オマージュステージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オマージュステージの意味・解説 

オマージュステージ(シーズンパック1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 18:25 UTC 版)

R-TYPE FINAL2」の記事における「オマージュステージ(シーズンパック1)」の解説

STAGE解説ボスX1.0 火炎渦巻く兵器工場 セット1。『R-TYPE III4面オマージュしたステージ自機近づくと閉まる隔壁「ビッグシャッター」や炎の塊を吐き出す「ファイアキャスク」が行く手を阻む中ボスである「リクジオネータ・F」を倒すと、今まで通ったルート逆走するシーン再現されている。「ファイアキャスク」は破壊可能となっており、出す炎は低難易度だと直前に赤い光でどこを流れるかが予告されボスの「魔獣666」は耐久力下げられているなど、原作より難易度下がっている。BGMはリクジオネータ・F戦では原作ボス戦アレンジ使われ魔獣666戦では欧米版の中ボス曲のアレンジ採用されている。魔獣666原作行動パターン再現されているが、接触するミスとなる破壊不能な「ハイエナジーボール」は原作とは通るルート異なっている。 魔獣666(まじゅうトリプルシクス) X2.0 INSIDE OF RUINS セット1。『R-TYPE LEO5面オマージュしたステージ多数輸送台「クリフト」や画面の上端から下端まで連なった円柱レーザー砲台ラボール」、回転ゲート「キブログ」といった障害物が行く手を阻む原作ではステージ全体茶色中心配色クリフトが穴の開いた石の板のような姿であり、全体的に古い洞窟の中のような雰囲気となっていたが、X2.0ではステージ全体白色中心配色クリフト長方形鉄の板のような姿となり、遺跡というよりも要塞のような雰囲気となっている。オマージュ元に準拠して「パウアーマー」の代わりに「パウサーバー」が登場しレーザークリスタル一定時間赤・青・黄と色が変化するとなっている。他のオマージュステージ同様BGM原作のそれをアレンジしたものであり、ステージ開始再開時の「スリー・ツー・ワン・レッツゴー!」という掛け声再現されている。ボスの「ルインズロイガー」は原作行動再現されているが、火炎弾フォース打ち消せ代わりに自機向かって誘導するようになっている。 ルインズロイガー X3.0 狂機 セット2。『Δ』1面オマージュしたステージシリーズでは珍しい地球街中で戦う。バイド汚染され戦艦「アドバルード・ネオ」や飛行メカコントライト」が市街地破壊している。ボスは「ツイン」と付いている通り、1機だけだった原作異なり2機存在し原作同様の行動を行う1機目を倒すと背後から2機目が現れ追いかけていた1体目とは逆に逃げながら戦闘を行う形となる。 モリッツGツイン X4.0 地獄駆け巨船 セット2。『R-TYPE3面オマージュしたステージ本シリーズ最初に登場した巨大戦艦である「グリーンインフェルノ」を追撃する。登場する敵は「グリーンインフェルノ」1隻とその護衛のみとかなり短いステージだが、その代わりシチュエーション3つからランダム選ばれる見た目だけで地形や敵の配置変わらない)。本作通常地形接触してミスにはならないのだが、本ステージで原作仕様再現して地形溶岩や酸でできており、接触しただけでミスとなる。ステージBGMは『TACTICS II』から流用している。 メイビーツ X5.0 歪んだ生態系 セット3。『FINAL2.0 - 2.4面をオマージュしたステージ原作とは異な部分としてボス天候操作する能力無く代わりに道中に2回「ウェザーリポート」というライトが赤と青に点滅する天候操作装置出現し、これを攻撃破壊する事でステージ原作同様に変化する最初は必ず2.2始まり1回目2.1(赤) or 2.3(青)、2回目2.0赤・赤) or 2.2(赤・青)または2.2(青・赤) or 2.4(青・青)となる。ウェザーリポートは必ず狭い1本道を塞ぐように出現する避けて通る事はできない天候の変化により登場する敵変化するのは原作と同じで、キートとキートコローニアンも健在。X4.0の反動長めステージとなっている。ボス原作とは大きく異なり原作では繭の状態であったネスグ・オ・シームが孵化した存在である。二本触手を持つ球体外見で、空中水中自在に泳ぐ。画面内を動き回りながら環境によって形態異なる「ネスグ・オ・シーム幼体」を生み出してくるが、幼体ボス接触する即死する弱点二本触手の間にある青いコアだが、進行方向と逆方向にあり、触手が壁となるため攻撃当てにくい。ステージBGMそのまま流用しているが、ボス戦アレンジされたものが使われている。なお、ウェザーリポートステージ実装当初ライト手前向いていたが、アップデートにより向き90回転しライト自機向き合うように配置されている。 ネスグ・オ・シーム成体 X6.0 資源採掘場セット3。『II4面オマージュしたステージ撃破する後ろ個体全て弾け飛ぶ歯車戦車「ダギャー」の集団耐久力の高いオーライ編隊など厄介な敵が多い。しかもX4.0同様原作仕様再現してか、電流流れており接触するミスとなる破壊不能な可動障壁クライン」が大量にある。特にボス戦スクロールスピード上がるうえ「クライン」が引き続き登場する難易度が高い。X1.0とは逆に難易度上がっており、難易度低くて一瞬油断命取りとなる、本作屈指の難関ステージ。ただし最低難易度であればスローモードが使えるため、攻略楽になるライオス X7.0 遭遇 セット3。『R-TYPE1面オマージュしたステージ。だがシーズンパック1の最終ステージとあって難易度調整されており、波動砲を撃つ巨大人型ロボット「スキャント」の数が増加し、最低難易度であっても後方から敵が登場するのが当たり前となっている。長い間放置されていたのか原作とは異なり菌糸類系のバイド地形全体侵食されており、それによる新規の敵が追加され、さらに囲み砲台防衛システム「ゴンドラン」は表面菌糸系のバイド張り付き、どこにコアがあるのか分かり難くなっている。ボスの「ドプケラドプス」も菌糸類系のバイド侵食されており、1.0個体よりも攻撃方法増加しているが、相変わらず尻尾動かさない。X4.0同様、ステージBGMは『TACTICS II』から流用している。このステージクリアすると初代R-TYPE』のエンディング再現したキャノピーの色が異な多数のR-9Aと並走するエンディングとなる。 ドプケラドプス

※この「オマージュステージ(シーズンパック1)」の解説は、「R-TYPE FINAL2」の解説の一部です。
「オマージュステージ(シーズンパック1)」を含む「R-TYPE FINAL2」の記事については、「R-TYPE FINAL2」の概要を参照ください。


オマージュステージ(シーズンパック2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 18:25 UTC 版)

R-TYPE FINAL2」の記事における「オマージュステージ(シーズンパック2)」の解説

STAGE解説ボスY1.0 蒼の洞窟 セット4。『II2面オマージュしたステージシリーズ初め登場したステージであり、空中水中両方戦闘を行う。シーズンパック2最初ステージであるが、撃破すると火を噴きながら急加速し、特攻を行う生体魚雷「プリームス」も居る為、難易度高めになっている。X4.0・X6.0同様原作仕様再現してか、移動攻撃もしない地形擬態しうっかり接触するミスとなる新敵「マーヨ」が追加されている。中ボス「ガスダーネッド」も健在だが、水面浮いて移動するボスバラカス」との差別化の為か水面歩いて移動するように変更されている。バラカス発射する弾が地形接触する雑魚敵飛び出してくる様強化されている。また、特に弱点部分一部地域ハードで「卑猥な表現」と判断された為、該当地域ハードに残念ながらデザイン変更されている。 バラカス Y2.0 現実化し仮想訓練空間 セット4。『イメージファイト訓練3面オマージュしたステージ。元々は訓練為の仮想空間だったが、バイド影響よるもの宇宙実体化本物戦場となった原作上方向に進むゲームであるが、本作ではシステムの関係上ステージ90度右に回転し本シリーズ同じく右方向に進む形式となっている。OF系列機体オマージュ元の再現としてこのステージ限り機体真上から見た状態になる。空間だけでなく敵も実体化しており、オマージュ元に準拠してパウアーマーの代わりに「パウボックス」が登場するが、既にOF系の初期状態フォースをパウボックスにしている為デザイン若干変更されている。ボスマイケル直進する青いレーザー途中で90屈折する緑のレーザー発射する。最低難易度では緑レーザー撃たないためあまり強くないが、高難易度だと全てのレーザーが緑になる上全て屈折するわけではない判別難しくなる。なお、ボス戦時の背景にはドップ残骸が数機漂っている。 マイケル Y3.0 要塞ゲイルロズ攻略戦 セット5。『TACTICS II要塞ゲイルロズ攻略作戦オマージュしたステージ木星土星の間にある宇宙要塞ゲイルロズ友軍機達と共に突入制圧する友軍機は演出のみで自機戦闘には全く関わらない)。入口前に破壊不能な2つ球体管制ビーコン」がある。これに対して上中下の3つの通り方があり、どこを通ったかによって後半までのルート3つから選ばれるオマージュ元である地球連合軍グランゼーラ革命軍戦闘再現している為、本ステージで7.1後半のようにR戦闘機軍艦が敵として登場しバイド一切登場しない地形要塞の壁に混じってヘイムダル級宇宙戦艦」と「アンクルボダ級宇宙空母」が配置されており、接触するミスになるものとならないものが混在している。ボスの「宇宙要塞ゲイルロズ制御室」は原作では占領対象として登場した施設元にした本作オリジナルの敵。制御室自体単なる施設一部であり自衛手段持たないため移動攻撃もしないが、人型R戦闘機TL-2A2 ネオプトレモス」が防衛為に引っ切り無し表れて攻撃してくる上、戦う場所が壁に囲まれて狭い為攻撃回避難しい。また、制御室後方の壁に配置されているため、一部除いて波動砲当てる事ができないステージBGMは『TACTICS II』から流用している。 宇宙要塞ゲイルロズ制御室 Y4.0 侵食 セット5。『Δ』4面オマージュしたステージバイド汚染され暴走した地球軌道上に浮かぶ宇宙要塞アイギス奪還するアイギスには『R-TYPE』にて活躍したR-9Aが戦闘によりバイド汚染された状態のまま保存されており、これが原因要塞丸ごと汚染され暴走してしまった。X3.0ボスモチーフであるモリッツGは元々この要塞格納されており、バイド汚染により暴走し地上投下され『Δ』1面(X3.0)の状況生み出した、という経緯がある。Y3.0に続いて宇宙要塞舞台だが、6.1とは逆にクリアまで終始上方向にスクロールするのが特徴オマージュ元と比較すると、ワイド画面対応したからかステージ右端から左端までが一画面に収まり横スクロール無くなっているのと、ステージ縮小あわせてレーザー母艦パーソロン宇宙巡洋艦」もデザイン変更され小さくなっている以外は殆ど変わらず、壁に突き刺さった一隻パーソロン宇宙巡洋艦小型レーザー機「ファンネラ」を射出してくる場面や、ボスの「Q.T.キャット」の登場時にドリルのような先端部分開閉する演出、Q.T.キャットを倒すと格納されていたR-9Aが飛び出してくる演出忠実に再現している。 Q.T.キャット Y5.0 忘れられ研究所 セット6。『FINAL4.0面をオマージュしたステージバイド汚染によって放棄された、バイド兵器転用研究する研究所を進む。中ボス「キャタピガード」も健在だが、ダメージ判定部位変更されている。ボスの「ザブトム・ノノシス」は『II1面のザブトム、『FINAL4.0面のドプケラドプス・マットウシスを融合させたオリジナルの敵。大型のザブトムであり、背景も『II1面のザブトム戦のそれに変更されている。頭部仮面制御装置破壊する第1段階腹部増加装甲制御装置破壊する第2段階、頭部外れて落下し腹部内にいた『R-TYPE』のベルメイトを彷彿させる本体出てくる第3段階で構成されている。ドプケラドプスとは異なり第2形態でちゃんと尻尾攻撃を行う。本体は『FINAL』だとまとわりついた肉塊一度破壊する二度と再生しなかったが、こちらでは一定時間経過すると再生するようになっているBGMそのまま流用している。 ザブトム・ノノシス Y6.0 冥王星基地グリトニル攻略戦 セット6。『TACTICS II突入グリトニルオマージュしたステージ冥王星付近にある宇宙基地グリトニル友軍と共に進攻制圧するゲイルロズ同じく敵はR戦闘機戦艦のみで、バイド一切登場しない。パウアーマーの代わりに「スコープダック」が登場するボスの「宇宙要塞グリトニル制御室」は原作では占領対象として登場した施設元にした本作オリジナルの敵。宇宙要塞ゲイルロズ制御室同じく自衛手段持たないため移動攻撃もしないが、人型R戦闘機TL-2A2 ネオプトレモス」が防衛為に引っ切り無し表れ、「TL-2B2 ヒュロス」が最初護衛として1機だけ出てくる。また、宇宙要塞グリトニル制御室後方の壁に配置されており一部除いて波動砲当てる事ができない。Y3.0同様ステージBGMは『TACTICS II』から流用している。難易度BYDO以上の場合宇宙要塞グリトニル制御室破壊してクリアにならずステージ逆走し始めステージ途中で障害物となっていた「アングルボダ宇宙空母ワープ航法仕様」がグリトニル脱出しようとするため、これを追撃する新たな展開になり、BGMも『TACTICS II』のエンディングテーマになる。アングルボダ宇宙空母ワープ航法仕様武装持たないため自ら攻撃を行うことは無いが、「R-9A4 ウェーブマスター」や「R-9DP3 ケンロクエン」の編隊プレイヤー妨害を行う。 宇宙要塞グリトニル制御室アングルボダ宇宙空母ワープ航法仕様 Y7.0 生体セット6。『R-TYPE2面オマージュしたステージバイド巣窟化した生きている洞窟での最終決戦挑む。シーズンパック2の最終ステージとあって難易度調整されており、X6.0同様難易度上がっている。地形から出現する原作のガウバーに該当する「ガウパー古体」の他、異常に膨れた腹から幼体群れ出てくる「ガウパー母体」が新たに登場する。やはり原作再現か「培養」は接触するミスとなるが『Δ』同様破壊可能となっており、破壊するミスにならなくなる。ボス原作同じくゴマンダーだが比較ならない巨大化しており、「インスルー」が出入りする穴が増えており位置異なっている。また、最初原作同じく攻撃はインスルー任せだが、ある程度ダメージ与えると吸引して自機引き寄せたりなど自身攻撃を行うようになる。インスルーは最大3匹登場。アウトスルーは登場しないが、難易度R-TYPER以上で戦闘が長引くと画面奥の方にバラカスがワープアウトしてくる演出が加わる(攻撃はしてこない)。X7.0とは異なり戦わず放置しているとボス画面上部まで移動し最終的に画面全体ボス埋め尽くし押しつぶされ強制的にミスとなる。このステージクリアするとシーズンパック1と同様初代R-TYPE』のエンディング再現したキャノピーの色が異な多数のR-9Aと並走背景のみ異なり生体洞の中となっている)し、巨大な謎の球体の前で止まるエンディングとなる。 エストラス・ゴマンダー

※この「オマージュステージ(シーズンパック2)」の解説は、「R-TYPE FINAL2」の解説の一部です。
「オマージュステージ(シーズンパック2)」を含む「R-TYPE FINAL2」の記事については、「R-TYPE FINAL2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オマージュステージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オマージュステージ」の関連用語

オマージュステージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オマージュステージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのR-TYPE FINAL2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS