流体要素とは? わかりやすく解説

流体要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:27 UTC 版)

遠心式圧縮機」の記事における「流体要素」の解説

羽根車 流体トルク与え要素である。目的合わせて向き羽根、後向き羽根使用される。翼の上シュラウド覆い)が付いているものも有る流路面積通常底面では末広がりだが翼の高さは低くなっていくので全体としてそれほど拡散胴にはなっていない。流れ三次元的に曲がっており速度および圧力分布極めて複雑である。よって効率のよい流れ求めて流れ視覚化技術CFD解析技術の向上も模索されている。特徴として更に、流れ垂直な方向にも圧力勾配生じている。これは回転系から見ると「コリオリの力」と「流線曲率の定理」の影響による圧力勾配生じるためで、その結果翼の両側圧力差が生じている。羽根車出口の周速は遷音速せんおんそく)に達しているものもあるが、流速スリップ呼ばれる現象などの要因によって減速しディフューザー入り口ではマッハ0.8程度の高亜音速になるように設計される加工方法切削加工精密鋳造鍛造などがあり所要の目的に応じて選択され材料チタン合金アルミ合金使用される固定流路 流れ整流するケーシングガイド減速して昇圧するためのディフューザーなどの要素である。流れ転向あるいは変速させる所に翼型用いるのは、流れ剥離すなわち圧力損失抑えるためである。その他の流路形状によっても様々な損失有り精度良く見積もることが重要である。例として吸込み流路戻り流路案内羽根クロスオーバー円形翼列、案内羽根なしディフューザー、ボリュート(スクロール)などがある。

※この「流体要素」の解説は、「遠心式圧縮機」の解説の一部です。
「流体要素」を含む「遠心式圧縮機」の記事については、「遠心式圧縮機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流体要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流体要素」の関連用語

流体要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流体要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠心式圧縮機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS