結論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論理学 > 結論の意味・解説 

けつ‐ろん【結論】

読み方:けつろん

[名](スル)

考えた論じたりして最終的な判断をまとめること。また、その内容。「調査の—を出す」

論理学で、推論において前提から導き出され判断終結断案。⇔前提


結論

1つ命題2つの文A ,B が「A ならばB である」の形で結ばれたのであるが、このときB を結論という。

参考

結論

作者江戸美保

収載図書薔薇の函
出版社乃村工藝社MEDIA2u
刊行年月2002.6


結果

(結論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 09:11 UTC 版)

結果(けっか)とは、ある物事を行った後に生じた現象、状況、物象をあらわす言葉。原義は果実が実を結ぶこと。

結果として生まれうる物の例

結果は物事を行う流れの中での句読点を意味する事象ともいえる。結果として何かの状況が変化することがよくある。下記に一例を挙げる。

  • 状況の良化、もしくは悪化
  • 物の産出、もしくは破壊
  • 生命にかかわる障害、もしくは向上

結果重視と過程重視

結果が生まれることは本人ばかりでなく、ときには他人にも影響を与えることがある。そのため結果のみを重視する考えがあるが、その一方結果のみでものを語ることにより良い結果が生まれるかどうか不明な点について過程を踏まないことを危惧する考えもある。

前者を成果主義、後者を過程主義という。

類義語

成果
結果を表すもののうち、好都合であるものの総称を指す。
成行き
結果以外に結果に至る過程流れを含む。
結末
結果のうち最終のもののみを示す。結果には中間に提示されるものも含まれる。
結論
考えや議論をまとめたもの。

関連項目


結論(けつろん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「結論(けつろん)」の解説

終盤のある局面について複数人で手を吟味した結果当座これが妥当ではないかと見なされた(その局面の)あとの手順または優劣。手の吟味狭義には議論含まれないが結論と呼ばれる

※この「結論(けつろん)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「結論(けつろん)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

結論

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:42 UTC 版)

名詞

(けつろん)

  1. 議論したり考えたりした末に決定した判断
  2. 推論において前提から導き出され命題

翻訳


「結論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



結論と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結論」の関連用語

結論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
数理検定協会数理検定協会
Copyright©2025 数理検定協会 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの結論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS