ライオス
ラーイオス
(ライオス から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 07:08 UTC 版)
ラーイオス(古希: Λάϊος, Lāïos)は、ギリシア神話に登場するテーバイの王である。長母音を省略してライオスとも表記される。 テーバイ王ラブダコスの息子。メノイケウスの娘イオカステー(エピカステーとも[1])との間に息子オイディプースが生まれた。ラーイオスがオイディプースに殺された神話は後に「エディプスコンプレックス」の語源となった。
神話
以下はアポロドーロスの『ビブリオテーケー』(日本語訳『ギリシア神話』III 5.5 - 5.8)に基づく。
ラブダコスが死んだとき、ラーイオスは1歳だったので、リュコス(ラーイオスの曾祖父ニュクテウスの弟)が王権を簒奪し、20年間その座にあった。
クリューシッポスの誘拐
その後リュコスは妻ディルケーとともにアムピーオーンとゼートスに殺され、アムピーオーンがテーバイの王となった。このとき、ラーイオスはテーバイから追放され、ペロポネーソスでペロプスの客となった。ペロプスにはクリューシッポスという息子があり、ラーイオスは戦車を駆る術を教えているときにクリューシッポスに恋情を覚え、彼を誘拐した[2]。
オイディプースの誕生
アムピーオーンの死後、ラーイオスはテーバイ王となり、イオカステーを妻とした。ラーイオスには「男子をもうけるな。もし生まれればその子に殺される」との神託があったが、ラーイオスは酒に酔って妻と交わり、やがて男子が産まれた。ラーイオスは赤ん坊の踵を留め金で貫き、牧人に命じて息子をキタイローン山中に捨てさせた。しかし、コリントス王ポリュボスの牛飼いがこれを拾ってポリュボスの妃ペリボイアに預けた[3]。ペリボイアは赤ん坊をオイディプース(「腫れた足」の意)と名づけて養子として育てた。
ラーイオスの死
オイディプースが成長すると、ポリュボスの実の子ではないとの噂がたった。ペリボイアは真相をなにも語らず、オイディプースは両親について尋ねるためにデルポイに赴いた。神託は「故郷に戻れば父を殺し母と交わることになる」というもので、オイディプースはコリントスを捨て、ポーキスに向かって戦車を走らせた。その途上でラーイオスの戦車に出会った。ラーイオスの伝令使ポリュポンテースがオイディプースに退くように言ったが、オイディプースが従わずにもたついていたため、ポリュポンテースはオイディプースの馬を1頭殺した。怒ったオイディプースはラーイオスとポリュポンテースを殺してしまった[4][5]。
ラーイオスはプラタイアイの王ダマシストラトスによって葬られ、テーバイの王座はメノイケウスの息子クレオーンが継いだ。
補足
ハンガリーの神話学者カール・ケレーニイによれば、エウリーピデースの悲劇『クリューシッポス』(散逸)において、ラーイオスは「少年愛」の始祖とされている。また、この誘拐事件によってラーイオスはペロプスから呪われ、息子をもうけることが許されず、もしもうければその息子に殺される運命になったとする。
イギリスの詩人ロバート・グレーヴスは、クリューシッポスの誘拐は、王の統治の1年が終わったときに身代わりの生け贄を捧げた儀式と関係があるとする。また、ラーイオスの死は、太陽王が世継ぎの手によって戦車から投げ飛ばされ、馬で引きずられて殺される祭式を記したものであるとする。
系図
アゲーノール |
|
テーレパッサ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒュプセウス |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カドモス |
|
ハルモニアー |
|
エウローペー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アタマース |
|
テミストー |
|
|
|
|
|
アポローン |
|
キューレーネー |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
ニュクテウス |
|
ゼウス |
|
セメレー |
|
イーノー |
|
|
|
|
エキーオーン |
|
アガウエー |
|
イリュリオス |
|
アウトノエー |
|
アリスタイオス |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポリュドーロス |
|
ニュクテーイス |
|
ディオニューソス |
|
アリアドネー |
|
レアルコス |
|
メリケルテース |
|
ペンテウス |
|
|
|
|
|
|
|
アクタイオーン |
|
マクリス |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ラブダコス |
|
|
|
|
|
トアース |
|
スタピュロス |
|
ペパレートス |
|
オイノピオーン |
|
オクラソス |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メノイケウス |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ラーイオス |
|
|
|
|
|
イオカステー |
|
|
|
|
|
|
|
リキュムニオス |
|
ペリメーデー |
|
クレオーン |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
オイディプース |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オイオーノス |
|
メノイケウス |
|
ヘーラクレース |
|
メガラー |
|
イオラーオス |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エテオクレース |
|
ポリュネイケース |
|
アルゲイアー |
|
ハイモーン |
|
アンティゴネー |
|
イスメーネー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レイペピレー |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ラーオダマース |
|
テルサンドロス |
|
デーモーナッサ |
|
|
|
マイモーン |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
脚注
- ^ 『オデュッセイアー』第11話271行
- ^ ヒュギーヌス第85話「クリューシッポス」では、クリューシッポスは並外れた美貌の持ち主であり、ラーイオスはネメア競技祭のときクリューシッポスを掠い、ペロプスは戦争を仕掛けて息子を取り戻したとする。
- ^ ヒュギーヌス第66話「ラーイオス」では、ペリボイアが海辺で服を洗濯しているときに捨て子を拾ったとする。
- ^ ヒュギーヌス第67話「オイディプース」では、ラーイオスはデルポイに向かう途中であり、彼の衛兵が「王に道を譲れ」と命じたのにオイディプースは無視し、これを見たラーイオスが戦車の車輪でオイディプースの足を轢いたので、オイディプースはラーイオスを馬車から引きずり下ろして殺した。
- ^ ロバート・グレーヴスやR.L.グリーンは、ラーイオスがデルポイに赴いたのはスピンクスへの対処法を求めるためだったという。
参考文献
- アポロドーロス『ギリシア神話』(高津春繁訳、岩波文庫)
- ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』(松田治・青山照男訳、講談社学術文庫) (ISBN 4-06-159695-0)
- ホメーロス『オデュッセイアー』(上、呉茂一訳、岩波文庫)
- 『ギリシア悲劇 II ソポクレス』より『オイディプス王』(高津春繁訳、ちくま文庫) (ISBN 4-480-02012-8)
- 『ギリシア悲劇 IV エウリピデス』(下)より『フェニキアの女たち』(岡道男訳、ちくま文庫) (ISBN 4-480-02014-4)
- カール・ケレーニイ『ギリシアの神話』(「英雄の時代」、高橋英夫訳、中央公論社)
- ロバート・グレーヴス『ギリシア神話』(上・下、高杉一郎訳、紀伊國屋書店)
- R.L.グリーン『ギリシア神話 テーバイ物語』(眞方陽子訳、ちくま文庫) (ISBN 4-480-02592-8)
- B.エヴスリン『ギリシア神話小事典』(小林稔訳、現代教養文庫) (ISBN 4-390-11000-4)
関連項目
|
|
ライオス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:13 UTC 版)
「スレイヤーズの登場人物」の記事における「ライオス」の解説
リナが結界の外で最初に会う少年で水竜王の力を持つ水竜王の騎士。直情怪行で尊大な態度をとるが年上の女性の前だとあがってしまい、ガチガチになる。また、自分の力について思い悩むなどナイーブな一面を持つ。水竜王の力を持つが使いこなせず力任せに戦うことしか出来ない。激昂すると普段以上の力を発揮するが怒りから必要以上の攻撃をしてしまう。鉱山のある村ヴェ・シーの出身で、産まれる前に村人が神聖視していた竜王坑を採掘した父親が死亡した事と人並みはずれた力のため、呪われた子と差別され、疎まれながら育つ。そんなある日鉱山の持ち主の娘ソイ=レン=ハイズゥに出会い、竜王坑の採掘を頼まれ、自分の力を認めてくれた彼女をお嬢さんと慕うようになる。竜王坑の採掘中に神剣バニッシャーを見つけ魔族を倒す。それを見たソイ=レンから水竜王の力があると教えられる。その後、行方不明になったソイ=レンを探すため村を出る。ガウリイとはぐれ魔族に襲われたリナを助け強引にガイド役にさせられ共に旅をすることになる。
※この「ライオス」の解説は、「スレイヤーズの登場人物」の解説の一部です。
「ライオス」を含む「スレイヤーズの登場人物」の記事については、「スレイヤーズの登場人物」の概要を参照ください。
「ライオス」の例文・使い方・用例・文例
- ヘリウムクライオスタット
- ライオスのページへのリンク