制定法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 制定法の意味・解説 

せいてい‐ほう〔‐ハフ〕【制定法】

読み方:せいていほう

立法機関により一定の手続き経て定められた法。文章形式表されるので成文法ともいう。

「制定法」に似た言葉

成文法

(制定法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 17:47 UTC 版)

成文法(せいぶんほう)とは、権限を有する機関によって文字によって表記される形で制定されているである。文字による表記がされていないが法として存在する不文法に対置される概念。制定法ともいう。

概要

国民が法を知ることは為政者にとって必ずしも好ましいことではない。国民が自己の権利を主張し、また為政者の理非を知りえることになるからである。

このような観点から、古代にあっては、為政者は意図的に法の成文化(法典化、codification)を回避した。

しかし、国民の権利というものが意識されるに至り、法は原則として成文法であるべきとの要請が強くなった。

近現代にあっては、一般に、刑罰法規と租税法規は必ず成文法でなくてはならないという原則が認められている(罪刑法定主義租税法律主義の一内容)。

  • 成文法主義(ドイツ・フランス)
  • 不文法主義(イギリス・アメリカ)
    • 習慣法
    • 判例法

判例法主義

成文法とは違い判例が法源となるのが判例法であり、それを法体系の重要な構成要素とするのが判例法主義である。イギリス・アメリカなどのコモン・ローの国では、裁判官による判例を第一次的な法源とし、裁判において先に同種の事件に対する判例があるときはその判例に拘束されるとする判例法主義の立場をとっている。ただし、一見矛盾しているようだが成文法を否定しているわけではなく、成文法が存在する場合には成文法の規定が優先する。

関連項目

外部リンク


制定法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 03:01 UTC 版)

シンガポール法」の記事における「制定法」の解説

成文法は、制定法と従属立法分けられる。制定法は、シンガポール国会によって制定される成文法のほか、イギリス議会評議会におけるインド総督および海峡植民地立法評議会といった過去においてシンガポールのための立法権有した機関によって制定されたものも含まれる。これらの機関によって制定された制定法は、廃止されていない限り今もなお効力有し得る。特に重要な制定法はシンガポール共和国憲法Constitution of the Republic of Singapore)である。これはシンガポール最高法規であり、憲法施行後立法府によって制定された制定法であって憲法矛盾するものは、当該矛盾限度において無効となるのであるシンガポール国会の制定法は、イングランド法適用法によりシンガポールにおいて効力有するイングランドの制定法前述)と同様に、「シンガポール共和国制定法集」(The Statutes of the Republic of Singapore)と呼ばれる赤いバインダ綴じられ加除式の叢書として公刊されとともに法務総裁室(Attorney-General's Chambers)の提供する無料サービスであるオンライン版Singapore Statutes Onlineからアクセスすることができる。 従属立法は、「委任立法」または「従位立法」とも呼ばれる成文法であるが、その制定は、大臣その他の行政に関する機関外局Department)や法定機関Statutory Boards))によって制定法(しばしば「親法」(parent Act)と呼ばれる。)の授権またはその他の適法授権基づいて行われるものであり、直接国会によって制定されるものではない。シンガポールにおいて現在効力有する従属立法は「シンガポール共和国従属立法」(Subsidiary Legislation of the Republic of Singapore)と呼ばれる黒いバインダ綴じられ加除式の叢書として公刊される。官報Gazette)により公刊され新たな従属立法は、5日間に限り電子官報Electronic Gazetteウェブサイトにおいてオンライン無料閲覧することができる。

※この「制定法」の解説は、「シンガポール法」の解説の一部です。
「制定法」を含む「シンガポール法」の記事については、「シンガポール法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制定法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「制定法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



制定法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制定法」の関連用語

制定法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制定法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンガポール法 (改訂履歴)、イギリス領ヴァージン諸島の法 (改訂履歴)、オーストラリアの司法制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS