けつ‐ろん【結論】
結果
結果(けっか)とは、ある物事を行った後に生じた現象、状況、物象をあらわす言葉。原義は果実が実を結ぶこと。
結果として生まれうる物の例
結果は物事を行う流れの中での句読点を意味する事象ともいえる。結果として何かの状況が変化することがよくある。下記に一例を挙げる。
- 状況の良化、もしくは悪化
- 物の産出、もしくは破壊
- 生命にかかわる障害、もしくは向上
結果重視と過程重視
結果が生まれることは本人ばかりでなく、ときには他人にも影響を与えることがある。そのため結果のみを重視する考えがあるが、その一方結果のみでものを語ることにより良い結果が生まれるかどうか不明な点について過程を踏まないことを危惧する考えもある。
前者を成果主義、後者を過程主義という。
類義語
- 成果
- 結果を表すもののうち、好都合であるものの総称を指す。
- 成行き
- 結果以外に結果に至る過程流れを含む。
- 結末
- 結果のうち最終のもののみを示す。結果には中間に提示されるものも含まれる。
- 結論
- 考えや議論をまとめたもの。
関連項目
結論(けつろん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
中終盤のある局面について複数人で手を吟味した結果、当座これが妥当ではないかと見なされた(その局面の)あとの手順または優劣。手の吟味は狭義には議論に含まれないが結論と呼ばれる。
※この「結論(けつろん)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「結論(けつろん)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
結論
「結論」の例文・使い方・用例・文例
- 結論に達する
- 君は綿密な研究に基づいて結論を下すべきである
- それらの事実から次のような結論が導かれる
- 警察は彼がその殺人犯であるとの結論を下した
- 始めから分かり切っている結論,必然的結論
- 彼の結論は永遠の平和などは不可能だというものだ
- 私たちは部屋がからっぽだったに違いないとの結論に達した
- 犠牲者は窒息死したと警察は結論を下した
- 決定に至る,結論に達する
- 結論を引き出す
- 結論に到達しない議論
- 結論を急がないようにしよう
- 大方において彼女の結論は妥当だ
- 結論を急ぐな
- 彼に自分で結論を出すようにさせるべきだ
- 当然の結論
- 結局のところ我々は結論には至らなかった
- この問題に関してはここで結論を出す必要はない
- 軽率に結論を下さないでくれ
- 十分な証拠を見つけられなかった,そういうわけで私達は彼が無罪であると結論づけた
結論と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「結論」を含む用語の索引
- 結論のページへのリンク