、京都、和歌山など14ガス会社を合併。
  • 1958年(昭和33年) - アルファベットの「o」と「g」(Osaka Gas)を組み合わせた、現在のロゴマークが制定(全国公募による作品。1985年昭和60年)には、同社の正式な社章となった)。
  • 1970年(昭和45年)2月 - 千里中央地区センター地域冷暖房営業開始(日本で最初の地域冷暖房事業)。
  • 1971年(昭和46年)10月 - 泉北製造所第一工場が稼動開始。
  • 1972年(昭和47年)12月 - 泉北製造所第一工場にブルネイLNG導入開始。
  • 1977年(昭和52年)8月 - 泉北製造所第二工場が稼動開始。
  • 1984年(昭和59年)3月 - 姫路製造所が稼動開始。
  • 1990年(平成2年) - 天然ガスへの転換完了。以降、同社が供給する都市ガスには一酸化炭素は含まれず、ガス自体に毒性はない。
  • 1995年(平成7年)1月17日 - 阪神・淡路大震災発生。二次災害防止のため、特に神戸市を中心とした約85万世帯のガス供給を一時停止。そのうち約15万世帯が倒壊などで供給できなくなる。
  • 2004年(平成16年)9月 - 中部電力と共同で三重県四日市市の火力発電所と滋賀県と結ぶ滋賀-三重パイプラインを敷設すると発表、2010年(平成22年)完成を目指す。
  • 2005年(平成17年) - 創業100周年。企業ステートメント「Design Your Energy:夢ある明日を」を制定。
  • 2006年(平成18年)
    • 9月 - パロマ湯沸器死亡事故を重く受け止め、安全装置未設置の風呂釜湯沸器の買い替えを促すため、3年間で100億円を投じ、安全装置付きの風呂釜湯沸器を通常より半値以下で販売すると発表。
    • 12月 - 同社の関連会社のリキッドガス(現・大阪ガスリキッド)の家庭用液化石油ガス事業の再編を発表。販売部門は大阪ガスLPG株式会社、充填及び配送部門は大阪ガスLPGサービス株式会社、工事部門は株式会社リキッドガス京都に再編し、2007年(平成19年)4月から営業開始。
  • 2007年(平成19年)
    • 7月 - 当社が天然ガス利用の省エネルギー発電システムの導入を巡り、当社子会社を含めた2社から設計・施工を受注した際、取引先に虚偽の見積書を提出させ、適正な価格競争が行われているように装い、国からの補助金約5,100万円を不正受注していたことが発覚[19][20][21]資源エネルギー庁は実態調査に乗り出す方針[22][23]
    • 10月 - 住友商事LPG事業の「住商液化ガス西日本」の株式を大阪ガスLPGが取得したと発表。
    • 11月 - 和歌山県新宮市の都市ガス会社「新宮ガス」を完全子会社化。
  • 2008年(平成20年)
    • 2月 - 伊藤忠商事伊藤忠エネクスジャパンエナジー、日商LPガス5社はLPG事業の再編統合を本格的に検討すると発表。
    • 4月 - バイオガスの受入申込開始。ただし品質等確保することを条件に付けられた。
    • 7月 - 泉北製造所に建設する火力発電所の運営会社「泉北天然ガス発電株式会社」を11月4日に設立すると発表。
  • 2014年(平成26年)
  • 2016年(平成28年)
  • 2017年(平成29年)
  • 2018年(平成30年)
    • 3月 - 新グループブランド「Daigasグループ」導入
  • 2019年(4月までは平成31年。5月より令和元年)
    • 3月 - 木質バイオマス火力発電向けの燃料チップ供給会社設立を発表[28]
    • 9月 - エネルギー分野における中心的役割を担う基盤会社3社を設立し、2020年4月から事業を開始することを発表[29]
  • 2020年
    • 5月 - 首都圏を中心にリノベーション事業を行っているグローバルベイス株式会社(社長:茂木敬一郎、以下「グローバルベイス社」)の株式を2020年5月1日に取得。
  • 2021年(令和3年)
    • 4月 - 大手都市ガスの導管部門法的分離規制により、100%子会社である大阪ガスネットワーク株式会社を設立し、2022年4月より大阪ガス株式会社における一般ガス導管事業を同社が承継することを発表[30]
  • 2022年(令和4年)
    • 4月 - 大阪ガスネットワークの営業開始
    • 4月 - ガスビル西側の社有地での複合ビル開発、並びに本社ビルである大阪瓦斯ビルヂング(ガスビル)のリノベーションの検討を開始すると発表。登録有形文化財であるガスビルの保存については、保存検討委員会を設けて検討を進めるとしている[31]
  • 2023年(令和5年)

主な商品

※ その他多数、ガス機器参照

特典付きサービス

大阪ガスが関西電力送配電のサービスを提供する地域(近畿2府4県)を対象とした特典付きサービスによる電気とガスのセットプランがある。これらは対象外地域への引っ越しや、他の電力(提供)会社への乗り換えなどで解約をしない、または大阪ガスにおけるサービス提供の終了がない限り、更新時に1年間の年会費無料優待クーポンがもれなく送付される。

以下は大阪ガスが各地の電力会社の送配電部門と提携して全国展開している(いた)サービス(東京電力パワーグリッドの対象域である関東地方を中心とした地域は大阪ガス・中部電力ミライズの合弁企業である「CDエナジーダイレクト」を通して提供)

大阪ガスサービスショップ

大阪ガスサービスショップ(以下OGSS)は、大阪ガスのサービスエリア内のガス器具類販売店で大阪ガスサービスショップ協会に加入している者である。当社はOGSSにガス栓工事、内管工事、工事設計施工、転宅時のガス栓の開閉申込受付の業務を委託している。またOGSSは、前記委託事業に加えて、大阪ガスのガス機器の販売・設置(および関連商品の販売・設置)等を個別の事業として行っている[33][34]

歴代キャッチコピー

  • gas is best やっぱりガス! (1962年(昭和37年) - 1984年(昭和59年) )
  • day by day きっといい明日 (1985年(昭和60年) - 2005年(平成17年) )
  • みなさまの大阪ガス (2005年(平成17年)まで提供クレジットで使用)
  • Design Your Energy 夢ある明日を 大阪ガス (2005年(平成17年) - 2015年(平成27年))
  • 暮らしに、あかりを、ぬくもりを。大阪ガス(2016年(平成28年) - 2020年(令和2年))
  • ぐっとそばで、ぐぐっとミライ。(2020年(令和2年) - 現在)

グループ企業

現在のグループ企業は、公式サイトのDaigasグループ会社一覧を参照。

※特記無きものは全て株式会社である。

基盤会社

ネットワーク会社

中核会社

その他

かつてグループだった企業

オージー・ロイヤル
キンレイとロイヤル(現・ロイヤルホールディングス)の合弁だったが、2004年(平成16年)3月までにキンレイ保有の全株式をロイヤルに売却してグループ離脱。現・ロイヤル関西。
ハーマン
大阪ガスが買収したターダ(旧・多田金属工業)と陽栄製作所(ダンホット)の2社が1986年(昭和61年)4月に合併して誕生した旧ハーマン(現・ハーマンプロ)からガス器具関連部門が分離独立する形で設立。その後、元親会社の当社と提携関係にあったノーリツに買収されてグループ離脱。
ハーマンプロ
旧・ハーマン。ハーマン同様、ノーリツに買収されてグループ離脱。
キンレイ
冷凍食品の製造など。キャス・キャピタル傘下に入り、2006年(平成18年)以降はグループ離脱。
ホームプロ
リフォーム仲介。リクルート傘下に入り、2006年(平成18年)以降はグループ離脱。
オーユーデー
温浴施設経営。ツルカメO&E傘下に入り、2012年(平成24年)以降はグループ離脱。
エルネット
フリーペーパーぱど』の関西版発行など。2014年(平成26年)に会社分割を行い、『ぱど』の関西版発行などの事業を新設会社の株式会社エルネット(2代)に承継させ、2代はウイルコホールディングス傘下に入り、グループ離脱。エルネット(初代)は、大阪ガス行動観察研究所株式会社に商号変更し、マーケティングソリューション事業などを継続したが、2015年(平成27年)7月に株式会社オージス総研へ吸収合併。
プラネットワーク
ゲストハウスウエディング事業。千趣会傘下に入り、2015年(平成27年)4月以降はグループ離脱。
大阪ガスコミュニティライフ
マンション・ビル管理事業。伊藤忠アーバンコミュニティ傘下に入り、IUCコミュニティライフ株式会社に商号変更。2015年(平成27年)12月以降はグループ離脱。
キッコリー
ホームセンター事業。2002年コメリに売却してグループ離脱。
長野プロパンガス
長野県内でLPG・灯油の販売、ガス・石油機器類の販売など。本社:上田市。1954年7月設立。2002年4月より当社グループ傘下に入り、グループ離脱直前時点で日商LPガスが発行済株式総数の4割を保有していた。
2017年8月、当時の長野プロパンガス社長が同住所に設立したNPGホールディングスが大阪ガス保有株式のすべてを取得しグループ離脱[35]。2018年7月に株式会社エキナスに商号変更[36]
オージースポーツ
フィットネスクラブ・COSPAの運営事業。2022年7月1日にセンコーグループホールディングス株式会社が大阪ガス保有株式のすべてを取得しグループ離脱。

CM

現在のCM出演者

上記の3人はCM内では『さすガっス隊』と呼ばれている。

過去の出演者

2012年1月より、俳優大沢たかおを起用した『ガ、スマート』シリーズが放映されていた。(東邦ガス広島ガスでも社名を差し替えて放映されていた。)

提供テレビ番組

過去の提供テレビ番組

以前は、上記番組などで一社提供番組にはオープニングキャッチが放送されていたが、現在[いつ?]オープニングキャッチを流している番組は『魔法のレストラン』と『大阪ほんわかテレビ』の2本だけとなった(なおOPキャッチは流れるが番組としては同社を筆頭とした複数スポンサーの提供によって放送されている)。

脚注・出典

注釈

  1. ^ 新聞の株式欄での略称も「大ガス」となっている。また、OSAKA GASから「OG(オージー)」という略称もあり、社名に「オージー」が入る関連会社もある。
  2. ^ 日本ガス協会の会長職は、大阪ガスと東京ガスから持ち回りで選出される。
  3. ^ 大阪ガス姫路製造所から岡山ガス築港工場へ、両事業所間を結ぶパイプラインや大型LNGタンクローリーを使用して天然ガスを卸している。
  4. ^ 「さすガねっと」自体は提携先の光ケーブルもしくはケーブルテレビ回線を利用したサービスであり、関西電力が自社で保有する光ケーブルを用いた「eo光」とはサービスの性質が異なる。ただし、eo光を提供するオプテージの前身にあたる大阪メディアポートには大阪ガスも出資していた。
  5. ^ ガスヒーポンのCMに登場するタヌキの名前は「えねまる」という。近年では、ロザンがえねまるの着ぐるみを着て出演するCMも見られる。
  6. ^ 関西ジャニーズJr.Lil かんさいとコラボしたキャンペーンや、テレビ大阪で2020年10月から1年間、彼らを起用した生放送番組「ミライヤー」に大阪ガスグループが協賛していたことによる企画商品

出典

  1. ^ 有価証券報告書(第202期)
  2. ^ 大阪瓦斯株式会社 定款 第1章第1条
  3. ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
  4. ^ 構成銘柄一覧 JPX日経インデックス400”. 日経平均プロフィル. 2025年3月4日閲覧。
  5. ^ 大阪ガス「Daigas(ダイガス)」へ 海外進出にらみ産経新聞ニュース(2018年3月8日)2019年3月19日閲覧。
  6. ^ 数字で見るDaigasグループ
  7. ^ 大津市企業局HP
  8. ^ NIKKEI BP 2005年12月7日 大阪ガス、四国ガスと岡山ガスにLNG供給を開始[リンク切れ]
  9. ^ [1]
  10. ^ 『ガスエネルギー新聞』2009年4月
  11. ^ 「大阪ガスが茨城の火力断念 原発再稼働で採算厳しく」『産経新聞』2015年12月20日
  12. ^ 大輪会(だいりんかい)とは - 泉佐野丘陵緑地公式サイト内のページ。
  13. ^ 田中彰、「六大企業集団の無機能化: ポストバブル期における企業間ネットワークのオーガナイジング」『同志社商学』 2013年 64巻 5号 p.330-351, doi:10.14988/pa.2017.0000013201
  14. ^ 大阪商工会議所 歴代会頭(2019年2月3日閲覧)。
  15. ^ 「国内は頭打ち 大阪ガス、海外事業で3割稼ぐ会社に」産経新聞ニュース(2018年11月12日)2019年3月19日閲覧。
  16. ^ 「大阪ガス、米国事業で攻勢/シェール増産追い風に/参画案件、採算見極めカギ」『日経産業新聞』2018年9月20日(環境・エネルギー・素材面)。
  17. ^ 【世界経済 見て歩き】ペンシルベニア州 フェアビュー発電所/日米協業に地元期待/大ガス、海外戦略の柱に毎日新聞』朝刊2019年3月17日(経済面)2019年3月19日閲覧。
  18. ^ a b 酉島工場跡地について大阪ガス
  19. ^ http://www.asahi.com/national/update/0730/OSK200707300158.html[リンク切れ]
  20. ^ 補助金5100万不正受給 大ガス、コージェネ導入で - 47NEWS2007/07/31 03:25【共同通信】
  21. ^ 補助金26億円を不正受給 大阪ガス、コージェネ事業で - 47NEWS 2007/09/12【共同通信】
  22. ^ 大ガス、補助金不正受給で経産省が立ち入り検査 - ロイター 2007年9月13日
  23. ^ 経産省が立ち入り検査 大ガスの補助金不正受給で - 47NEWS 2007/09/13【共同通信】
  24. ^ 「三重・滋賀ライン」の開通について(大阪ガス・中部電力、2014年1月30日)
  25. ^ 「姫路・岡山ライン」の開通について(大阪ガス、2014年3月27日)
  26. ^ 「大ガス、奈良県生駒市などと地域新電力会社を設立 」日本経済新聞』2017/7/18 21:37
  27. ^ 大阪ガス、販売店に不当ノルマか…公取立ち入り『読売新聞』2017年8月3日
  28. ^ 大阪ガス、国産木質チップの調達・販売会社を設立産経新聞ニュース(2019年3月7日)2019年3月19日閲覧。
  29. ^ 大阪ガス:導管部門の分社化に向けた吸収分割契約の締結について”. 大阪ガス:導管部門の分社化に向けた吸収分割契約の締結について. 2021年8月29日閲覧。
  30. ^ [2]
  31. ^ ガスビル西側での複合ビル開発とガスビルのリノベーションの検討開始について
  32. ^ ウィズよしもとプラン - 大阪ガスの電気/大阪ガス”. home.osakagas.co.jp. 2023年12月1日閲覧。
  33. ^ 大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけないgigazine 2008年
  34. ^ 続「大阪ガスサービスショップを家に入れてはいけない」~警察に行ってきました編~gigazine 2008年
  35. ^ 大阪ガス:長野プロパンガス株式会社の株式譲渡について”. www.osakagas.co.jp. 2018年11月21日閲覧。
  36. ^ 会社概要・沿革”. 株式会社エキナス. 2018年11月21日閲覧。
  37. ^ 『明日へ燃える : 大阪ガス80年』大阪ガス、1986年6月、210 - 211頁。NDLJP:11952026/125 

関連項目

外部リンク


「大阪ガス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「大阪ガス」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪ガス」の関連用語

大阪ガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪ガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪ガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS