新京とは? わかりやすく解説

しん‐きょう〔‐キヤウ〕【新京】

読み方:しんきょう

新しいみやこ。新都


しんきょう〔シンキヤウ〕【新京】

読み方:しんきょう

中国吉林省長春市の、満州国首都時代呼称


新京

名字 読み方
新京しんきょう
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

新京

読み方
新京しんきょう
新京しんきよ

新京

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 10:10 UTC 版)

新京特別市(しんきょうとくべつし)は、満洲国首都。現在の中華人民共和国吉林省長春市にあたる。


注釈

  1. ^ 吉長道伊公署の改称年等、幾つかの記述は実際と異なるが、前掲資料に基づいた。

出典

  1. ^ 『満洲国政府公報日譯』第53号、1932年(大同元年)10月7日、14頁
  2. ^ a b 大同元年4月1日国務院佈告第1号「満洲国国都ヲ長春ニ奠ム」(大同元年3月10日)
  3. ^ a b 大同元年4月1日国務院佈告第2号「国都長春ヲ新京ト命名ス」(大同元年3月14日)
  4. ^ 『満洲年鑑』等では「新京市政公署」の記述も見られる。
  5. ^ 『満洲年鑑』389-406頁
  6. ^ 新京商工公会刊『新京の概況 建国十周年記念發刊』2頁
  7. ^ 新京特別市公署『新京市政概要』12-13頁、新京商工公会刊『新京の概況 建国十周年記念發刊』1-7頁、『満洲年鑑』昭和20年(康徳12年)版 389-390頁、他を参照。
  8. ^ a b 首都警察廳正式成立ノ件(大同元年10月18日民政部訓令第286号)
  9. ^ 「大同元年十一月一日ヨリ新京ノ各郵電局台ノ名称ヲ改ムル件」(大同元年10月22日交通部佈告第3号)
  10. ^ それまでは住所表記等で、依然「長春」の名称が使用されていた。
  11. ^ 「新京特別市区域ニ関スル件」(康徳4年9月30日勅令第280号)
  12. ^ a b c d 「新京特別市ノ区域ニ関スル件」(康徳4年12月1日勅令第401号)
  13. ^ 1941年(康徳8年)1月1日に双陽縣と伊通縣を廃止して通陽縣が設置された。
  14. ^ a b 「新京特別市竝ニ吉林省長春縣及通陽縣ノ区域変更ノ件」(康徳10年6月1日勅令第172号)
  15. ^ 『満洲国史 総論』 773頁
  16. ^ 国務院国都建設局『國都大新京』5頁
  17. ^ 新京特別市公署『新京市政概要』7頁
  18. ^ a b 新京特別市公署『新京案内』9-10頁
  19. ^ a b 新京特別市公署『新京市政概要』7-11頁
  20. ^ 満洲日日新聞、1937年1月16日
  21. ^ 新京商工公会刊『新京の概況 建国十周年記念發刊』18-19頁
  22. ^ 『満洲年鑑』昭和20年(康徳12年)版、1944年、389頁
  23. ^ 特別市制(大同元年8月17日教令第77号)第1条「特別市ハ法人トシテ直接国ノ監督ヲ承ケ省ノ行政範囲ニ入ラス(後略)」
  24. ^ 自治縣制(大同元年7月5日教令第55号)第2条「縣ハ特別市ヲ包含セス」。
  25. ^ 「特別市指定ニ関スル件」(大同2年6月21日教令第51号)
  26. ^ 「特別市指定ニ関スル件廃止ニ関スル件」(康徳4年6月27日勅令第142号)
  27. ^ 長春が特別市と称したため「新京」に改称後も特別市と称していた。1933年(大同2年)7月1日以前の哈爾濱特別市も同様。
  28. ^ 新京特別市公署『新京市政概要』6頁
  29. ^ 『満洲年鑑』昭和20年(康徳12年)版(1944年、390頁)による。『満洲年鑑』昭和19年(康徳11年)版(1943年、408頁)では772.44km2と記されている。
  30. ^ 新京商工公会刊『新京の概況 建国十周年記念發刊』16-17頁
  31. ^ 後に「首都警察廳官制中改正ノ件」(康徳4年9月30日勅令第282号)により、新京特別市のみを管轄とした。
  32. ^ 「首都警察廳官制」(大同元年6月11日教令第29号)第2条及び第4条
  33. ^ 『満洲年鑑』昭和20年(康徳12年)版、1944年、390頁
  34. ^ 橋本敬之氏の新京地下鉄調査談」『土木建築工事画報』第15巻第10号、1939年10月、141頁
  35. ^ 『満洲国史 各論』 1021頁
  36. ^ 1支里は500mに相当。
  37. ^ 旧満洲国の「満鉄附属地神社」跡地調査からみた神社の様相 (PDF)神奈川大学 21世紀COEプログラム人類文化研究のための非文字資料の体系化」)
  38. ^ 「満洲ニ於ケル日露鐵道接續業務ニ關スル假條約」(日露鉄道接続仮条約:1907年(明治40年)6月13日調印)附属議定書第一條による。
  39. ^ 三井物産名義の買収:33万4196坪、中国側官憲経由の買収:108万9272坪、条約による無償収納:2万9997坪、ロシアからの引継ぎ:1万9608坪、未詳地3万383坪。
  40. ^ 新京商工公会刊『新京の概況 建国十周年記念發刊』8頁
  41. ^ 長春仮停車場。長春駅開業に伴い西寛城子駅と改称したが、1909年(明治42年)2月23日に廃止されている。
  42. ^ 1932年(大同元年)11月1日に長春駅から改称。
  43. ^ 「国都建設計画区域内ノ新設公園広場等ノ名称」(大同2年国都建設局佈告第3号)、『満洲國政府広報日譯』第127号、1933年5月3日、13-14頁
  44. ^ a b 国務院国都建設局『國都大新京』(日譯)26頁
  45. ^ 国務院国都建設局『國都大新京』(日譯)25-26頁
  46. ^ 長春浄月潭人民網日本語版、2010年3月26日
  47. ^ 分流式は1939年当時の日本国内でも3ヵ所(東京市麹町区の一部、京都岐阜)のみで、部分的な採用だった。
  48. ^ 国務院国都建設局『國都大新京』(日譯)17頁
  49. ^ 現在は中国共産党吉林省委員会。吉林省重点文物。
  50. ^ 現在は吉林省人民政府。吉林省重点文物。
  51. ^ 現在は長春市中心医院。長春市重点文物。
  52. ^ 現在は中国人民銀行長春中心支行。吉林省重点文物。
  53. ^ 現在は長春人民広播電台として使われている。長春市指定文物。
  54. ^ 爆破解体され、現在は中国共産党長春市委員会の建物が建つ。
  55. ^ 現在は長春市公安局として使われている。吉林省重点文物。
  56. ^ 1937年(康徳4年)に「治安部」に改組。
  57. ^ 1937年(康徳4年)に「経済部」に改組。
  58. ^ 最高法院、最高検察庁、新京高等法院及び高等検察庁の合同庁舎
  59. ^ 治安部(軍事部)、司法部、経済部、交通部、興農部、文教部、外交部、民生部の総称
  60. ^ 中国古来の都城が宮殿正面を南に面し、正門から南へ直線道路が延びて官庁街を形成した伝統による。日本の平城京平安京も同様。
  61. ^ 康徳9年7月15日国務院佈告第13号・康徳9年7月15日祭祀府佈告第1号による。



新京

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:01 UTC 版)

発音(?)

  • し↘んきょー
  • し↗んきょー-、し↗んきょ↘ー- (複合語の場合)

固有名詞

  1. 現在の中華人民共和国東北部吉林省省都長春」の満洲国時代の名称。1932年3月1日満洲国建国により、首都「新京」と改称された。当時は新京特別市」と呼ばれ他の省と区別された。その後1945年の日本敗戦により満洲帝国崩壊、再び「長春」に戻された。



新京と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新京」の関連用語

新京のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新京のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2023 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの新京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS