ほうむ‐しょう〔ハフムシヤウ〕【法務省】
法務省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 17:48 UTC 版)
法務省(ほうむしょう、英: Ministry of Justice、略称: MOJ)は、日本の行政機関のひとつ[4]。法の整備、法秩序の維持、国民の権利擁護、出入国管理等を所管する[注釈 1]。
注釈
- ^ 「基本法制の維持及び整備、法秩序の維持、国民の権利擁護、国の利害に関係のある争訟の統一的かつ適正な処理並びに出入国の公正な管理を図る」(法務省設置法3条)
- ^ 赤煉瓦棟はプロイセン王国のヘルマン・エンデ、ヴィルヘルム・ベックマン、ヘルマン・ムテジウスらによる官庁集中計画によって建設された。ムテジウスは靖国神社近隣のプロイセンの東郷坂教会の設計者。
- ^ 国際連合の会合に出席する「人権担当大使」は外務省の役職である。
- ^ 国の予算を所管するすべての機関である。なお人事院は予算所管では内閣に属するのでここにはない。
- ^ 法務事務次官を最後に退職したのは歴代で津田實のみである。津田は田中角栄内閣の意向で最高裁判事に任命される予定だったが、石田和外長官らが強硬に反対して実現しなかったとされる[28]。
- ^ 他省庁で同様の例として外務省が挙げられる。次官経験後に重要国大使ポストに就くことが多い。
出典
- ^ 我が国の統治機構 内閣官房 2022年3月22日閲覧。
- ^ a b c 行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)(最終改正、令和5年3月30日政令第90号) - e-Gov法令検索
- ^ a b c d 令和5年度一般会計予算 (PDF) 財務省
- ^ 法務省 コトバンク 2021年3月27日閲覧。
- ^ 「ネット書き込みでの名誉毀損めぐり最高裁が初判断 有罪判決確定」 産経新聞 2010年3月16日付け記事
- ^ “人権擁護法案に関する意見”. 日本弁護士連合会 (2003年2月21日). 2015年8月2日閲覧。
- ^ a b 御厨貴 『権力の館を歩く 建築空間の政治学』 ちくま文庫 p.246
- ^ 「人権委員会が設置されると,何ができるようになるのですか」法務省Q&A。
- ^ 日本弁護士連合会「国内人権機関の設立に向けた取り組み(国内人権機関実現委員会)」。
- ^ 法曹有資格者の活動領域の拡大に関する有識者懇談会『法曹有資格者の活動領域の拡大に関する有識者懇談会取りまとめ (PDF) 』 平成27年5月25日
- ^ “独立行政法人一覧(令和5年4月1日現在)” (PDF). 総務省. 2023年5月5日閲覧。
- ^ “所管府省別特殊法人一覧(令和5年4月1日現在)” (PDF). 総務省. 2023年5月5日閲覧。
- ^ “特別の法律により設立される民間法人一覧(令和5年4月1日現在:34法人)” (PDF). 総務省. 2023年5月5日閲覧。
- ^ 一般職国家公務員在職状況統計表 (PDF) (令和4年7月1日現在)
- ^ 内閣府ホーム > 内閣府男女共同参画局ホーム > 基本データ > 調査研究等 > 女性の政策決定参画状況調べ > 令和3年度 女性の政策、方針決定参画状況調べ 各分野における参画状況 1. 国、地方公共団体○国の立法、司法、行政 d、司法 (2)検察官 (PDF)
- ^ 「法務省定員規則(平成13年1月6日法務省令第16号)」(最終改正:令和5年3月30日法務省令第18号)
- ^ 令和5年度特別会計予算 (PDF) 財務省
- ^ 非常勤職員在職状況統計表 (PDF) (令和4年7月1日現在)
- ^ 衆議院議員鈴木宗男君提出裁判官と検察官の人事交流に関する質問に対する答弁書 平成二十一年六月十六日
- ^ “裁判官と検察官の人事交流 廃止、縮小の動き加速 「なれ合い」指摘に配慮”. 産経新聞 (2012年5月3日). 2012年9月17日閲覧。
- ^ a b 法務大臣閣議後記者会見の概要 平成24年5月8日
- ^ 日弁連がいま重要と考え、国民各層の意見を聞くための行政訴訟改革要綱案解説書 日本弁護士連合会 2002年11月29日 (PDF)
- ^ 第174回国会 参議院法務委員会 第6号 平成二十二年三月二十五日(木曜日)
- ^ 令和3年度 年次報告書(公務員白書) 「第1編第3部第6章:職員団体 - 資料6-2;職員団体の登録状況。2022年3月31日現在。 (PDF)
- ^ 法務省幹部一覧 令和3年9月3日現在 法務省
- ^ 出入国在留管理庁については、出入国在留管理庁幹部一覧 令和4年8月2日 出入国在留管理庁
- ^ 『ドキュメント検察官』 129頁。
- ^ 法の正義より政治家への「忖度」を重んじる、おかしな最高裁 現代ビジネス 2018年4月7日配信 2021年6月23日閲覧。
- ^ 森達也 『死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う』 朝日出版社、2008年1月10日。ISBN 9784255004129
- ^ 朝日新聞 2007年11月11日1面
- ^ 慶應大学法科大学院に在籍する新司法試験考査委員による平成19年度新司法試験の問題リークに関するwiki
- ^ 司法試験漏洩、法務省が刑事告発 東京地検特捜部が捜査 朝日新聞 2015年9月8日 [リンク切れ]
- ^ 元教授、短答式の論点も漏らす? 大学院授業で学生に 産経ニュース 2015年9月20日
- ^ 『ドキュメント検察官 ― 揺れ動く「正義」』 読売新聞社会部 中公新書 2006年9月 141-144頁
- ^ 平成二十年三月二十七日提出 質問第二三三号 検察組織における調査活動費の裏金流用に関する質問主意書 提出者 鈴木宗男 衆議院
- ^ 2014年5月1日 日本経済新聞、 2017年9月7日 毎日新聞
- ^ ウェブサイト『検察統計』 法務省 2021年10月25日閲覧。
- ^ ウェブサイト『犯罪白書』 法務省 2021年10月25日閲覧。
「法務省」の例文・使い方・用例・文例
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 部局課名・官職名英訳辞典 - 日本法令外国語訳データベースシステム
- 法令名翻訳データ - 日本法令外国語訳データベースシステム
- 法令用語日英標準対訳辞書 - 日本法令外国語訳データベースシステム
- 法務省のページへのリンク