制定時期とは? わかりやすく解説

制定時期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 13:39 UTC 版)

都道府県章」の記事における「制定時期」の解説

現行の都道府県章多く1960年代、特に各地で「明治百年記念行事開催され1968年昭和43年前後制定されているが、現在使われている都道府県章で最も古い千葉県県章1909年明治42年)に制定されたものである東京都章1943年昭和18年制定だが、デザイン自体1889年明治22年)に制定され旧東京市市章転用したもので千葉県よりも古い。現在は1989年平成元年)に制定されシンボルマーク通称いちょうマーク」)の方が多く使用されており、全国知事会ウェブサイトにも都章でなくシンボルマークのみを掲載している。また、知事名義交付する表彰状においても都章でなくシンボルマーク使用されている。 東京都旧東京市紋章 東京都シンボルマーク 千葉県東京都以外では1911年明治44年)の大分県1912年明治45年)の宮崎県1921年大正10年)の兵庫県1926年大正15年)の群馬県1932年昭和7年)の岐阜県1936年昭和11年)の佐賀県1945年昭和20年)の太平洋戦争終結以前制定され県章を現在も使用している。これら7県と東京都のものは正式名称徽章きしょうもしくは紋章とする点が共通している。 千葉県徽章 大分県徽章 宮崎県徽章 兵庫県徽章(現在はほとんど使用されていない群馬県紋章 岐阜県徽章 佐賀県紋章 平成以降では1989年平成元年)に愛媛県3代目1991年平成3年)に茨城県2代目長崎県初代県章新たに制定した愛媛県章3代目、現在はほとんど使用されていない茨城県章2代目) 長崎県章

※この「制定時期」の解説は、「都道府県章」の解説の一部です。
「制定時期」を含む「都道府県章」の記事については、「都道府県章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制定時期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制定時期」の関連用語

制定時期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制定時期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都道府県章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS