外地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 地域 > 外地の意味・解説 

がい‐ち〔グワイ‐〕【外地】


がいち

いち【外地】北海道弁の「内地に対する語〕[名] 《俗》 北海道。 →ないち

外地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 00:34 UTC 版)

日本における外地(がいち)とは、第二次世界大戦敗戦前に本州四国九州北海道以外で日本が支配していた土地を指す語である[1]


注釈

  1. ^ : dependent territory
  2. ^ 日本の憲法体系では、新旧憲法ともに領土規定が存在せず、比較法学の観点ではこれは異例である。明治憲法には領土規定がなく、ヘルマン・ロエスレルの案の段階においては、領土は自明のものであり、また国体に関わり議院に属さないものだとして領土規定は立ち消えたのであるが、実際にはロエスレルの認識とは異なり、日本の領土は北(樺太北海道)も南(琉球)も対外政策的には不安定な状況にあった。ただし、この事情が明治政府にとって好都合であったことは確かで、露骨なものとしては「我カ憲法ハ領土ニ就イテ規定スル所ナシ、諸国憲法ノ或ハ領土ヲ列挙スルト甚タ異レリ、サレハ我ニ在リテハ、領土ノ獲得ハ憲法改正ノ手続ヲ要セス」(上杉慎吉「新稿・憲法述義」1924年P.143)と解されていた。
    * 石村修「憲法における領土」『法政理論』第39巻第4号、新潟大学法学会、2007年3月、 158-185頁、 ISSN 02861577NAID 110009004068
    * 石村修, 「植民地法制の形成-序説- (PDF) 」専修大学法科大学院 第6回東アジア法哲学会シンポジウム
  3. ^ : occupied territories
  4. ^ なお、フランスの共和暦8年憲法91条が「フランス植民地制度ハ特別法ヲ以テ之ヲ定ム」と規定し、復古王政期の1814年憲章73条が「植民地ハ特別ノ法律及ビ特別ノ命令ニ依リ統治セラル」と規定し、七月王政期の1830年憲章64条が「植民地ハ特別ノ法律ニ依リ統治セラル」と規定しているのとも異なる[17]。これらのフランス憲法の規定について、レオン・デュギーは、植民地に憲法が適用されないことの証左であると説く[18]。これに対し、ルイ・ローランフランス語版及びピエール・ランピュエフランス語版は、憲法が国家の全領土に適用されるべきことは公法の一般原則であるから、(植民地にも憲法が適用されることを前提として)単に同一の憲法のもとにおける植民地立法特殊性の原則を規定しているにすぎないと説く[18]。なお、ルイ・ローラン、ピエール・ランピュエ 『仏蘭西植民地法提要』東亜経済調査局、1937年、59頁。NDLJP:1227669 も参照。
  5. ^ なお、この点について、清水澄は、選挙法の施行は憲法の行われる範囲を示すものではないと批判する[22]。すなわち、大日本帝国憲法の発布後、北海道及び沖縄県には衆議院議員選挙法がしばらく施行されていなかったが、そうであれば、北海道及び沖縄県には、選挙法が施行されるまでの間、大日本帝国憲法が適用されないこととなるのか、と疑問を呈している。これに対し、市村光恵は、北海道及び沖縄県は、半ば帝国の構成分子であり、半ば属領たる性質を有しており、いわゆる「内地の別格地方」であると説く[23]
  6. ^ なお、この点について、松岡修太郎は、委任命令によるべきであることを指摘している[28]
  7. ^ 委任が包括的であったため、憲法違反ではないかという議論が起きた。
  8. ^ 日本が国際連盟を脱退すると、委任統治の根拠が薄くなったが、1933年(昭和8年)3月16日「帝国の国際連盟脱退後の南洋委任統治の帰趨に関する帝国政府の方針決定の件」を閣議決定し、委任統治はヴェルサイユ条約での批准事項であることを盾に引き続き委任統治を行った。なお国際連盟への統治に関する年次報告は1938年(昭和13年)まで行っている。
  9. ^ 台湾総督府国民政府に降伏(台湾光復)した日。他の地域はこの日以前に連合国軍に降伏していた。
  10. ^ SCAPIN-677では、朝鮮の範囲に鬱陵島・済州島が含まれておらず、両島は内地の一部地域と共に「日本の範囲から除かれる地域」へ分類された。だが、日本国との平和条約第二条では「朝鮮に対するすべての権利」の中に鬱陵島・済州島が含まれたため、両島における日本の主権喪失が確定した。

出典

  1. ^ 精選版 日本国語大辞典「外地」
  2. ^ 木村幹 第二次世界大戦前における「植民地」言説を巡る一考察
  3. ^ 清宮四郎 1944, pp. 1–2.
  4. ^ a b 松岡修太郎 1940, pp. 6–7.
  5. ^ goo辞書「外地」[1]
  6. ^ 「日本の国土からみて、外国の土地」Yahoo!辞書[2]
  7. ^ a b c d e 松岡修太郎 1940, p. 3.
  8. ^ a b 松岡修太郎 1940, p. 4.
  9. ^ 佐藤丑次郎 1943, p. 278.
  10. ^ 清宮四郎 1944, p. 13.
  11. ^ 黒田覚 1940, p. 286.
  12. ^ 清宮四郎 1944, pp. 14–15.
  13. ^ 官報1934年06月09日
  14. ^ 官報1940年03月29日
  15. ^ a b 清宮四郎 1944, p. 2.
  16. ^ 臺灣總督府報明治29年9月25日
  17. ^ a b c 清宮四郎 1944, p. 58.
  18. ^ a b 清宮四郎 1944, p. 59.
  19. ^ a b 清宮四郎 1944, p. 61.
  20. ^ 清宮四郎 1944, p. 63.
  21. ^ 市村光恵 1927, pp. 237–243.
  22. ^ 清水澄 1920, pp. 233–234.
  23. ^ 市村光恵 1927, pp. 242–243.
  24. ^ a b 清宮四郎 1944, p. 67.
  25. ^ 佐々木惣一 1933, p. 156.
  26. ^ 佐々木惣一 1933, pp. 155–162.
  27. ^ 清宮四郎 1944, p. 69.
  28. ^ 松岡修太郎 1940, p. 33.
  29. ^ 筧克彦 1920, p. 238.
  30. ^ 清宮四郎 1944, p. 71.
  31. ^ 美濃部達吉 1927, pp. 36–37.
  32. ^ 美濃部達吉 1927, p. 39.
  33. ^ 美濃部達吉 1927, p. 40.
  34. ^ 黒田覚 1940, p. 284.
  35. ^ 黒田覚 1940, pp. 284–285.
  36. ^ 宮沢俊義 1938, pp. 18–19.
  37. ^ 清宮四郎 1944, p. 76.
  38. ^ 清宮四郎 1944, pp. 76–77.
  39. ^ 佐々木惣一 1933, pp. 159–162.
  40. ^ 清宮四郎 1944, p. 78.
  41. ^ 清宮四郎 1944, pp. 78–80.
  42. ^ 清宮四郎 1944, pp. 80–81.
  43. ^ 清宮四郎 1944, p. 81.
  44. ^ 清宮四郎 1944, p. 82.
  45. ^ 共通法”. ウィキソース. 2019年12月23日閲覧。
  46. ^ 共通法中改正 (大正12年法律第25号)”. ウィキソース. 2019年12月23日閲覧。
  47. ^ 第190回国会2016年5月25日投票結果昭和十九年度朝鮮総督府特別会計等歳入歳出決算及び昭和二十年度朝鮮総督府特別会計等歳入歳出決算
  48. ^ 決算 第190回国会 昭和十九年度朝鮮総督府特別会計等歳入歳出決算及び昭和二十年度朝鮮総督府特別会計等歳入歳出決算
  49. ^ “旧外地特別会計 衆院委承認/政府会計、戦後処理終わる”. 毎日新聞朝刊. (2017年6月6日). https://mainichi.jp/articles/20170606/ddm/005/010/113000c 



外地(樺太以外)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 06:55 UTC 版)

市町村の歴史」の記事における「外地(樺太以外)」の解説

樺太以外の外地では、町村という名で基礎自治体作られることはなかった。ただし、別の名前で対応した制度があった。 内地樺太市町村関東州 市 会 台湾 市 街朝鮮邑 面 台湾では、1920年大正9年7月30日台湾市制施行され台北市台中市台南市成立した関東州では、1924年大正13年5月24日公布同年8月施行の関東州市制大正13年勅令130号)により、旅順市大連市成立した1925年関東州会制(大正14年勅令238号)が公布された。

※この「外地(樺太以外)」の解説は、「市町村の歴史」の解説の一部です。
「外地(樺太以外)」を含む「市町村の歴史」の記事については、「市町村の歴史」の概要を参照ください。


外地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:14 UTC 版)

鉄道連隊」の記事における「外地」の解説

カラフト軽便鉄道 南満洲鉄道安奉線 京義線 泰緬鉄道 スマトラ横断鉄道鉄道第九連隊第四大隊鉄道第八連隊第一大隊担当

※この「外地」の解説は、「鉄道連隊」の解説の一部です。
「外地」を含む「鉄道連隊」の記事については、「鉄道連隊」の概要を参照ください。


外地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:27 UTC 版)

日本統治時代」の記事における「外地」の解説

日本統治時代の台湾当時中国清王朝との間に勃発した日清戦争勝利した後の講和下関条約締結により獲得した日本統治期間:1895年明治28年4月17日1945年昭和20年10月25日 - 現在の中華民国台湾1945年10月25日 - )。 日本統治時代の朝鮮日露戦争後講和ポーツマス条約締結より大韓帝国への排他的指導権獲得し日韓併合条約締結に伴う韓国併合統治下になった日本統治期間:1910年明治43年)~1945年昭和20年) - 現在の朝鮮朝鮮半島南部大韓民国韓国アメリカ合衆国軍占領地1948年8月15日独立建国)と朝鮮半島北部朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮ソビエト連邦軍占領地1948年9月9日独立建国)。 日本統治時代関東州満州国参照ポーツマス条約清朝からの租借地権利引き継ぎ、さらに、満州事変により獲得して樹立され事実上の傀儡国家満州国日本統治期間:1905年明治38年) - 1945年昭和20年) - 現在の中華人民共和国東北部遼寧省吉林省黒竜江省東北三省旧称東三省)および内蒙古東北部現在のフルンボイル市ヒンガン盟通遼市赤峰市)。 日本統治時代南洋諸島南洋庁参照第一次世界大戦に連合国の一員として参戦し戦勝国として、敗戦国ドイツの植民地帝国第一次大戦敗北後ヴァイマル共和政後のナチス・ドイツ第二次大戦敗北後旧西ドイツ東ドイツ再統一後現在のドイツ連邦共和国)から、国際連盟常任理事国一国として委任統治した。日本統治期間:1919年大正8年) - 1947年昭和22年) - 現在の米国自治領コモンウェルス北マリアナ諸島パラオ共和国マーシャル諸島ミクロネシア連邦日本の租界 上海 漢口 天津 厦門

※この「外地」の解説は、「日本統治時代」の解説の一部です。
「外地」を含む「日本統治時代」の記事については、「日本統治時代」の概要を参照ください。


外地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 14:12 UTC 版)

日本の国立大学一覧」の記事における「外地」の解説

京城帝国大学 - 現在のソウル大学校前身韓国が日統治時代日本の帝国大学一つとして設立されていた。 台北帝国大学 - 現在の国立台湾大学前身台湾が日統治時代日本の帝国大学一つとして設立されていた。 旅順工科大学 - 現在の大連理工大学前身関東州租借経営中に日本の官立大学一つとして設立されていた。

※この「外地」の解説は、「日本の国立大学一覧」の解説の一部です。
「外地」を含む「日本の国立大学一覧」の記事については、「日本の国立大学一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

外地

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 02:17 UTC 版)

名詞

 (がいち)

  1. 文化環境などが異な土地地域
  2. 日本本土以外の土地
    1. 戦前においては内地以外の地域日本の影響下にあるもの
    2. 戦後法令においては本邦以外の地、即ち日本の主権及ばない地域を指す。

発音(?)

が↘いち

関連語

対義語 : 内地


「外地」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



外地と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外地」の関連用語

外地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2023 by akaringo. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市町村の歴史 (改訂履歴)、鉄道連隊 (改訂履歴)、日本統治時代 (改訂履歴)、日本の国立大学一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの外地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS