全面改正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 08:10 UTC 版)
1952年(昭和27年)4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効し、日本が独立・主権回復すると、旧警察法に内在する問題を根本的に解決すべく、警察制度改革が始まり、1954年(昭和29年)6月8日、旧警察法を全面改正した新警察法が公布され、同年7月1日から施行された。新警察法では、従来の国家地方警察と自治体警察による二本立ての制度を廃止し、新たに警察庁と都道府県警察を発足させて、都道府県警察の警視正以上を国家公務員とする地方警務官制度を導入するなど日本の警察機構を再び中央集権化し、また内閣の責任を明確化すべく、国家公安委員会委員長に国務大臣を充てることになった。
※この「全面改正」の解説は、「警察法」の解説の一部です。
「全面改正」を含む「警察法」の記事については、「警察法」の概要を参照ください。
- 全面改正のページへのリンク