任期とは? わかりやすく解説

にん‐き【任期】

読み方:にんき

ある職務に就いている期間。「—を定める」「—を終える」「—を全うする」「—満了迎える」

「任期」に似た言葉

任期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 06:43 UTC 版)

任期(にんき)とは、ある特定の役職または役職に就いた者に関し、その役職に在任する期間のことである。

概要

一般に、議員会社取締役組織幹部など一定の権限を有し所定の手続を経て就任する役職に関して設けられている。

任期は「就任の日から○年間」のように決められている例も多いが、「就任から○年後の○月○日」のように期日を決めてある例[1]や、「選任後○年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで」[2]のように、組織の運営形態に合わせて設定される例もある。珍しい例として、日本維新の会の代表の任期は、就任後に初めて行われる大型選挙(衆議院議員総選挙参議院議員通常選挙統一地方選挙のいずれか)の投票日後90日までとされており[3]衆議院解散という外部事情で任期が変動することとなる。

通常は、各役職について任期があらかじめ定められており、特定の時点からその任期の満了時までを在任期間として選任することとなる。在任中の者が死亡や辞任等の事由で任期途中で空席が生じたときに後任として就任した者については、就任か時から所定の任期到来まで在任できるケースと前任者の任期の残存期間を任期とするケースがあり、当該役職の任期の規定により異なる。

一般には任期が満了した場合には、当該人物を同一の役職に再任することが可能であり、その意味では任期は一定の期間が経過した場合の更新の機会としての役割を果たすこととなる。

しかし、役職によっては、再任を一切認めなかったり、同一役職に(連続して)就任できる期数を制限するなどして、任期と他の規定の組み合わせにより、特定の役職への就任期間を限定する役割を果たすこともある。例えば、アメリカ合衆国大統領の場合には、1期の任期は4年であり、2期までしか就任が認められない(3選禁止。アメリカ合衆国憲法修正第22条)。また、ロシア大統領は、任期が6年で3回連続再選が認められる。

特に期間の制限なく在任が認められるケースで、本人が亡くなるか、あるいは自発的に辞めるまでは継続して在任が認められる場合を終身制という。

脚注

  1. ^ 国民民主党規約第12条第3項(2023年2月8日改正、2023年4月23日閲覧。)
  2. ^ 会社法第332条、第336条
  3. ^ 日本維新の会 党規約 第7条第3項(令和4年3月27日施行、2023年4月23日閲覧。)

関連項目


任期(判断が、自身の将来に影響する)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:43 UTC 版)

司法消極主義」の記事における「任期(判断が、自身将来影響する)」の解説

裁判官は約3年の短い周期異動する異動先に人気のある場所とない場所(例え都会地方では、都会の方が人気があるという)があるが、違憲判決を出すなどした裁判官は、人気のない場所に異動しやすく、その際の任期も長めになる傾向があるという。

※この「任期(判断が、自身の将来に影響する)」の解説は、「司法消極主義」の解説の一部です。
「任期(判断が、自身の将来に影響する)」を含む「司法消極主義」の記事については、「司法消極主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

任期

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 05:12 UTC 版)

この単語漢字
にん
第五学年

第三学年
音読み

発音(?)

名詞

(にんき)

  1. ある職務務める期間

「任期」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任期」の関連用語

1
92% |||||



4
54% |||||

5
54% |||||

6
代り目 デジタル大辞泉
54% |||||

7
遷代 デジタル大辞泉
54% |||||



10
重任 デジタル大辞泉
50% |||||

任期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの任期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの司法消極主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの任期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS