福岡高等検察庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公共機関 > 福岡県の行政 > 福岡高等検察庁の意味・解説 

福岡高等検察庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 23:56 UTC 版)

日本高等検察庁
福岡高等検察庁
本庁がある福岡第2法務総合庁舎
検事長 松本裕
次席検事 小橋常和
組織
管轄区域 福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県鹿児島県宮崎県沖縄県
支部 宮崎那覇
担当裁判所 福岡高等裁判所
上位検察庁 最高検察庁
下位検察庁 福岡地方検察庁佐賀地方検察庁長崎地方検察庁大分地方検察庁熊本地方検察庁鹿児島地方検察庁宮崎地方検察庁那覇地方検察庁
概要
所在地 〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松4丁目2-3
北緯33度35分32.9秒 東経130度23分25.6秒 / 北緯33.592472度 東経130.390444度 / 33.592472; 130.390444座標: 北緯33度35分32.9秒 東経130度23分25.6秒 / 北緯33.592472度 東経130.390444度 / 33.592472; 130.390444
法人番号 2000012140006
福岡高等検察庁
テンプレートを表示

福岡高等検察庁(ふくおかこうとうけんさつちょう)は、福岡県福岡市にある日本高等検察庁の一つで、九州・沖縄地方8県を管轄している。略称は、福岡高検(ふくおかこうけん)。宮崎那覇に支部を置いている。

概説

福岡高等検察庁は、福岡県福岡市中央区にある日本の高等検察庁のひとつである。そのうち本庁は福岡県など5県を管轄しており、宮崎県鹿児島県及び大分県佐伯市については宮崎支部が、沖縄県については那覇支部が管轄している。

2019年(令和元年)9月17日、福岡市中央区舞鶴2丁目から同区六本松4丁目に移転する[1]

管轄区域

本庁
管轄区域:福岡県佐賀県長崎県大分県(除く佐伯市)、熊本県
管轄人口:9,868,912人
管轄面積:24,406.13km2
人口密度:404.36人/km2
宮崎支部
管轄区域:宮崎県鹿児島県大分県佐伯市
管轄人口:2,631,447人
管轄面積:17,823.5km2
人口密度:147.64人/km2
本庁からの距離:210.3km
那覇支部
管轄区域:沖縄県
管轄人口:1,466,705人
管轄面積:2,282.1km2
人口密度:642.7人/km2
本庁からの距離:859.1km

歴代検事長

(カッコ内は在任期間と後職)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡高等検察庁」の関連用語

福岡高等検察庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡高等検察庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡高等検察庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS