外地(但し、都市)が舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:23 UTC 版)
「昭和モダン」の記事における「外地(但し、都市)が舞台」の解説
仮想旅行エッセイ・仮想旅行ガイド映像『満州鉄道まぼろし旅行』(作:川村湊、文春文庫) - 映像化作品は、「満州鉄道 特急「あじあ」の旅」(文藝春秋)。ただし、狂言回しを演じる語り口中年男性の甥(男の子)は登場しない。 コミックス 「上海ワンダーランド」(原作:林律雄、作画:高井研一郎、小学館) - 外地である上海日本人租界での市民生活(開戦前の話が中心)を、作画担当である高井研一郎(当時は小学生)とその父母の視点・体験を通し創作された作品。 コミックス「美醜の大地~復讐のために顔を捨てた女~」(作:藤森治見、ぶんか社コミックス) - 主人公の少女期の舞台は日本領時代の南樺太・豊原市。 コミックス 「フイチン再見!」(作:村上もとか、小学館) コミックス・アニメ 「フイチンさん」(作:上田トシコ、講談社) 映画・演劇 「上海バンスキング(原作:斎藤憐、監督:深作欣二・串田和美(1984年、1988年)) 映画「ハリマオ」 - マレー半島イギリス植民地(現マレーシアトレンガヌ州)クアラトレンガヌ内日本人街が舞台。他のハリマオ関連作品(1943年製作の大映映画「マライの虎」、コミックス・アニメ「快傑ハリマオ」)は該当せず。 コミックス 「虹色のトロツキー」(作:安彦良和、中央公論社) - 満州国首都新京(現中華人民共和国吉林省長春)が舞台。
※この「外地(但し、都市)が舞台」の解説は、「昭和モダン」の解説の一部です。
「外地(但し、都市)が舞台」を含む「昭和モダン」の記事については、「昭和モダン」の概要を参照ください。
- 外地が舞台のページへのリンク