エウリーピデースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > エウリーピデースの意味・解説 

エウリーピデース

名前 Euripides; Euripidès; Eurīpidēs

エウリピデス

(エウリーピデース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 01:05 UTC 版)

エウリピデス
Εὐριπίδης
誕生 紀元前480年
アッティカ
死没 紀元前406年
マケドニア
職業 詩人
言語 古代ギリシア語
ジャンル 悲劇
代表作メデイア』、『アンドロマケ
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
晩年のエウリピデスが「バッコスの信女」を上演したとされるディオン劇場

エウリピデス古希: Εὐριπίδης古代ギリシア語ラテン翻字: Eurīpídēs紀元前480年頃 - 紀元前406年頃)は、古代アテナイギリシア悲劇における三大悲劇詩人の1人である。エウリーピデース長母音で表記されることもある。現代にも大きな影響を及ぼしている。代表作は『メデイア』、『アンドロマケ』など。

生涯

エウリピデス像。

アッティカのプリュア区(デーモス)に裕福な父親ムネサルコスと母親クレイトの間に生まれる。両親に関して、アリストパネスを始めとする喜劇作家たちからは貧しい商人や野菜売りであると言われているが、ビザンツ時代には既に研究者によって否定されている。エウリピデスが当時としては稀な蔵書家であり、哲学者アナクサゴラスによる高度な教育を受けていることも、中傷を否定する根拠の一つになる。

紀元前455年に『ペリアスの娘たち』などからなる四部作でディオニュシア祭に最初の出場を果たしたが、それから初の優勝を得るまで14年もかかっている。50年間に及ぶ芸歴の中で92の作品を書き22回の上演をしたとスーダ辞典に伝えられているが、優勝は生前に4回、死後に1回、合わせて5回だけであった。しかし、それをもってエウリピデスが同時代人からの評価を受けていなかったとは言えない。むしろ、『』に表れているように、賞等を決める保守的な層に嫌われたことが大きな原因であると言うべきだろう。

紀元前408年に『オレステス』を上演した後、マケドニアアルケラオス1世に招かれてその宮廷へ赴いた。マケドニアの最重要神域であるディオンの劇場で、「バッコスの信女」や「アルケラオス」を上演した。紀元前406年のディオニュシア祭の直前、マケドニアからエウリピデスの訃報が届くと、彼の長年の好敵手であったソポクレスは上演前の挨拶で弔意を示した。

性格は厳しく非社交的、哲学的な新思想の持ち主で「舞台の哲人」と呼ばれ、当時の市民としては珍しく公職に就かず軍務にも服したことがなかった。結婚生活にも問題があった。二人の妻を持ったが、二人ともが不貞を働き、古代においてはそれによって女嫌いになったと言われた。

作風

同時代のソポクレスと対照的に、革新的で新思考的であった。様式面では既に縮小傾向にあった合唱隊の役割をさらに小さくしたこと、それに伴って俳優が短い文章によって応酬する場面を多く用いたこと、そして「機械仕掛けの神」を多用したことが特徴である。「機械仕掛けの神」は、これに類するものを含めると現存する19篇のうち11篇で用いられている。しかし、しばしば批判されるように、物語の収拾がつかなくなってこの仕掛けに頼ったのではないことは、各作品を見れば明らかである。観客がそれを待ち望んでいたためだけにそれを出現させることもあったという[1]

内容面では、作品の主題を神話から取りながらも、その行動においてはもはや神々や英雄というより市井の人間のような人物を描き、細やかな心理描写を得意とした。これは後の新喜劇につながる特徴でもある。エウリピデスの女性の描写は有名で、『アルケスティス』で貞淑の鑑を書いたかと思えば『ヒッポリュトス』ではパイドラが淫乱に過ぎると非難され、『メディア』においては激烈な怒りに動かされる女性と、様々な性質を深く考察して書いている。一方で筋書きについては、時には明らかな破綻をも露呈するほどの冒険をしており、ここには新たな可能性の追求を妥協をし得ない学究的な性格が表れている。[2]

様々な革新を行ったエウリピデスであるが、同時に愛国的な作品も多い。『ヘラクレスの子供たち』や『救いを求める女たち』では直接にアテナイが舞台とされているし、『ヘラクレス』や『メディア』においてもアテナイの英雄が作中において救済者的な役割を果たしている。

現存する作品

悲劇18篇とサテュロス劇1篇が現存するほか、多数の断片が存在する。三大詩人の他に比べて現存する作品が多いのはひとつには古代に「悲劇傑作」として選定されたのが10作品と他の2人(各7作品)より多いのと、題名のアルファベット順に並べられた「全集」のうち、ΗΙの部分が幸いに散逸を免れたためである。

日本語訳

脚注

  1. ^ 丹下 98P
  2. ^ 『ギリシア悲劇3 エウリピデス(上)』解説

参考文献

関連項目


エウリーピデース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 13:50 UTC 版)

マカリアー」の記事における「エウリーピデース」の解説

エウリーピデースの悲劇ヘーラクレースの子供たち』によると、ヘーラクレイダイエウリュステウス迫害から逃れるため、アッティカ地方マラトーン身を寄せたアテーナイ王のデーモポーンは彼らを保護しエウリュステウス率いアルゴス軍と戦うべく兵を起こしたが、アテーナイ古くから伝わる神託調べた結果勝利するためにはハーデース妃神ペルセポネー良家の娘を生贄として捧げる必要があることが判明した。それを知ったマカリアー一族のために自ら進んでその身を差し出決意をした。ヘーラクレースの甥イオラーオス全ての姉妹で籤を引き、公平に決めるべきだと主張したが、マカリアーはむしろ偶然引いた籤で死ぬのは嫌だと言ってこれを退けた。こうして、マカリアーデーモポーン立会いの下でペルセポネー生贄となり、彼女の望み通り女性の腕の中で息絶えた

※この「エウリーピデース」の解説は、「マカリアー」の解説の一部です。
「エウリーピデース」を含む「マカリアー」の記事については、「マカリアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エウリーピデース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エウリーピデース」の関連用語

エウリーピデースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エウリーピデースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエウリピデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマカリアー (改訂履歴)、メガラー (改訂履歴)、ポリュドーロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS