取り調べとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > > 取り調べの意味・解説 

取り調べ

読み方:とりしらべ
別表記:取調べ取調

物事状況・状態を詳細に調査すること。特に刑事における調査考証

とり‐しらべ【取(り)調べ】

読み方:とりしらべ

取り調べること。特に、捜査機関が、被疑者参考人出頭求めて犯罪に関する事情聴取すること。


取り調べ

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

取調

(取り調べ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 02:11 UTC 版)

取調取調べ取り調べ(とりしらべ、: Interrogation)とは、主に刑事訴訟法198条1項・2項に規定される犯罪に対する捜査のために検察官司法警察職員被疑者参考人に対して出頭供述を求める職務上の行為をいう[1][2][3]

同1項但書により、被疑者は逮捕または勾留されている場合を除いて、出頭を拒否または途中退席することができる旨を規定しているため、実務上、被疑者が逮捕または勾留されている場合には取調室への出頭義務および取調室での滞留義務があると解されており[3]、最高裁も身体の拘束を受けている被疑者に取調のために出頭し、滞留する義務があると解することが直ちに被疑者からその意思に反して供述することを拒否する自由を奪うことを意味するものでないことは明らかであるとしている[4]

同2項には、被疑者に対する取調に際し、黙秘権を告知しなければならない旨も規定されている。

同3項・4項・5項で、被疑者の供述は調書に録取され、その内容を被疑者に閲覧させ、または読み聞かせて誤りがないかどうかを問い、被疑者が増減変更の申立てをしたときは、その供述を調書に記載し、被疑者に署名押印を求めることができる旨も規定されている。同法322条1項により、供述調書は後の公判証拠とされることが多い。

同法223条1項により、捜査機関は犯罪の捜査に際して必要があるときは、被害者、目撃者等の被疑者以外の第三者の出頭を求め、取調をすることができる旨が規定されており、これを参考人取調とよぶ。同法321条1項2号・3号により、参考人の供述は調書に録取され、後の公判で証拠となることが多い。

同法301条の2により、自白偏重捜査・公判手続を改革するため、取調可視化制度が導入され、裁判員裁判対象事件および検察官の独自捜査事件について、原則として取調の録音・録画が義務づけられた。ただし、録音・録画の対象は逮捕・勾留されている被疑者についての取調および弁解録取手続に限られる[3]

なお、同法43条3項・4項裁判所決定命令を発するにあたって「事実の取調をすることができる」旨が、197条1項に捜査のために「必要な取調をすることができる」旨が、282条1項に「公判期日における取調」に関し、299条1項に「証拠書類又は証拠物の取調」に関し、それぞれ規定されている(これら以外の条文にも)など、刑事訴訟法において広く「事実証拠調査」といった意味で使用されている語句でもある。

テクニック

中国では、複数の人間が交代しながら質問責めにする"wheel battle" (chelunzhan)という方法がとられる[6](p252)

自白剤などがあるが、医療関係者は医療倫理によって尋問や取り調べに関わることはできないとされている。また、肉体的・精神的診断は可能だが、詳細な情報は患者の同意なしに開示はできない[7]

取調べの可視化(録音・録画の義務化)

日本においては、2016年の刑事訴訟法等の一部改正において、裁判員裁判対象事件・検察官独自捜査事件で身体拘束下の被疑者取調べの全過程の録画が義務付けられ、2019年施行された[8]

平成23年7月8日から、特捜部における被疑者取調べの録音・録画について、機器の整備状況を踏まえた上で原則として全ての事件について試行を実施、取調べの全過程の録音・録画を含めて試行の対象するとし[9]最高検察庁内に監察指導部を設置した[10]。供述誘導などの違法・不適正行為があった場合、監察指導部が内部調査・指導を行う[11]

日本以外

イギリスやアメリカの多くの州のほか、オーストラリア、韓国、香港、台湾などでも義務化されている[8]

アメリカでは、2000年代に多くの州が録画を義務化した[12]。また、取調べについて手続きを行えば、Brady法理英語版に基づき録音・録画した資料を入手可能であるが、様々な問題を抱えており機能してない面もある[13][14]

カナダでは、ブリティッシュコロンビア州最高裁判所の命令によって、性暴力を受けた先住民女性へ行った取調の動画公開が行われた[15]

不適切な取り調べ

日本で行われた2024年の1年間の取り調べ件数は約109万件で、6件の取り調べで8件の不適切な行為があった。便宜供与や便宜供与の約束が3件、直接または間接に有形力を行使が2件、やむを得ない場合を除いた身体接触が1件、困惑させるような言動1件、人の尊厳を著しく害するような言動1件であった[16]

記事の一覧

記事名に「取調」・「取り調べ」を含むもの。

出典

  1. ^ 取調”. コトバンク. 2020年6月27日閲覧。
  2. ^ 取調べと事情聴取”. コトバンク. 2020年6月27日閲覧。
  3. ^ a b c 取調べ”. コトバンク. 2020年6月27日閲覧。
  4. ^ 最高裁判所大法廷平成11年3月24日判決
  5. ^ 岡, 慎一「取調べ(被疑者・参考人)の在り方」2013年5月1日、doi:10.34328/jcl.52.3_381 
  6. ^ Kiely, Jan (2014-05-27). The Compelling Ideal: Thought Reform and the Prison in China, 1901-1956. イェール大学出版局. doi:10.12987/yale/9780300185942.001.0001. ISBN 978-0-300-18594-2. JSTOR j.ctt13x1t56 
  7. ^ American Medical Association. “Physician Participation in Interrogation Code of Medical Ethics Opinion 9.7.4”. 2017年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。
  8. ^ a b 日本弁護士連合会:取調べの可視化(取調べの可視化本部)”. 日本弁護士連合会. 2024年11月20日閲覧。
  9. ^ 検察改革 -その現状と今後の取組- サイト:内閣府
  10. ^ 検察改革について:最高検察庁”. www.kensatsu.go.jp. 2024年12月6日閲覧。
  11. ^ 特捜部の取り調べ「不適正」 最高検が調査結果公表”. 日本経済新聞 (2023年12月25日). 2024年12月6日閲覧。
  12. ^ REPORT ON THE IMPLEMENTATION OF THE REQUIREMENT FOR RECORDATION OF CUSTODIAL INTERROGATIONS”. NJCourts.gov (30 May 2007). 12 July 2022時点のオリジナルよりアーカイブ。12 July 2022閲覧。
  13. ^ Prokupecz, Rachel Clarke, Shimon (2024年9月5日). “A missing father and a pressured murder confession” (英語). CNN. 2024年11月20日閲覧。
  14. ^ Abel, Jonathan (2015). “"Brady's" Blind Spot: Impeachment Evidence in Police Personnel Files and the Battle Splitting the Prosecution Team”. Stanford Law Review 67 (4): 743–808. ISSN 0038-9765. https://www.jstor.org/stable/43920035. 
  15. ^ Indigenous woman reaches settlement with Kelowna RCMP over sex assault interrogation サイト:カナダ放送協会(cbc)
  16. ^ 「お前らに人権はない」不適切な警察取り調べは年間8件…容疑者に蹴られ蹴り返し・押収スマホの情報教える便宜供与も|FNNプライムオンライン”. FNNプライムオンライン (2025年2月20日). 2025年2月20日閲覧。

関連項目


取り調べ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 02:49 UTC 版)

川崎市中1男子生徒殺害事件」の記事における「取り調べ」の解説

当初、Xは「何も言いたくありません」と黙秘し、YとZは「近くいただけ」「殺した覚えもない」と容疑否認。また17歳少年の内1人は「殺したのはX」「Xが(被害者の)首に刃物を刺すのを見た」という趣旨供述をしていたが、Xら3名の供述次第変化し被害者殺害認め供述始める。主犯格のXは被害者切ったことを認め動機として「Aが周囲から慕われむかついた」と供述前述しているが1月にXはAに対し暴行行ない2月12日にAの知人らがXの自宅にその暴行に関して抗議訪れ「Aのためにこれだけの人が集まった思い、頭にきた」と供述している。17歳無職少年は一旦殺害場所から離れたが、携帯電話でXから「戻って来い」と指示を受け、さらに「お前もやれ」と命令され切った、と供述している。3月6日捜査本部はXを立ち会わせて殺害現場とされる河川敷周辺実況見分させた。この実況見分ではXの姿が映らないよう特製箱で覆われ周辺道路午後1時過ぎから2時間ほど規制されるなど、ネット週刊誌でXの真偽不明写真拡散されていることに配慮されたものとなった。またXは実況見分の際、現場でAに対して手向けられた花束見て「箱の中で手を合わせて心で謝った手を合わせることができて嬉しかった」「すごい(多くの)人が悲しんだんだな。えらいことを(自分は)やったんだと思った」と話した事件前連絡をとった17歳無職少年は「自分がAを誘わなければこんなことにはならなかった。Aには申し訳ない」と悔悟言葉供述した

※この「取り調べ」の解説は、「川崎市中1男子生徒殺害事件」の解説の一部です。
「取り調べ」を含む「川崎市中1男子生徒殺害事件」の記事については、「川崎市中1男子生徒殺害事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「取り調べ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

取り調べ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 11:16 UTC 版)

和語の漢字表記

調

  1. とりしらべ参照

「取り調べ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



取り調べと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「取り調べ」の関連用語


2
完全黙秘 デジタル大辞泉
74% |||||

3
尋ね沙汰 デジタル大辞泉
58% |||||

4
泥を吐く デジタル大辞泉
58% |||||

5
浪人改 デジタル大辞泉
58% |||||

6
面が割れる デジタル大辞泉
58% |||||



9
不吟味 デジタル大辞泉
52% |||||

10
主尋問 デジタル大辞泉
52% |||||

取り調べのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取り調べのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの取調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎市中1男子生徒殺害事件 (改訂履歴)、AI: ソムニウム ファイル (改訂履歴)、古谷惣吉連続殺人事件 (改訂履歴)、吟味方 (改訂履歴)、モンテ・クリスト伯 (改訂履歴)、ハリエット・ストーントン殺人事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの取り調べ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS