埼玉県立文書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 22:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() Saitama Prefectural Achieves | |
---|---|
| |
施設情報 | |
専門分野 | 古文書、公文書 |
事業主体 | 埼玉県 |
開館 | 1969年 |
所在地 |
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂四丁目3番18号 |
統計情報 | |
蔵書数 | 804,218点(2019年3月31日時点) |
来館者数 | 6,312人(2018) |
条例 | 埼玉県立文書館条例 |
公式サイト | http://www.monjo.spec.ed.jp/ |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
埼玉県立文書館(さいたまけんりつもんじょかん)は、埼玉県さいたま市浦和区高砂四丁目にある埼玉県が設置している公文書館である。埼玉県立熊谷図書館浦和分室を併設する。
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
沿革
- 1969年
- 1975年4月1日 - 埼玉県立文書館条例を施行し、埼玉県立文書館として独立する。
- 1983年
- 1992年 - 地図センターを開設
- 1995年 - 史料編纂(編さん)課を設置
- 2003年 - 課を廃止、グループ制を導入
- 2007年4月 - 収蔵資料検索システムを稼動(公式HP)
- 2015年6月 - 埼玉県立浦和図書館の閉館に伴う代替施設である埼玉県立熊谷図書館浦和分室を併設。
文化財
- 国の重要文化財
- 埼玉県行政文書
開館時間
- 火曜日-日曜日 午前9時-午後5時
休館日
- 月曜日(その日が県民の日である場合、開館し翌日を休館とする。)
- 国民の祝日・休日
- 年末年始(12月29日-1月3日まで)
- 館内整理日(毎月末日)
- 特別整理期間(毎年春秋それぞれ10日以内)
アクセス
講座・イベント
※2007年の例
- イベント(わくわくサタデーミュージアム)
すべてに土曜日に行われる。
- 巻物をつくろう
- 和本をつくろう
- はんこをつくろう
- 地図パズルつくろう
- 万華鏡をつくろう
- 立体地図をつくろう
- ペンスタンドをつくろう
- 年賀用はんこをつくろう
- 絵凧をつくろう
- 講座
おもに土曜日だが、夏休みの子供向け講座は平日行われる。
- 古文書入門講座(全3回)
- 夏休み子供地図教室(全3回)
- 古文書解読講習会
- 地図教室
- 古文書実践講座(全3回)
最新の情報は公式HPを参照。(下記)
外部リンク
- 埼玉県立文書館のページへのリンク