ラオス【Laos】
ラオス
(ラオス人民民主共和国 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 00:29 UTC 版)
ラオス人民民主共和国(ラオスじんみんみんしゅきょうわこく、ラーオ語: ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ:英語: Lao People's Democratic Republic)、通称ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する社会主義共和制国家。東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国、通貨はキープ、人口約701万人(2018年時のラオス政府発表による)[1]、首都はヴィエンチャンである。
|
|
|
|
注釈
- ^ 二次林とは、原生林が伐採によって荒廃し、災害によって被災した後、自然に再生、人為的に植林などされた森林をいう。
出典
- ^ a b c 外務省 ラオス人民民主共和国(Lao People's Democratic Republic)基礎データ
- ^ a b c d e “World Economic Outlook Database, April 2014” (英語). IMF (2014年4月). 2014年10月4日閲覧。
- ^ a b 朝日新聞 ラオス人民革命党、トンルン首相を新書記長に選出
- ^ a b c d 百科事典マイペディア. “ラオス” (日本語). コトバンク. 2021年1月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g 旺文社世界史事典 三訂版. “ラオス” (日本語). コトバンク. 2021年1月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g 日本大百科全書(ニッポニカ). “ラオス” (日本語). コトバンク. 2021年1月28日閲覧。
- ^ EIU Democracy Index - World Democracy Report
- ^ 国境なき記者団公式ホームページ
- ^ “ラオス:人権状況 改善なし 強制失踪や基本的自由の組織的抑圧を 速やかに停止すべき”. ヒューマン・ライツ・ウォッチ. 2021年1月23日閲覧。
- ^ 日本経済新聞 米スターバックス、ラオス進出 2021年夏にも1号店
- ^ 日本経済新聞 ラオスに迫る「債務のワナ」、初の高速鉄道も中国頼み
- ^ 産経新聞 ラオス、重い対外債務 中国と減免交渉、「債務のわな」懸念
- ^ 外務省 ラオス人民民主共和国(Lao People's Democratic Republic)基礎データ
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “ラオス” (日本語). コトバンク. 2021年1月28日閲覧。
- ^ ラオス情報文化観光省 ラオスについて
- ^ 新村出編、『広辞苑』第4版(岩波書店、1991年)
- ^ 新村出編、『広辞苑』第6版(岩波書店、2008年)
- ^ 中華民國國立編譯館編、『外國地名譯名』、台灣商務印書館、1997年、台北、ISBN:9570511850
- ^ a b c d e “ラオス(概要)歴史”. 国際機関日本アセアンセンター. 2020年8月9日閲覧。
- ^ ナショナルジオグラフィックス世界の国 ラオス(ほるぷ出版 2010年6月25日)
- ^ 衆議院会議録情報 第085回国会 内閣委員会 第1号
- ^ アセアンとしての地域協定JETRO 「ラオス WTO・他協定加盟状況」2020年02月02日閲覧 尚、同日ミャンマーも加盟
- ^ ラオス人民民主共和国憲法(日本語訳)(PDF 法務省 ICD NEWS 第13号)
- ^ 【金言】ラオスで民法成立(西川恵)『毎日新聞』朝刊2018年12月14日(3面)2019年2月1日閲覧。
- ^ International Institute for Strategic Studies(IISS),The Military Balance 2008
- ^ 国土面積に占める森林面積の割合「森林率」は69%(2005年の時点)、ブータン68%、マレーシア64%、カンボジア59%。
- ^ a b c 竹田晋也、「森の国ラオス」『ラオスを知るための60章』、pp31-34、2010年、東京、明石書店
- ^ 阿部健一、「母なる川、メコン」『ラオスを知るための60章』、40-41ページ、2010年、東京、明石書店
- ^ 阿部健一、「母なる河、メコン」『ラオスを知るための60章』、42ページ、2010年、東京、明石書店
- ^ 阿部健一、「母なる河、メコン」『ラオスを知るための60章』、40-43ページ、2010年、東京、明石書店
- ^ dtacラオス観光情報局「旅の準備-旅のシーズン、服装」2020年2月2日閲覧
- ^ 外務省 後発開発途上国
- ^ アジア開発銀行 Poverty in Asia and the Pacific: An Update Archived 2015年3月18日, at the Wayback Machine.
- ^ パクセー・ジャパン日系中小企業専用経済特区(2018年3月14日閲覧)
- ^ 「レンタル工場に日系2社/ラオス工業団地 西松建設、中小進出を促す」『日刊工業新聞』2018年2月6日(建設・エネルギー・生活面)
- ^ NHK BS1 2009年11月10日放送 『きょうの世界』より
- ^ a b c d 河野泰之、「人はどこに住む?」『ラオスを知るための60章』、14-15ページ、2010年、東京、明石書店
- ^ ラオス統計局 “アーカイブされたコピー”. 2010年12月10日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年12月10日閲覧。 “アーカイブされたコピー”. 2010年12月10日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年12月10日閲覧。
- ^ 椎名誠の『メコン・黄金水道をゆく』(P60-)
- ^ “発電大国ラオス、国内電力は「輸入頼み」外資主導で「二重構造」送電網整備がカギに”. 朝日新聞GLOBE. (2017年4月23日)
- ^ ASEAN共同体 300兆円市場、統合進む…31日発足『毎日新聞』朝刊2015年12月28日
- ^ ラオスフェスティバル 公式サイト
- ^ ラオスの人口・雇用・失業率の推移 世界の経済ネタ帳
- ^ a b ラオス国家統計センター、2006年
- ^ 竹田晋也、「森の国ラオス」『ラオスを知るための60章』、pp31、2010年、東京、明石書店
- ^ a b 安井清子、「居住地の高度による民族分類」『ラオスを知るための60章』、21-22ページ、2010年、東京、明石書店
- ^ 安井清子、「居住地の高度による民族分類」『ラオスを知るための60章』、22ページ、2010年、東京、明石書店
- ^ 富田晋介、「村の成り立ち」『ラオスを知るための60章』、52-53ページ、2010年、東京、明石書店
- ^ 地球の歩き方 ラオスの現地情報
- ^ タイ(Tai)系言語にラオス語、黒タイ語、タイヌア語、ルー語、ブータイ語、セーク語などがある。
- ^ 「諸外国の行政制度等に関する調査研究」No.14「ラオスの行政」(平成18年9月、総務省大臣官房企画課)pp.4-5
- ^ Lao Culture, Cultural Atlas.
- ^ グローバルニュースアジア 2017年11月15日 - ラオス少女の人身売買が急増ー裕福な中国人との結婚と騙され 配信日時:2017年2月20日 9時00分
- ラオス人民民主共和国のページへのリンク