オマージュ
「オマージュ」とは、既存の作品などに対して表する敬意のことを意味する表現である。
「オマージュ」とは・「オマージュ」の意味
「オマージュ」とは、主に芸術や文学などの分野において、尊敬する作家や作品から影響を受け、似た創作物をつくることを意味している。敬意を払ってつくられた創作物のことを指す場合もある。映画やドラマ、漫画、小説、そして音楽や料理など様々なジャンルで使われている言葉だ。語源は、フランス語の「hommage」であり、尊敬・敬意・賛辞といった意味を持つ。なお、厳密には、作品に対して敬意が感じられさえすれば、必ずしも似ている必要はない。あくまでも、元々の作品から影響を受け、称賛や敬意を払った上で表現していることが前提となっている。つまり、偶然ではなく、意図的に似せてつくられた作品と言えるだろう。また、完全なる模倣ではなく、独自のアレンジを加えていることも「オマージュ」の特長である。似たような表現としては、「リスペクト」や「インスパイア」、「パロディ」「パクリ」などが挙げられる。「リスペクト」には尊敬や敬意などの意味があり、「オマージュ」と似たような意味合いで使われている。「インスパイア」も、尊敬する作品から影響や感銘を受け、創作された作品を作ることを指しており、「オマージュ」と近い意味だと言える。
しかし一方で、異なる意味を持つ言葉もある。例えば「パロディ」の場合は、元の作品を滑稽や批判、揶揄といった目的で取り入れているところに、違いがある。また、「パロディ」の中には、敬意が払われていないものも少なくない。そして、「パクリ」は、盗作・盗用を意味している言葉である。この場合も、元の作品に対して敬意が払われていない。他人のアイデアなどを無断で勝手に使っており、利益目的としているケースも少なくない。そのため、非難する気持ちを込めて使われていることが多い言葉でもある。
「オマージュ」の熟語・言い回し
セルフオマージュとは
「セルフオマージュ」とは、自分自身が過去に手掛けた創作物に対して、オマージュした作品をつくることを指している。
オマージュするとは
「オマージュする」とは、元の作品に対して尊敬や敬意といった念を払い、独自のアレンジを加えた上で作品づくりをすることを意味している。
オマージュを捧げるとは
映画や小説などで使われることの多い表現で、「○○にオマージュを捧げる作品」などのように使われる。この場合、「オマージュ」は尊敬や敬意などの意味合いを持つ。また、「捧げる」とは、相手を敬って何かを与えたり、差し出したりする時に使う言葉である。つまり、「オマージュを捧げる」とは、元の作品に対して敬意を表すことを意味している。
「オマージュ」の使い方・例文
ここでは、「オマージュ」を使った例文を挙げていく。・この作品からは敬意を感じることはできず、もはやオマージュではなく、パロディのような印象を受ける。
・オマージュ映画を観て面白かったので、元々の作品にも興味が出てきた。
・次の料理コンテストには、私が最も影響を受けたシェフへのオマージュ料理を出そうかと考えている。
・オマージュなのかパクリなのか、その線引きがとても難しい場合も少なくない。
・日本の和歌には「本歌取り」という手法があるが、これはオマージュのひとつとも言えるだろう。
・カメオ出演は、映像作品などで使われているオマージュの手法である。
・自分の中ではオマージュを捧げたつもりだったが、パロディだと受け取られてしまった。
・私が衝撃を受けた作品をオマージュして、このアートを創作した。
・あの有名な小説をオマージュした作品と聞いていたが、私には全く異なるものに見えた。
・この表現をオマージュした楽曲を制作することに決めた。
オマージュ
オマージュは、作者自身が当該作品から影響を受け、敬意を払い、意図的にオマージュ的表現を行っていることが前提となっている。偶然の一致や類似、および、敬意を伴わない模倣(パクリ)などは、オマージュには該当しない。
オマージュの語源はフランス語の hommage である。発音はほとんどカタカナ表記の「オマージュ」に近い(フランス語では語頭の h を発音しない)。基本的な語義は「尊敬」。英語では「homage」と表記される。英語の発音は、仏語のそれに近い場合もあるが、語頭の h を発音して「ハメジ」に近い発音にする場合が多い。
オマージュという語彙は(日本語でも英語でも)もっぱら名詞として扱われる。日本語では「オマージュを捧げる」あるいは「オマージュを込めて~」という言い方で用いられることが多い。英語では do や pay などの動詞を伴って用いられることが多い。
オマージュは特定の「作品」や「人物」を対象として捧げられることもあれば、「働く女性」や「映画史」のような漠然とした抽象的なものに対する敬意の表現として捧げられることもある。自分が影響を受けたものへの敬意の表明、という意義の他に、正当な評価を受けてこなかった先人へ注目を向けさせるという意義を込めてオマージュが捧げられる場合もある。
オマージュの例は、たとえば映画作品などに多く見いだせる。映画監督クエンティン・タランティーノはしばしば過去の名作映画とそっくりなシーンを作中に盛り込んでいる。これらは「パロディ」とも解釈しうるが、パロディに付き物である「滑稽さの加味」が必ずしも伴わず、かつ、過去作品への敬意(リスペクト)は必ず伴っているため、やはりオマージュと見なせる。
作品自体が過去作品のオマージュにあたる「オマージュ作品」の例としては、映画監督ジョージ・ルーカスのSF作品「スター・ウォーズ」などが挙げられる。同作品は黒澤明の映画作品(ならびに武士の文化)へのオマージュが随所に盛り込まれた作品としても知られる。たとえばダース・ベイダーの風貌は武士の甲冑をモチーフにしており、R2-D2とC-3POというロボットは黒澤映画に登場する百姓をモチーフにしていると言われている。
絵画芸術の分野では、既存の作品や意匠へのオマージュに基づく作品を「オマージュアート」という。特にファッション分野のハイブランドのロゴやデザインを取り入れた作品を指す場合が多い。こうしたオマージュアートは著作権などの都合上、おおっぴらに商業的に流通させることはなかなか難しい。
ポピュラー音楽の分野では、過去の名曲へのオマージュが込められた楽曲を「オマージュ曲」と呼ぶ。音楽分野でのオマージュは、表現方法のひとつとして、比較的よく行われている。ビートルズやボブ・ディランのような大物ミュージシャンの曲は、後代までオマージュの意味を込めてメロディや作風が参照されている。
日本の和歌には「本歌取り」という、古歌(本歌)の一部をそのまま取り入れて詠む手法がある。この本歌取りはオマージュの一種といい得る。
オマージュと似た表現として「パロディ」が挙げられる。「パロディ」も既存の作品などを引用して自作に取り入れるという行為でありオマージュと共通点が多い。ただし、パロディは作中での喜劇的な効果や、風刺、批判を目的として行われる向きが色濃い。必ずしも敬意を込めて行われるとは限らず、むしろ対象作品への敬意が欠落したパロディも多い。パロディには、オマージュの「敬意と愛情の念を根本とする」という大前提がない。
オマージュやパロディに似た行いとして「パクリ(盗作)」も挙げられる。過去作品の盗用である。パクリには、もちろん敬意などは込められておらず、戯画化して面白くする意図もなく、もっぱら創作の労苦から逃れる目的で行われる。パクリが発覚すると、ファンからもパクられた当人からも非難され、ひいては表現者としての立場もゆらぎかねない。
芸術やエンタテインメントの分野では、意図せず偶然的にモチーフや表現手法が似通ってしまうことは珍しくない。パクリか否かを明確に線引きすることは難しい。
映像作品などにおけるオマージュの手法として、オマージュを捧げる相手の人物を作中にちょっとだけ登場させる、という手法がある。この手法は「カメオ出演」と呼ばれる。
アルフテル, エルネスト:オマージュ
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
アルフテル, エルネスト:オマージュ | Hommages | 出版年: 1994年 初版出版地/出版社: Eschig |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | ホアキン・トゥリーナを讃えて Homenaje à Joaquin Turina | 2分00秒 | No Image |
2 | フェデリコ・モンポウを讃えて Homenaje à Federico Mompou | 2分30秒 | No Image |
3 | ロドルフォ・アルフテルを讃えて Homenaje à Rodolfo Halffter | 3分30秒 | No Image |
マリピエロ:オマージュ
オマージュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 14:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2014年9月) ( |
オマージュ(英語: hommage)とは、芸術や文学において、尊敬する作家や作品に影響を受け、似た作品を創作すること、またその創作物を指す語である。しばしば「リスペクト」(尊敬、敬意)と同義に用いられる。
フランス語においては、古形のhomage同様、単独では「尊敬、敬意」の意味が一般的である(fr:wikt:hommage/en:wikt:hommage#French)。英語化したhommageは、単独でも「尊敬を込めた作品」の意味で使われる(en:wikt:hommage#English)。
概要
「オマージュ」には必ずしも似た表現や表象がある必要はなく、作品のモチーフを過去作品に求めることを指す。本来は騎士道から生まれた言葉であるため、モチーフに対する敬意ある親和性がオマージュであるかどうかの判断基準となる。そのため厳密には、映画などで「単純に似たシーンがあること」を指してオマージュとはいえない。
創作作品において「オマージュ」の語を比喩的に尊敬の意に用いる例は、すでに20世紀初頭のジョージ・オーウェル『Homage to Catalonia』(直訳:カタルーニャへのオマージュ、邦題:カタロニア讃歌)に見られる。
映画などにおいては、好きな監督や作品などへの敬意や愛情を示すために、その作品をイメージさせる映像(演出)を挿入することがある。ロックやポピュラー音楽においても、盛んに「オマージュ」の語が用いられるようになり普及した。その後は本来のリスペクトの意味が薄れ、しばしばパロディや引用とも混同して、恣意的に「オマージュ」と呼ばれることが多くなった。
オマージュと盗用
商標権・著作権などが切れていない作品をオマージュして発表する場合には、著作権などにも注意する必要がある。あまりにデザインなどが酷似しており、さらにその用途が同じサービスであった場合などには、著作権を侵害してしまう場合があり訴訟賠償を請求される可能性がある。
こうしたケースでは、制作前・発表前などの事前に弁護士に相談を行うなど、法的に問題ないのかをチェックしておく必要がある。
脚注
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
オマージュ(Vol.2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 01:27 UTC 版)
「キル・ビル」の記事における「オマージュ(Vol.2)」の解説
パイ・メイは、ショウ・ブラザーズ社の映画シリーズでロー・リェ(英語版)(羅烈)が演じた「白眉道人」へのオマージュ。当初パイ・メイはタランティーノ自身が演じる予定だった。『Vol.2』では前作では語られなかったシーンなどがある。エンディングの後に数秒のNGシーンが収録。 服部半蔵とパイ・メイは、明末から清初に実在した人物である。 パイ・メイ修行編のほとんどが、ショウ・ブラザーズ社製カンフー映画へのオマージュである。 墓場に生き埋めにされたブライドが脱出を遂げる場面は、ゾンビ映画の構図を用いている。 ブライドとエルのトレーラー内での対決は、『ジャッカス』へのオマージュである。 エル・ドライバーは、『ゼイ・コール・ハー・ワン・アイ〜血まみれの天使〜』に登場していた片目の復讐者フリッガのオマージュである。 ビルが長い竹笛を吹くシーンは、『サイレント・フルート』からの引用である。 エンディングソングは、一作目と同じく梶芽衣子の「怨み節」である。
※この「オマージュ(Vol.2)」の解説は、「キル・ビル」の解説の一部です。
「オマージュ(Vol.2)」を含む「キル・ビル」の記事については、「キル・ビル」の概要を参照ください。
- オマージュのページへのリンク