請願巡査とは? わかりやすく解説

せいがん‐じゅんさ〔セイグワン‐〕【請願巡査】

読み方:せいがんじゅんさ

町村私人からの願い出によって巡査派遣する制度また、派遣され巡査費用請願者が負担した昭和13年1938廃止


請願巡査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 13:34 UTC 版)

請願巡査(せいがんじゅんさ)とは地方自治体企業あるいは個人の請願により配置された巡査警察官)のことである。派出警察官の給料および派出所などの費用は請願者がすべて負担することになっていた[1]。日本では1881年(明治14年)4月の内務省通達によって発足。1938年(昭和13年)に廃止された。

配置例

  • 炭鉱鉱山で働く工夫の治安維持のために炭鉱や鉱山を経営する会社が費用負担する。
  • 沖大東島南大東島など会社が所有する離島などに配置された。
  • 富豪や地主などが自宅を警備させる目的で私費で派出所を作らせた[2]
  • 大規模な工事現場などで労働者の仮設住居の治安を維持する目的で会社が費用負担する。
  • 三峯神社には本堂の脇に明治18年6月9日に作られた請願巡査詰所が昭和55年に移築され歴史資料として保存されており現存する唯一の請願巡査詰所が残っている。これは明治17年11月1日に埼玉県で起きた秩父事件の後に作られたものである。

問題点

請願者の利益保護のために設けられた制度であったため、本来であれば、公正中立でなければならない警察官が特定の企業や個人の利益のために仕事をすることになり、企業の管理職が労働者に対して暴力や虐待をおこなっても巡査はみてみぬふりをするなど恣意的な警察権の行使がおこなわれ、中立性はないに等しかった。特に、個人の費用によって設置されている場合などでは公的権力を持つ用心棒になっていた。

諸外国の請願巡査制度

韓国の請願巡査制度

韓国には現在でも日本の制度を元にして作られた同様の制度があり、民間警察官のような警備員がいる。

アメリカの請願巡査制度

アメリカ合衆国の警察にも派出請願制度があり、手数料を払うことで通勤の際にマイカーの先導を引き受けてくれる法執行機関が存在する。ペンシルベニア州では1900年代、炭鉱・鉄山の治安維持・争議行為抑止のため、派遣どころか警察機関一つ設置することまで認めていた例がある。“炭・鉄警察”と呼ばれ、上述の「問題点」から評判は悪く、のちに州警察が正式発足した。

炭鉱を所有する企業では労働によるストライキや暴動を鎮圧するため、会社の一部門として武装組織(会社軍)を編成しており、特にジョン・ロックフェラー鉱山や工場で発生したストライキを鎮圧するため積極的に会社軍を派遣していた。現代ではこのような場所での警備は警備会社民間軍事会社が請け負っている。

脚注

  1. ^ 内務省警保局編纂警察教科書「警務篇」解説』松華堂書店、1939年、56-57頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1456685 
  2. ^ たとえば青森県の金木警察署(現五所川原警察署金木分庁舎)は県下有数の大地主である津島源右衛門太宰治の父親)の自宅の前に立てられた。

関連項目


「請願巡査」の例文・使い方・用例・文例

  • 請願巡査
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



請願巡査と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「請願巡査」の関連用語

請願巡査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



請願巡査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの請願巡査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS