沼垂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 03:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動沼垂、渟足(ぬったり、ぬたり)は新潟県新潟市中央区の中心部より東端に位置する地名:現代の読みは「ぬったり」 沼垂の前身と考えられている渟足柵が歴史上に初出するのは、647年に編纂された日本書紀の是歳条の項目の中で渟足柵が大和朝廷により対蝦夷(えみし)における軍事・及び行政上の北限の城塞として設置されたという記述がある。
ぬたり
ぬったり
地名
- 沼垂町 - 1889年(明治22年)から1914年(大正3年)まであった自治体。
施設
- 沼垂テラス
- 沼垂駅
- 新潟市立沼垂幼稚園
- 上沼垂信号場
- 新潟県道464号新潟港沼垂線
- 新潟市立沼垂小学校
脚注
![]() |
このページは地名の曖昧さ回避のためのページです。一つの地名が2か所以上の場所に用いられている場合の水先案内のために、同じ地名を持つ場所を一覧にしてあります。お探しの場所に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
沼垂 (ぬったり)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 23:19 UTC 版)
「沼垂 (新潟市)」の記事における「沼垂 (ぬったり)」の解説
1964年(昭和39年)から、現在まである新潟市東区の町名。人口は0人。北越紀州製紙新潟工場の敷地の一部と、山ノ下閘門排水機場の一部、通船川、新栗の木川にまたがる地名。
※この「沼垂 (ぬったり)」の解説は、「沼垂 (新潟市)」の解説の一部です。
「沼垂 (ぬったり)」を含む「沼垂 (新潟市)」の記事については、「沼垂 (新潟市)」の概要を参照ください。
- >> 「沼垂」を含む用語の索引
- 沼垂のページへのリンク