司法警察職員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 公務員 > 司法警察職員の意味・解説 

しほうけいさつ‐しょくいん〔シハフケイサツシヨクヰン〕【司法警察職員】


司法警察職員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 07:15 UTC 版)

司法警察職員(しほうけいさつしょくいん)とは、日本刑事訴訟法に規定された司法警察活動を行う職員の資格である[1]。代表的なものに警察官がある(一般司法警察職員、同法189条1項)。戦前は司法警察官吏と称した[2]

種類等

司法警察職員は以下の種類に分かれる[3]特別司法警察職員の場合、捜査できる犯罪の種類、あるいは当該犯罪の発生地等に限定して権限が付与されているが、一般司法警察職員たる警察官には罪種や発生場所を問わず権限が付与されている[4]

司法警察職員は以下の役職に分かれる。

権限

司法警察活動を行う権限を司法警察権と称するが、検察官が有する捜査権(検察庁法6条)と同質で極めて強力な権限であるため、特定の種類の公務員もしくは専門職の従事者のみに付与されている。司法警察権を有して司法警察活動に従事する者が、司法警察職員である。一般的な司法警察権を下記する。

司法警察職員のうち、警察官・皇宮護衛官海上保安官自衛隊警務官麻薬取締官麻薬取締員など、職務の内容からして他人の生命・身体の防護を必要とするもの、あるい危険を伴う場において職務を執行することが通常想定される者に、職務を安全かつ確実に執行させるため、一定の範囲で武器の携帯・使用権が付与されている[注釈 2]

脚注

注釈

  1. ^ 刑事訴訟法222条3項の「押収」の文言は、2011年法改正で「差押」に改められた
  2. ^ 法令上、警務官でない自衛官入国審査官および入国警備官・司法警察職員としての指定を受けていない刑務官も武器の携帯使用権を有する(自衛隊法第87条・出入国管理及び難民認定法第61条の4・刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律第80条)ほか、現実に所持しないが税関職員も法令上武器の携帯使用権が与えられている(関税法第104条)が、いずれも司法警察権を有しない。司法警察権を付与された者であっても労働基準監督官や旧郵政監察官や漁業監督監官の様に武器の携帯使用権を持たないものもあり、さらには、刑事訴訟法191条及び検察庁法第6条に基づき「必要と認める場合は、自ら、いかなる犯罪についても捜査をすることができる」権限(検察官の捜査は実務上補充捜査を原則としているものの、検察庁法第6条および刑事訴訟法第191条第1項等により完全な捜査権を付与されている。各司法警察職員が分掌する司法警察権は、検察官の有する捜査権の全部または一部と同質である)を有する検察官も武器の携帯使用権を付与されていない(なお、検察官が自ら捜査をする場合で必要と認めるときは、刑事訴訟法第193条第3項により司法警察職員を指揮して捜査の補助をさせることができ、この場合において「司法警察職員は検察官の指示又は指揮に従わなければならない」(同条第4項)とされている)。したがって、武器携帯・使用に関する権限の有無は、各々が本質的に担当すべき職務の内容に内包する危険度に由来するものであり、検察権・司法警察権の有無によるものではない。

出典

  1. ^ 大辞林 第三版「司法警察職員」
  2. ^ 司法警察職員等指定応急措置法(昭和23年法律第234号)第2条
  3. ^ デジタル大辞泉 「司法警察職員」
  4. ^ 中野佳博 『わかりやすい実務法学シリーズ 刑事訴訟法 第7版』 2014年4月、P.40、ISBN 978-4-907849-03-0
  5. ^ 司法警察と行政警察とを併せていう。

外部リンク


(一般)司法警察職員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:10 UTC 版)

司法警察員」の記事における「(一般)司法警察職員」の解説

一般司法警察職員の代表である警察官は、階級によって司法警察員司法巡査かで区別される原則として巡査階級の者は司法巡査巡査部長上の階級の者は司法警察員とされているが、捜査必要がある場合には、巡査および巡査長司法警察員指定することができる。刑事訴訟法1992項では逮捕令状発付につき司法警察員警部警察署課長警察本部係長当職務める)以上の者に限定する規定がある。 具体的に挙げれば刑事課生活安全課組織犯罪対策課公安課交通課警備課等の職務従事する僻地駐在所等で職務従事する地域警察官 その他司法警察員認定が必要であると認められる者 である。

※この「(一般)司法警察職員」の解説は、「司法警察員」の解説の一部です。
「(一般)司法警察職員」を含む「司法警察員」の記事については、「司法警察員」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司法警察職員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「司法警察職員」の例文・使い方・用例・文例

  • 司法警察職員という,犯罪捜査などに当たる人
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



司法警察職員と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司法警察職員」の関連用語


2
一般司法警察職員 デジタル大辞泉
100% |||||


4
司法警察員 デジタル大辞泉
100% |||||

5
司法官憲 デジタル大辞泉
100% |||||

6
聴取り書 デジタル大辞泉
100% |||||


8
特別司法警察職員 デジタル大辞泉
100% |||||


10
捜査機関 デジタル大辞泉
100% |||||

司法警察職員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司法警察職員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
総務省総務省
Copyright(c)2025 総務省 統計局 All rights reserved
政府統計の総合窓口(e-Stat)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司法警察職員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの司法警察員 (改訂履歴)、巡査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS