中央集権化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 中央集権化の意味・解説 

中央集権化

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

中央集権

(中央集権化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 01:36 UTC 版)

中央集権(ちゅうおうしゅうけん、英語: centralization)とは、

  • 狭義では、行政政治において権限と財源が中央政府に一元化されている形態。
  • 広義では情報収集と決定権が本社(本部)に一元化されている組織

対義語は行政や政治では地方分権、その形態では連邦制など。その他の分野では分権組織など。

特徴

中央集権の行政システムや組織では、組織全体から収集した情報を基に、一極の意思決定組織が全体を統括・管理する。

ピラミッド型の階層が形成されることが多く、上層が財源や決定権を持ち、下層になるほど機能が細分化されたり、財源や決定権が小さく制限され、上下方向の統制がより強化されたりする傾向を持つ。

また、上意下達と情報収集の機関として中間組織が形成される。特に、行政における中央集権では出先機関が多く設置される。

このような形態を採る行政制度や組織の特徴はおおむね次の通りである。

長所

  • 上層部においては全体的な情報を吸い上げることが容易であり、全体において何が起きているかを把握することが容易である。また、多くの情報を基に、全体一律に命令を下すことも可能である。
  • 命令の上意下達や、権限の優先順位も決まっているため、決定と実行の間の確実性が高まり、責任の所在も明確になる。
  • 全般に、少数の意思決定者には行動の自由度が高まる。
  • 統一的な判断により、規模の経済が発揮される。

短所

  • 情報を吸い上げる能力が低下したり、上層の判断能力が低下したりした場合には機能不全に陥る。下部組織(支社、営業所など)は決定権を持たないため、中央組織(本社)が健全に機能することが運営上の必要条件である。
  • 「大から小へ」の序列になるので、特に、政治・行政においては上層(国家)の立場や決定権が優先され、下層(都市村落)の立場や決定権が軽視されやすい。そのため、業務が画一的になりやすく、個別案件への柔軟な対応が難しくなりがちである。
  • 現場に委ねられる責任と権限が限定されるため、横方向(組織間など)の連繋が希薄になり、組織横断的な業務では情報伝達の阻碍、業務の遅延、非効率化が起こりやすい。これは俗に「縦割り行政の弊害」などと呼ばれる。
  • 地方と中央との間で情報格差経済格差が顕著に表れることが多い。

歴史

歴史は一般的に中央集権と地方分権の循環である。傾向としては、

  1. 多数の勢力が分立して、その中で大きな力を持つ者が現れる。
  2. 他の勢力を支配下に収める。
  3. 中央集権国家が形成される。
  4. 中央によって形成された下部組織の中に、有力な者が現れる。
  5. 中央の権限が縮小し、多数の勢力へ分散される。

という循環が多くみられる。

近代以前に成立した中央集権国家では最高権力者を国王などとする君主制国家が構成されている場合が多い。一方、現代に成立した国家では最高権力者を大統領などとする共和制国家が形成される場合が多い。国王(王家)の存在は、その国が中央集権体制である、あるいはかつて中央集権体制であったことの表れであるが、共和政国家については必ずしも分権国家であるとは限らない。

中央集権国家の典型は、第二次世界大戦以前のフランスや大日本帝国憲法時代の日本などである。先進国において最も中央集権的な国家とされたフランスでも、1946年の憲法で地方自治体の行政運営の原則が明記され、1980年代以降は中央政府から地方への権限委譲が進められており、現代において典型的な中央集権国家は少ない。

日本

日本において中央集権国家が成立した時期は律令制の時代や明治維新の時代が代表的である。中央集権型政権は、律令時代では古代(本拠地:飛鳥大津京奈良京都など)、明治維新期には明治政府(本拠地:東京)がこれに当たる。

中央政府の所在地

律令時代(特に奈良時代)

律令時代には五畿七道令制国という地方区分が設けられた。だが、行政権を持った道は大宰府が治める西海道だけで、行政権を持った単位は令制国であった。

明治維新以降

  • 中央政府:東京
  • 上位出先機関:中央省庁の「○○地方△△局」
  • 下位出先機関:県庁所在地

「○○地方」という呼称は存在するが、「○○地方」の範囲は五畿七道のように統一されておらず、中央省庁によってバラバラである。また、地方公共団体の単位の定義すら、明記・統一がされていない。

現状

現在の日本は日本国憲法地方自治がうたわれ、首長公選制や地方議会の設置など分権的な制度も組み合わされているため、典型的な中央集権制ではない。地方自治体の職務には国の事務を代行して行う機関委任事務の比重が大きく、中央政府の「出張所」のようになっていると批判もあった。現在、地方分権を推進する観点から機関委任事務は法定受託事務に再編され、法定受託事務とされたものについても、地方分権を推進する観点から検討を加えるとされている。一方で、経団連会長の奥田碩諸井虔などが主導し、中央が財源と権限を持ったまま、地方を「出張所」のような位置付けで地方分権を進めようとしている。総務省主導で行われている上からの市町村合併や道州制推進は、地方分権の掛け声とは裏腹に中央集権の再編強化につながっていると批判されている。

近代中央集権国家の成立

近世以前のヨーロッパでは、長く分権的封建制度が支配的であった。近世ヨーロッパで中央集権国家が現れたのは、王が強大な権力を持って中央集権化を実現した絶対王制の時代である。16世紀から17世紀にかけてイングランドのテューダー朝、フランスのブルボン朝などが中央集権的な体制を築き、強力な官僚機構と常備軍(近衛兵)によって国家統一を成し遂げた。18世紀末、フランス革命において中央集権的な国民国家が成立した。19世紀ヨーロッパでは、フランスに代表される中央集権的な国家と、ドイツのように国民国家成立後も前近代的体制をある程度保存し、分権的体制を維持する国家に分かれた。

当時の名残は現在も残り、フランスが現在でも先進国では最も中央集権的な国家であるのに対し、ドイツは連邦制の地方分権国家である。ただし、上述のように第二次世界大戦後のフランスが地方分権化を進めた一方、第二次世界大戦後のドイツ連邦共和国は過去のドイツ帝国の中央政府より連邦政府の権限がはるかに大きくなっているため、中央集権主義と地方分権主義の折衷が各国で模索されている状況にあるといえる。

現在の中央集権国家

現在の代表的な中央集権国家とその政体は以下の通り。

関連項目


中央集権化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:01 UTC 版)

グローバルニュース」の記事における「中央集権化」の解説

2015年4月9日ショーは、グローバルローカルニュース事業削減その後再編成発表した同年8月発効し始めたこれらの変更により、カルガリーエドモントンバンクーバートロント以外の市場での深夜週末ニュース番組制作は、トロントにあるグローバルスタジオから一元化された。アンカー気象学者一元化されたニュース事業によって提供されローカル記事は各放送局リポーターによって伝えられる。 これらの市場での朝のローカル番組も、30毎に8分の長さ全国ニュースコーナーを持つハイブリッド地方/全国形式切り替わったそれ以外場合は、朝のローカル番組や夜のニュース番組引き続き制作されるグローバルニュース・放送運営担当上級副社長であるトロイ・リーブは、これらの変更により、個々放送局がテレビ・デジタルプラットフォーム向けのローカルニュースコンテンツの制作により多くリソース費やすことができ、全国ヘッドライン報道冗長性を減らすことができると説明したリーブまた、この変更スタッフ削減可能にすると同時に、同ネットワークがニュースコンテンツを配信するための「革新的な方法を見つける」ことを可能にすることを意図していると説明した。その過程で、全国少なくとも80人の雇用失われた2015年6月グローバルは『ザ・レイト・ショー・ウィズ・スティーヴン・コルベア』に対すカナダ放映権利を取得した発表したハリファックスケロウナモントリオールニューブランズウィックトロントバンクーバーなど、サイマル放送目的23:35CBS同時放送される『ザ・レイト・ショー』の市場では、深夜ニュース放送35分に維持または短縮された。ショー以前ハリファックスモントリオールニューブランズウィックでの深夜ニュース放送1時間延長する発表していた。変更を補うために、グローバル・モントリオールは代わりに30分間正午ニュース導入し、同夜間ニュース1時間拡大した1時間深夜ニュース放送がある市場では、『ザ・レイト・ショー』は、代わりに正時放送されるようテープ遅延される。新型コロナウイルス感染症COVID-19)の感染拡大開始して以来トロントから伝えられ単一の汎地域ニュース放送が、グローバル・トロント、CHEX、CKWS、グローバル・モントリオールの個々正午ニュースに取って代わった。 ニュースプレゼンテーションの集中化は、2019年1月時点部分的に元に戻された。マニトバ州東部23:00ニュース放送は、トロントからのアンカーまだ起用している。グローバル・レジャイナ、グローバル・サスカトゥーン、グローバル・ウィニペグは、22:00ローカルニューストロントアンカー起用しなくなった2021年3月時点で、さらに分散化が行われ、3つのプレーリー放送局が、グローバルレジャイナ施設から新しMMCベースを介して平日夕方ニュース番組制作集中化している。サスカチュワン17:00ニュースレジャイナサスカトゥーン18:0022:00ニュース放送ウィニペグ22:00ニュースは、グローバルのウィニペグスタジオのアンカーによってMMC形式放送される。グローバル・ウィニペグの18:00ニュースは、ウィニペグから引き続き生放送される週末ニュース放送変更されておらず、トロントからサスカチュワン州からノバスコシア州向けにアンカー起用している。 2020年9月、グローバル・モントリオールは夕方ニュースのためにトロントアンカー切り替えた

※この「中央集権化」の解説は、「グローバルニュース」の解説の一部です。
「中央集権化」を含む「グローバルニュース」の記事については、「グローバルニュース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央集権化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中央集権化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央集権化」の関連用語

中央集権化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央集権化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央集権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグローバルニュース (改訂履歴)、尼子晴久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS