国籍法とは? わかりやすく解説

こくせき‐ほう〔‐ハフ〕【国籍法】

読み方:こくせきほう

日本国籍の取得および喪失に関して規定している法律明治32年(1899)公布昭和25年1950全面改正


国籍法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 22:58 UTC 版)

国籍法(こくせきほう、英語:nationality law)とは、その国の国籍および市民権に関して、その付与、取得、喪失を定義している法。制定法慣習法判例などの形で存在する。国籍法は移民受入れが国の基礎となった米国カナダオーストラリアニュージーランドのような国々での移民法、また難民法、亡命法との関連でも議論・研究される。

共通原則

欧州大陸における国籍法は父系主義の立場をとるフランス民法典がその基礎となる。そのため、欧州、さらに以前の欧州各国の植民地では女性は婚姻による子であってもかつては国籍を引き継ぐことが認められておらず、婚姻外の子供たちは多くは母系国籍を取得した。子供がいないと規定により無国籍になる可能性もあった。しかし現在はEUの共通原則により改正されておりかかる差別はない。アラブ各国でもそうである。そこでは、女性は子供に国籍を引き継げず父親の国籍が用いられた。

日本は従来父系主義をとっていたが日本国憲法第14条と抵触すること、女性差別撤廃条約の締結から1984年(昭和59年)5月に改正。多くの国では、その国で生まれたとしても外交官の子供は国籍取得権を持たないと規定されている。

世界人権宣言15条では、以下のように規定されている。

  1. すべて人は、国籍を持つ権利を有する。
  2. 何人も、ほしいままにその国籍を奪われ、又はその国籍を変更する権利を否認されることはない。

現在、国籍法は出生地主義または血統主義のいずれか、または両方の組み合わせを基礎として制定されている。出生地主義とは領土内で生まれた子供は国籍を得るとする考え方であり、米国カナダアルゼンチンブラジルメキシコフランス海外の領土を含む)などが該当する。血統主義は父または母のいずれかがその国の市民権(国籍)を得ていることが、子供がその国の国籍を取得できるかどうかの要件とされる。ドイツ日本イスラエルスイスなど。

植民地時代以降の国籍問題

植民地の時代が終わり、植民者、植民地住民、被支配者の国籍判断が困難となり、もっぱら高度の政治的判断によってなされた。特に英国、植民地となったアフリカ各国の南アフリカローデシア(現在のジンバブエ)、ウガンダ香港。例として英国国籍法の歴史英語版がある。

国籍法の例

アジア・オセアニア

アフリカ

アメリカ

欧州

EU加盟国(A-F)

EU加盟国(F-L)

EU加盟国(M-S)

非EU加盟国

関連項目


「国籍法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国籍法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国籍法」の関連用語

国籍法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国籍法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国籍法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS