けいじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論理学 > けいじの意味・解説 

刑事

読み方:けいじ

「刑事」とは、警察本部刑事部もしくは警察署刑事課所属し管理職除いて私服犯罪捜査犯人逮捕従事する警察官のことである。正式には「刑事巡査」という。俗にデカ」ともいう。

「刑事」はもともと「民事」と対比される事件性質を指す語である。「刑事事件」は「刑法定め則り処理される事」である。刑事事件携わる職務は「刑事警察」と総称されるが、その刑事警察のうち捜査取り調べ等の職務を担う警察官が「刑事巡査」すなわち「刑事(デカ)」である。

「刑事」は警察官であり、

「刑事」および「デカ」の語源・由来

「刑事」という言葉は「刑事巡査」の略である。刑事事件捜査する巡査という意味である。「巡査」は階級の名である。刑事巡査より上級役職者役職名呼ばれるため、「刑事」といえばもっぱら巡査もしくは巡査長を指す。

いわゆる警察モノテレビドラマ映画など見聞きする機会の多い「デカ」という呼び名は、明治時代頃に定着した俗称とされる警察機関発足してまだ間もないということになる。当時私服和装主流であり(警察官制服当時から洋装であったが)、刑事は「角袖着物」を主に着ていた。その服装にちなんで刑事は「カクソデ」という通称もしくは隠語呼ばれるようになり、これが「デカ」に転じたこのような説がなかば定説になっている

角袖カクソデ)」から「デカ」に変化した変遷には、いくつか説がある。はじめにカクソデ」が「デソクカ」に変化し、この語頭語末を残す形で「デカになったとする説もあれば、「カクソデ」の語頭語末ずらして「クソデカ」に変化し、「クソ呼ばわり」を避けてデカ」だけ残ったとする説もある。

「刑事」と「警察官」の違い

「刑事」は「警察官」の職種のひとつである。刑事主に私服職務にあたるという特殊さがあるが、刑事も警察官である。

警察官にも多種多様な職務があり、その職掌に応じて刑事警察」「生活安全警察」「地域警察」「交通警察」「警備警察」「総務警務警察」などに区分される

警察官は刑事以外は基本的に制服着用する。刑事は事件聞き込み等を行う職務上、身元分かる捜査支障をきたす場合があるので、制服ではなく私服着用している。

「刑事」と「警部」の違い

「刑事」とは、刑事部もしくは刑事課所属する警察官を指す。警察官には、上から、警視総監警視監警視長警視正警視警部警部補巡査部長巡査階級がある。「警部」は管理職のため、役職呼ばれるが、刑事部もしくは刑事課所属している警察官であれば、「刑事」であることには変わりはない。刑事は逮捕状請求できないが、警部上の階級であれば逮捕状請求ができる。

慶事

読み方:けいじ

祝賀すべきこと。喜び祝い表するべき、めでたき事柄慶するべき事。

形而

読み方:けいじ

易経繋辞上伝の一節形而上者謂之道 形而下者謂之器」に由来する表現通常は「形而上」「形而下」「形而上学」などといった言葉の中で使われる

経時

読み方:けいじ

時間経過すること。または、経過した時間のこと。化学物理医学などを初めとした自然科学の分野で特に良く使われる。「経時変化」などと言う場合は、「時間の経過と共に移り変わる変化」のことを指す。

ケージ【John Cage】

読み方:けーじ

[1912〜1992米国作曲家シェーンベルクらに師事仕掛けのあるピアノ騒音、あるいは易などの東洋思想取り入れた偶然的不確定音楽は、現代の音楽界に大きな影響与えた代表作4分33秒」。


けい‐じ【京滋】

読み方:けいじ

京都滋賀


けい‐じ【兄事】

読み方:けいじ

[名](スル)兄に対するように、敬意親愛気持ちをもって仕えること。「—する先輩


けい‐じ【刑事】

読み方:けいじ

刑法適用を受け、それによって処理される事柄。「—責任問われる」⇔民事

犯罪の捜査主任務とする警察官通称私服勤務することが多く階級では巡査巡査部長など。


けい‐じ【啓事】

読み方:けいじ

天子などにものを申し上げること。また、その文書


けい‐じ【啓示】

読み方:けいじ

[名](スル)

よくわかるようにあらわし示すこと。

「その大衆に無限の権力を—する時」〈中村訳・西国立志編

人間の力では知ることのできない宗教的真理を、神が神自身または天使など超自然的存在を介して人間伝達すること。天啓。「神の—」


けい‐じ【形似】

読み方:けいじ

形が似ていること。

東洋画で、対象形態忠実に写すこと。→写意(しゃい)


けい‐じ【慶事】

読み方:けいじ

結婚出産などの喜びごと。祝いごと。「—がつづく」⇔弔事


けい‐じ【掲示】

読み方:けいじ

[名](スル)人に伝えるべき事柄を、紙に書くなどしてかかげ示すこと。また、その文書など。「合格者氏名を—する」


けい‐じ〔‐ヂ〕【携持】

読み方:けいじ

[名](スル)たずさえ持つこと。

時計を—する者僅に官吏二人のみ」〈新聞雑誌二四〉


けい‐じ【敬事】

読み方:けいじ

[名](スル)うやまい仕えること。謹んで仕えること。

「其(その)見解従い其神に—するの自在なるは」〈津田真道訳・泰西国法論〉


けい‐じ【経時】

読み方:けいじ

時間経過すること。「—グラフ」「—データ


けい‐じ【×繋辞】

読み方:けいじ

copula論理学で、命題主辞賓辞とをつなぎ、両者の関係言い表す言語的表現。「哺乳類である」の「である」の類。連語連辞


けい‐じ【計時】

読み方:けいじ

[名](スル)競技などで所要時間計ること。また、その時間。「正式に—された記録


けい‐じ【×鮭児/×鮭司】


けいじ

いじ鮭児[名]シロザケ未成熟なもの。シロザケ数千匹のうち1匹程度しか水揚げされず,また非常に美味高値取引される

けいじ

  1. 閨事交合。「房事」「ねやごと」に同じ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ケージ

(けいじ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 08:35 UTC 版)

ケージ: cage; [k]

※ 上記は、日本語において「ゲージ」と誤った呼び方をされることがあり、各テレビ局がバラエティ番組などでの誤りを訂正しないこともあり、一向に正されていない[1]

人物

作品名

会社・組織・団体名

関連項目

脚注

  1. ^ こんなに違う! 「ケージ」と「ゲージ」!”. 株式会社ユーカリ工業. 2019年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月9日閲覧。

けいじ

出典:『Wiktionary』 (2021/12/01 13:28 UTC 版)

同音異義語

けいじ


「けいじ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



けいじと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けいじ」の関連用語

1
京滋 デジタル大辞泉
100% |||||

2
連辞 デジタル大辞泉
100% |||||







9
コプラ デジタル大辞泉
100% |||||

10
デジタル掲示板 デジタル大辞泉
100% |||||

けいじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けいじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2025 by akaringo. All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのけいじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS