河南省自治政府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 14:43 UTC 版)
河南省自治政府(かなんしょう-じちせいふ)は日中戦争期間中、日本軍が占領した河南省北部(豫北)に設置された自治政府。存続期間は5か月弱の短さで、中華民国臨時政府に吸収合併された。
沿革
1937年(民国26年)11月初旬、豫北の戦略拠点・安陽県を占領した日本軍は、これを彰徳県と改称し、同県に在住していた蕭瑞臣を県長に起用した[1]。同月27日、彰徳を省会(省都)として豫北を管轄する河南省自治政府を創設し、併せて主席、秘書処及び各庁による行政機構を整備した。主席には、彰徳県長となったばかりの蕭が抜擢されている[2][3]。
蕭瑞臣は当時、「呉佩孚配下の元・師長」「河南省の名望家」と喧伝されたが[4]、その経歴を裏付ける資料は無い。実際は国民軍の岳維峻配下の営長だったとされ、豫北内外を問わず特段の名望家では無かった[1]。
1938年(民国27年)4月20日、河南省自治政府は中華民国臨時政府に編入、河南省政府公署に改組された。蕭瑞臣は省長署理に重任している[5][6]。
注
参考文献
- 甄石「偽彰徳県長蕭瑞臣軼事」中国人民政治協商会議河南省安陽市委員会文史資料委員会編『安陽文史資料 第6輯』中国人民政治協商会議河南省安陽市委員会文史資料委員会、1991年。
- 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。
- 『満洲紳士録 第三版』満蒙資料協会、1940年。
- 尾崎秀実監修「アジア人名辞典」『アジア問題講座 第12巻』創元社、1940年。
- 赤松祐之『昭和十二年の国際情勢』日本国際協会、1938年。
- 赤松祐之『昭和十三年の国際情勢』日本国際協会、1939年。
- 河南省自治政府のページへのリンク