紀州製紙とは? わかりやすく解説

紀州製紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 13:10 UTC 版)

紀州製紙株式会社
Kishu Paper Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証1部 3882
1998年2月 - 2009年9月25日
大証1部(廃止) 3882
1961年10月 - 2009年9月25日
略称 紀州紙
本社所在地 日本
103-0021
東京都中央区日本橋本石町三丁目2番2号
本店所在地 564-0043
大阪府吹田市南吹田4丁目22-1
設立 1950年昭和25年)10月5日
業種 パルプ・紙
事業内容 洋紙パルプの製造、加工、販売
代表者 代表取締役社長 佐々木孝行
資本金 51億40百万円
発行済株式総数 7721万1590株(2010年3月31日現在)
売上高 単体364億36百万円(2010年3月期)
営業利益 単体14億71百万円(2010年3月期)
純利益 単体18億33百万円(2010年3月期)
純資産 単体199億38百万円(2010年3月31日現在)
総資産 単体495億07百万円(2010年3月31日現在)
従業員数 単体89名(2010年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 北越紀州製紙株式会社 100%
特記事項:合併前の会社概要
テンプレートを表示

紀州製紙株式会社(きしゅうせいし、: Kishu Paper Co., Ltd.)は、かつて存在した印刷用紙(色上質紙など)や包装用紙(純白ロール紙など)、情報用紙を中心に製造する日本製紙会社である。北越製紙(現・北越コーポレーション)に完全子会社化されたのち、2011年に吸収合併された。

主要事業所

沿革

  • 1950年昭和25年)10月5日 - 紀州製紙パルプ株式会社を設立。
  • 1951年(昭和26年)8月 - 紀州工場操業開始。
  • 1955年(昭和30年)9月 - 大阪工場操業開始。
  • 1960年(昭和35年)5月 - 紀州製紙株式会社に社名変更。
  • 1961年(昭和36年)2月 - 紀州造林株式会社を設立。
  • 1961年(昭和36年)3月 - ビジネスフォーム株式会社(現・株式会社ビーエフ)を設立。
  • 1961年(昭和36年)10月 - 大証2部に株式上場。
  • 1962年(昭和37年)12月 - 紀州不動産株式会社(現・紀州興発株式会社)を設立。
  • 1968年(昭和43年)8月 - 大証1部に指定替え。
  • 1998年平成10年)2月 - 東証1部に株式上場。
  • 2002年(平成14年)12月 - 本社を東京に移転。
  • 2009年(平成21年)10月 - 北越製紙(同日北越紀州製紙に社名変更、現・北越コーポレーション)との株式交換によって完全子会社化され、上場廃止。
  • 2010年(平成22年)10月1日 - 製造加工請負の完全子会社・紀州紙業株式会社を吸収合併。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 親会社の北越紀州製紙株式会社(現・北越コーポレーション株式会社)に吸収合併され、解散。

関係会社

  • 紀州造林株式会社
  • 紀州興発株式会社
  • 株式会社ビーエフ
  • 紀州紙業株式会社
  • 紀南産業株式会社
  • 紀州紙精選株式会社
  • 吹紀産業株式会社
  • 内外紙工株式会社

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「紀州製紙」に関係したコラム

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀州製紙」の関連用語

紀州製紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀州製紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀州製紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS