模索
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/02 08:21 UTC 版)
1890年(明治23年)、発起人の池田ら4人が退任を申し出たため、宮内省皇太后亮の林直庸が中心となって能楽社を「能楽堂」へと改組、近衛忠熙を取締長に就けた。以後林が能楽堂経営の先頭に立ったが、1891年(明治24年)にはロシアのニコライ皇太子の来堂が大津事件のため中止となり、また後援者の三条も亡くなるなど、沈滞ムードが続いた。 1894年(明治27年)に林が病死すると、宮内省内蔵助の飯田巽がその任を引き継いだ。同年に勃発した日清戦争で芝能楽堂は一時兵士たちの宿舎に当てられつつも、11月には3日間の軍費義捐能を催し、1000円の寄付金を集める成功を収めた。 飯田は1896年(明治29年)、能楽堂を発展的に解散させて「能楽会」を組織し、山階宮晃親王を総裁に、土方久元宮内大臣を会頭に推した。芝能楽堂も能楽会の所有に移り、「能楽会付属能楽堂」として再スタートを切った。 同年11月には、幕府時代の表能の形式に則り、五流のシテ方が翁付五番の能を演じる「式能」が催された。当時としては高額だった出演料もあって能楽師たちも出勤を歓迎、600人あまりの観客を集めるなど成功裏に終わり、1899年(明治32年)には第2回も開催された。 しかし期待していた寄付金の集まりは芳しくなく、1897年(明治30年)に最大の後援者であった英照皇太后が亡くなると、能楽会は創設早々頓挫する形となった。
※この「模索」の解説は、「芝能楽堂」の解説の一部です。
「模索」を含む「芝能楽堂」の記事については、「芝能楽堂」の概要を参照ください。
模索
「模索」の例文・使い方・用例・文例
- 私たちはいい考えはないかと模索した
- 彼が自分なりの節約方法を模索しています
- 多くの企業がマーケティング強化を狙って川下統合を模索している。
- 解決策を模索している。
- 私はそれについて模索している。
- 私たちはこの製品の可能性を模索中である。
- それから私は、この問題の解決法を模索しました。
- 何とか和解できる方途を模索しております。
- 取引先との間に見解の相違があり、落とし所を模索している段階です。
- 現状の打開策を暗中模索している。
- 暗中模索も良いけれど、そろそろ結論を出してくれないかね。
- 多くの科学者がその難問の解決法を模索している.
- 暗中模索
- 交渉に早期終了を模索する
- 彼の心は、つながりを作るために模索していた
- 重要な象徴性を用い、キャラクタの心理を模索したしたスウェーデンの映画監督(1918年生まれ)
- ヨルダンの王で、本国の安定性を作った功績があるとされ、イスラエルとの平和を模索した(1935年−1999年)
- (行動の指針を)模索する
- ウミガメの適切な保護方法を模索
品詞の分類
「模索」に関係したコラム
-
FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...
- >> 「模索」を含む用語の索引
- 模索のページへのリンク