福岡高等学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡高等学校 (旧制)の意味・解説 

福岡高等学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 01:59 UTC 版)

福岡高等学校
創立 1921年
所在地 福岡市
初代校長 秋吉音治
廃止 1950年
後身校 九州大学
同窓会 青陵会

旧制福岡高等学校(きゅうせいふくおかこうとうがっこう)は、福岡県に設立された官立旧制高等学校

沿革

  • 1921年大正10年)11月9日 - 高等学校令(第二次高等学校令、勅令432号)により、福岡高等学校が設立[1]
  • 1922年(大正11年)
    • 4月 - 福岡高等学校が開校。第1回入学式を挙行。定員は5組200名(1組あたり40名、文科3組、理科2組)。
    • 9月 - 寮を開設。約100名が入寮。
    • 10月 - 第1回対佐高野球戦を開催。
  • 1924年(大正13年)6月28日 - 社会科学研究会が結成。
  • 1925年(大正14年)3月 - 第1回生卒業式を挙行。同窓会が発足。
  • 1927年昭和2年)5月 - 志賀島で第1回乱舞会(ストーム)を開催。
  • 1931年(昭和6年)11月 - 寮を「学而寮」と命名。
  • 1940年(昭和15年)11月 - 福岡高等学校紀元2600年記念式典を挙行。校友会[2]を解散し、報国団を結成。
  • 1942年(昭和17年)
    • 4月 - 理科2組から3組となる(21回生、22回生)。
    • 9月 - 修業年限6カ月短縮措置により、卒業式(19回生)を挙行。(21回生まで)。
  • 1943年(昭和18年)1月 - 修業年限を2年に短縮。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 文科1組、理科5組となる。23回生入学。
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月 - 22回生、修業2年で卒業。
    • 4月 - 文科1組、理科6組となる。
    • 6月 - 24回生入学式を挙行。
    • 9月 - 外地からの編入等により、23回生において文科2組、以降24回生において文科3組に増員。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限を3年に戻す。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月 - 27回生、在学1年で修了。
    • 4月1日 - 文部省令10号により、法文学部が廃止され、法学部・経済学部・文学部が設置。
    • 5月31日 - 新制九州大学の発足により、包括され九州大学福岡高等学校となる。
    • 6月8日 - 在学1年で修了した27回生、新制大学第1回を受験。
    • 7月1日 - 一般教養課程実施のため、福岡高等学校校地に第一分校が設置。
  • 1950年(昭和25年)
    • 3月 - 福岡高等学校、第26回生が卒業。
    • 3月31日 - 法律51号により、九州大学福岡高等学校が廃止。
閉校後
  • 1951年(昭和26年)
    • 1月 - 旧制福岡高等学校第1回「青陵会」総会が亭々舎で開催。
    • 11月 - 青陵会会報第1号が発行される。
  • 1955年(昭和30年)10月31日 - 九州大学の第一分校と第二分校(久留米)が統合し、旧福岡高等学校校地に九州大学分校が設置。
  • 1963年(昭和38年)
    • 2月27日 - 旧制福高以来の外人教師官舎を西新官舎と改称し、九州大学本部に移管。
    • 3月31日 - 九州大学分校が廃止。
    • 4月1日 - 分校跡地に新校舎が完成し、九州大学教養部が発足。(六本松キャンパス)
  • 1968年(昭和43年)- 同窓会「青陵会」によって「青陵の泉」が設置。
  • 1994年平成6年)
    • 1月 - 旧制福岡高等学校に関係する資料が九大大学史料室に移管。
    • 3月 - 教養部が廃止。
    • 4月 - 全学教育(一般教養教育)を開始。
  • 2002年(平成14年)10月 - 創立80周年を記念し、「旧制福岡高等学校跡」記念標柱が建立。
  • 2009年(平成21年)3月 - キャンパス統合のため、六本松キャンパスが廃止。

歴代校長

校地の変遷と継承

旧制福岡高等学校跡の碑、青陵乱舞の像(六本松)

校地は福岡市中央区六本松にあり、後身の九州大学に継承されて「第一分校」の校地となった。1955年(昭和30年)に第2分校(久留米工専跡)が廃止・統合されたため「分校」と改称、1963年(昭和38年)に「教養部」となった。1994年(平成6年)の教養部廃止後も、全学教育科目の講義は引き続き六本松地区で行われたが、2009年(平成21年)に六本松地区は廃止され、伊都地区に統合移転となった。跡地は都市再生機構に売却された。[4]

著名な出身者

政治

経済

法曹

学術

文化

関連項目

関連書籍

  • 青陵会記念誌編集委員会(編) 『人生旅路遠けれど』 青陵会、2002年10月。
  • (九大)さようなら六本松誌編集委員会(編) 『青春群像 さようなら六本松 一九二一福高〜九大二〇〇九 』花書院 2009年3月

脚注

  1. ^ 東京大阪浦和と同時
  2. ^ 現在の「生徒会」に相当する。
  3. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。
  4. ^ 福岡市: 九州大学移転跡地のまちづくり 2011年9月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡高等学校 (旧制)」の関連用語

福岡高等学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡高等学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS