ライオスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ライオスの意味・解説 

ライオス

名前 Laios

ラーイオス

(ライオス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 07:08 UTC 版)

ラーイオス古希: Λάϊος, Lāïos)は、ギリシア神話に登場するテーバイの王である。長母音を省略してライオスとも表記される。 テーバイ王ラブダコスの息子。メノイケウスの娘イオカステー(エピカステーとも[1])との間に息子オイディプースが生まれた。ラーイオスがオイディプースに殺された神話は後に「エディプスコンプレックス」の語源となった。

神話

以下はアポロドーロスの『ビブリオテーケー』(日本語訳『ギリシア神話』III 5.5 - 5.8)に基づく。

ラブダコスが死んだとき、ラーイオスは1歳だったので、リュコス(ラーイオスの曾祖父ニュクテウスの弟)が王権を簒奪し、20年間その座にあった。

クリューシッポスの誘拐

その後リュコスは妻ディルケーとともにアムピーオーンゼートスに殺され、アムピーオーンがテーバイの王となった。このとき、ラーイオスはテーバイから追放され、ペロポネーソスでペロプスの客となった。ペロプスにはクリューシッポスという息子があり、ラーイオスは戦車を駆る術を教えているときにクリューシッポスに恋情を覚え、彼を誘拐した[2]

オイディプースの誕生

アムピーオーンの死後、ラーイオスはテーバイ王となり、イオカステーを妻とした。ラーイオスには「男子をもうけるな。もし生まれればその子に殺される」との神託があったが、ラーイオスは酒に酔って妻と交わり、やがて男子が産まれた。ラーイオスは赤ん坊の踵を留め金で貫き、牧人に命じて息子をキタイローン山中に捨てさせた。しかし、コリントスポリュボスの牛飼いがこれを拾ってポリュボスの妃ペリボイアに預けた[3]。ペリボイアは赤ん坊をオイディプース(「腫れた足」の意)と名づけて養子として育てた。

ラーイオスの死

オイディプースが成長すると、ポリュボスの実の子ではないとの噂がたった。ペリボイアは真相をなにも語らず、オイディプースは両親について尋ねるためにデルポイに赴いた。神託は「故郷に戻れば父を殺し母と交わることになる」というもので、オイディプースはコリントスを捨て、ポーキスに向かって戦車を走らせた。その途上でラーイオスの戦車に出会った。ラーイオスの伝令使ポリュポンテースがオイディプースに退くように言ったが、オイディプースが従わずにもたついていたため、ポリュポンテースはオイディプースの馬を1頭殺した。怒ったオイディプースはラーイオスとポリュポンテースを殺してしまった[4][5]

ラーイオスはプラタイアイの王ダマシストラトスによって葬られ、テーバイの王座はメノイケウスの息子クレオーンが継いだ。

補足

ハンガリーの神話学者カール・ケレーニイによれば、エウリーピデースの悲劇『クリューシッポス』(散逸)において、ラーイオスは「少年愛」の始祖とされている。また、この誘拐事件によってラーイオスはペロプスから呪われ、息子をもうけることが許されず、もしもうければその息子に殺される運命になったとする。

イギリス詩人ロバート・グレーヴスは、クリューシッポスの誘拐は、王の統治の1年が終わったときに身代わりの生け贄を捧げた儀式と関係があるとする。また、ラーイオスの死は、太陽王が世継ぎの手によって戦車から投げ飛ばされ、馬で引きずられて殺される祭式を記したものであるとする。

系図

アゲーノール
 
テーレパッサ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヒュプセウス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カドモス
 
ハルモニアー
 
エウローペー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アタマース
 
テミストー
 
 
 
 
 
アポローン
 
キューレーネー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ニュクテウス
 
ゼウス
 
セメレー
 
イーノー
 
 
 
 
エキーオーン
 
アガウエー
 
イリュリオス
 
アウトノエー
 
アリスタイオス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ポリュドーロス
 
ニュクテーイス
 
ディオニューソス
 
アリアドネー
 
レアルコス
 
メリケルテース
 
ペンテウス
 
 
 
 
 
 
 
アクタイオーン
 
マクリス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラブダコス
 
 
 
 
 
トアース
 
スタピュロス
 
ペパレートス
 
オイノピオーン
 
オクラソス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
メノイケウス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラーイオス
 
 
 
 
 
イオカステー
 
 
 
 
 
 
 
リキュムニオス
 
ペリメーデー
 
クレオーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オイディプース
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オイオーノス
 
メノイケウス
 
ヘーラクレース
 
メガラー
 
イオラーオス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エテオクレース
 
ポリュネイケース
 
アルゲイアー
 
ハイモーン
 
アンティゴネー
 
イスメーネー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
レイペピレー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラーオダマース
 
テルサンドロス
 
デーモーナッサ
 
 
 
マイモーン
 
 
 

脚注

  1. ^ オデュッセイアー』第11話271行
  2. ^ ヒュギーヌス第85話「クリューシッポス」では、クリューシッポスは並外れた美貌の持ち主であり、ラーイオスはネメア競技祭のときクリューシッポスを掠い、ペロプスは戦争を仕掛けて息子を取り戻したとする。
  3. ^ ヒュギーヌス第66話「ラーイオス」では、ペリボイアが海辺で服を洗濯しているときに捨て子を拾ったとする。
  4. ^ ヒュギーヌス第67話「オイディプース」では、ラーイオスはデルポイに向かう途中であり、彼の衛兵が「王に道を譲れ」と命じたのにオイディプースは無視し、これを見たラーイオスが戦車の車輪でオイディプースの足を轢いたので、オイディプースはラーイオスを馬車から引きずり下ろして殺した。
  5. ^ ロバート・グレーヴスやR.L.グリーンは、ラーイオスがデルポイに赴いたのはスピンクスへの対処法を求めるためだったという。

参考文献

関連項目

先代
ゼートスアムピーオーン
テーバイ王(神話時代)
次代
オイディプース

ライオス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:13 UTC 版)

スレイヤーズの登場人物」の記事における「ライオス」の解説

リナ結界の外で最初に会う少年水竜王の力を持つ水竜王の騎士直情怪行で尊大な態度をとるが年上の女性の前だとあがってしまい、ガチガチになる。また、自分の力について思い悩むなどナイーブな一面を持つ。水竜王の力を持つが使いこなせ力任せに戦うことしか出来ない激昂する普段上の力を発揮する怒りから必要以上攻撃をしてしまう。鉱山のあるヴェ・シーの出身で、産まれる前に村人神聖視していた竜王坑を採掘し父親死亡した事と人並みはずれた力のため、呪われた子差別され疎まれながら育つ。そんなある日鉱山持ち主の娘ソイ=レン=ハイズゥ出会い竜王坑の採掘頼まれ自分の力を認めてくれた彼女をお嬢さんと慕うようになる竜王坑の採掘中に神剣バニッシャーを見つけ魔族を倒す。それを見たソイレンから水竜王の力があると教えられるその後行方不明になったソイレン探すためを出る。ガウリイとはぐれ魔族襲われリナ助け強引にガイド役させられ共に旅をすることになる。

※この「ライオス」の解説は、「スレイヤーズの登場人物」の解説の一部です。
「ライオス」を含む「スレイヤーズの登場人物」の記事については、「スレイヤーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライオス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ライオス」の例文・使い方・用例・文例

  • ヘリウムクライオスタット
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライオス」の関連用語

ライオスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライオスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラーイオス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスレイヤーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS