桑木務とは? わかりやすく解説

桑木務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 10:18 UTC 版)

桑木 務
人物情報
生誕 (1913-06-25) 1913年6月25日
日本 福岡県遠賀郡
死没 2000年2月15日(2000-02-15)(86歳没)
出身校 九州帝国大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 九州帝国大学共立女子大学中央大学
テンプレートを表示

桑木 務(くわき つとむ、1913年6月25日 - 2000年2月15日)は、日本の哲学者

経歴

1913年、福岡県遠賀郡戸畑町(現・北九州市戸畑区)に科学史家の桑木彧雄の子として生まれた。1931年に福岡県中学修猷館[1]を卒業し、旧制福岡高等学校文科甲類に進んだ。旧制福岡高等学校時代、滝沢克己ギリシア語を習う。1934年に高等学校を卒業し[2]九州帝国大学文学部哲学科に進学。鹿子木員信矢崎美盛らの下で学び、1937年に卒業した。

1938年、母校の九州帝国大学の助手に採用された。1939年、日独交換留学生としてドイツに留学。マルティン・ハイデッガーの下で学んだ。ほどなく第二次世界大戦が始まり、1941年からはフィンランドヘルシンキ大学日本学講座客員教授となり、1944年に帰国した。

戦後は共立女子大学教授、中央大学教授を務めた。1986年、勲三等瑞宝章を受章。

研究内容・業績

翻訳した岩波文庫版『存在と時間』は約半世紀にわたり読まれた。

家族・親族

著作

著書
  • 『大学の理念』小峰書店 1953
  • 倫理学初歩』創元社(創元選書) 1953
    • 改訂増補 1983
  • 『哲学の世界』学芸書房 1954
    • 酒井書店 1959
  • 『学生と思索』河出新書 1955
  • 『大戦下の欧州留学生活 ある日独交換学生の回想』中公新書 1981
  • 『ヨーロッパの哲学者たち 哲学と医学の接点』北樹出版(フマニタス選書) 1989
  • 『哲学するこころみ』編著 北樹出版(現代思想選書) 1993
  • 『終戦あと始末』愛文書林 2001 (私家版)
訳書

脚注

  1. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員25頁
  2. ^ 『福岡高等学校一覧 第19年度(自昭和15年4月至昭和16年3月)』(福岡高等学校編、1941年)182頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑木務」の関連用語

桑木務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑木務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑木務 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS