流作場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 田畑 > 流作場の意味・解説 

流作場

読み方:リュウサクバ(ryuusakuba), ナガレサクバ(nagaresakuba)

江戸時代水害を受けやすい田畑


流作場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 09:56 UTC 版)

一般的な河川堤防の断面図。
1.計画高水位 (HWL) 2.低水路 3.高水敷(河川敷) 4.表法 5.表小段 6.天端 7.裏法 8.裏小段 9.犬走り 10.低水護岸 11.堤外地 12.堤防敷 13.堤内地 14.河川区域

流作場(りゅうさくば)は、湖沼河川の沿岸にある、堤外の新田[1]堤防から見て水の流れている側の土地を堤外地という[2]。水量の少ないときには水につかっていないが、水量が増えると水面下になる。新田とは、いわゆる田んぼばかりでなく、その他の耕作地を含む呼称である[3]

堤外地は湖沼や河川の近くの湿地であるため、通常の農地と異なり、降水が多い年には作付・収穫が難しく、旱魃の年の方が収穫量が多いという土地である。そのため生産力が非常に不安定で、検地の際には正式な耕地として「」を決めて石盛をつけるようなことはせず、別だけを測って、諸役は賦課せず、年貢のみを納めさせた[4]。そのような土地柄のため、江戸時代前期は「原地(はらち)」・「場(まぐさば)」として本田畑の肥料の供給地・入会地共有地)として扱われ、各村の所持分の境界線も不分明なことが多かった。

享保の改革後期、関東地方の流作場の開発が勘定奉行神尾春央勘定組頭の堀江芳極によって推進された。これは年貢増徴策の一環で、本来は入会地である河川敷を、耕地として開発して年貢を徴収しようとする方針であった。享保7年(1722年)9月に出された「各私領地の領有権は、検地によって高に結ばれた土地だけで、それ以外は幕府の土地である」という法令を元にした政策で、改革後期を主導した老中松平乗邑による幕府の直接支配地を拡大しようとする目論見でもあった。堀江による寛保元年(1741年)の「関東川々流作場検地之儀に付存寄申上候書付」では、関東地方の流作場は1万町歩になるという[1]

松平乗邑体制による新田開発政策は、各私領地の領主である大名旗本や現地の農民たちの抵抗に遭う。流作場検地も、元文3年(1738年)8月、関宿藩関宿城:現千葉県野田市)20町村の町村役人が、流作場から得られる肥料が減少することを理由に反対運動を行っている[5]

脚注

  1. ^ a b 大谷貞夫、『国史大辞典』第14巻、601頁。
  2. ^ 大辞林小学館
  3. ^ 木村礎、『国史大辞典』「新田開発」の項。
  4. ^ 大石学、『世界大百科事典』(平凡社)「流作場」の項
  5. ^ 『千葉県市史』近世篇

参考文献

外部リンク


流作場(りゅうさくば)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 23:19 UTC 版)

沼垂町」の記事における「流作場(りゅうさくば)」の解説

1889年明治22年)まであった流作場新田区域

※この「流作場(りゅうさくば)」の解説は、「沼垂町」の解説の一部です。
「流作場(りゅうさくば)」を含む「沼垂町」の記事については、「沼垂町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流作場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



流作場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流作場」の関連用語

流作場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流作場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流作場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沼垂町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS