蒙古聯盟自治政府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒙古聯盟自治政府の意味・解説 

蒙古聯盟自治政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 01:48 UTC 版)

蒙古聯盟自治政府
Монголын Өөртөө Засах Нэгдсэн Засгийн Ордон  (モンゴル語)
1937年 - 1939年
政府旗[1]
国の標語: 防共民族協和(基本方針)
生、聚、敎、興、養、衞(施政総綱)
公用語 モンゴル語
首都 厚和豪特(フフホト)
主席
1937年 - 1938年 ユンデン・ワンチュク(雲王)
1938年 - 1939年デムチュクドンロブ(徳王)
変遷
成立 1937年10月28日
合併1939年9月1日
時間帯UTC +8
蒙古聯盟自治政府の庁舎
蒙古聯盟自治政府要人。前列中央の人物がデムチュクドンロブ

蒙古聯盟自治政府(もうこれんめいじちせいふ、モンゴル語ᠮᠣᠩᠭᠣᠯᠤᠨ
ᠥᠪᠡᠷᠲᠡᠭᠡᠨ
ᠵᠠᠰᠠᠬᠤ
ᠨᠢᠭᠡᠳᠦᠭᠰᠡᠨ
ᠵᠠᠰᠠᠭᠤᠨ
ᠣᠷᠳᠣᠨ
、Монголын Өөртөө Засах Нэгдсэн Засгийн Ордон)は、1937年内蒙古烏蘭察布盟錫林郭勒盟察哈爾盟、巴彦塔拉盟、伊克昭盟および厚和市、包頭市に樹立された日本傀儡政府

盧溝橋事件の後に日本軍は内蒙古方面へ本格的に出兵し、10月17日包頭を占領。ユンデン・ワンチュク(雲王)・デムチュクドンロブ(德王)・李守信がこれに応じる形で10月28日フフホト(厚和、帰綏を改称)にて蒙古聯盟自治政府を樹立した。最初は雲王が主席に就任し、翌年3月に雲王が病没すると、徳王が後任の主席となった。

蒙疆地区には、蒙古聯盟自治政府の他に察南自治政府晋北自治政府が設立されたが、利害関係を調整して活動の円滑化を図るため、1937年11月22日、3自治政府によって蒙疆聯合委員会が設立された。しかしこの委員会が十分に機能しなかったため、3自治政府を統合して蒙古聯合自治政府を樹立することとなり、蒙古聯盟自治政府は新政府に合併されて消滅した。

中国の日本軍占領地区では中国人阿片生産は禁止されるとともに阿片は日本軍の専売商品とされたが、この蒙古聯盟自治政府地域で日本軍指導により大規模に阿片農場が開発され、そこで栽培された阿片が満州国以外の中国地域で販売されていた。

脚注

  1. ^ 蒙古政治史」国立国会図書館デジタルコレクション、2025年2月17日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒙古聯盟自治政府」の関連用語

蒙古聯盟自治政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒙古聯盟自治政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒙古聯盟自治政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS