呉茂一とは? わかりやすく解説

くれ‐しげいち【呉茂一】


呉茂一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 01:14 UTC 版)

呉 茂一
人物情報
生誕 1897年12月20日
東京市本郷区
死没 (1977-12-28) 1977年12月28日(80歳没)
出身校 東京帝国大学
両親 呉秀三・みな
学問
研究分野 西洋古典学
主な業績 イーリアス』『オデュッセイア』翻訳
主な受賞歴 勲三等旭日中綬章読売文学賞日本翻訳文化賞
テンプレートを表示

呉 茂一(くれ しげいち、1897年12月20日 - 1977年12月28日)は、日本西洋古典学者で古代ギリシアラテン文学者。

経歴

出生から修学期

1897年、東京帝国大学医科大学教授(精神病学講座)を務めた呉秀三・みな夫妻の長男として東京市本郷区に生まれた[1][2][3]第一高等学校医科をへて、1919年東京帝国大学医学部に入学したが、1922年に文学部英文科へ転じた。有島武郎を崇敬し、生前しばしば訪ねており、また父と同じく精神科医の歌人斎藤茂吉とも終生交流があった。

戦前

1925年に大学卒業した後、東京帝国大学文学部言語学科副手に採用された。1926年にヨーロッパ留学し、古代ギリシア文学ラテン文学を修めた。1929年に帰国し、文学部講師に昇格。法政大学予科教授も務めた。1932年に病気のため教職を辞し、翻訳生活に入ったが、1939年より日本大学予科教授を務めた。

戦後

1947年、第一高等学校教授に就任。1949年に東京大学教養学部教授となり、1950~56年には初代の日本西洋古典学会委員長を務めた。1953年に東京大学文学部西洋古典学の初代主任教授を務めた。1958年に東京大学を定年退官し、その後は名古屋大学教授として教鞭を執った。1962年に名古屋大学を定年退官し、翌63年に初代ローマ日本文化会館館長となった。1966年からは上野学園大学教授を務めた。1977年に死去。墓所は多磨霊園にある[4]

受賞・栄典

研究内容・業績

専門は西洋古典学で、岩波文庫の『イーリアス』、『オデュッセイア』の翻訳で知られている。その翻訳作品は改訂重版され、長く読み継がれている。ギリシア悲劇ギリシア神話の体系的研究・著述も多く、改訂重版されている。

家族・親族

2度結婚しており[9][10][11]、先妻・園子は高木喜寛の長女[9][10]。園子の母は有島武郎・有島生馬の妹かつ里見弴の姉であるため[9][10][12]、呉家は高木家を通じ有島家と姻戚関係で結ばれた。

家系についての詳細は箕作家(特に「呉家」および「系譜」の項)参照。

著作

  • ラテン文法概要』鉄塔書院 1933
  • オリュンポスの雪 随筆・評論集』弘文堂書房 1943
  • 『ぎりしあの小説』「日本叢書」生活社 1945
  • ホーマー物語』中央公論社 1947
  • 『随筆評論集 花とふくろう』要書房 1947
  • 『ホメーロスの世界』思索社 1948
  • 『ラテン文法綱要 文法篇』要書房 1948
    • 『ラテン文法綱要 演習篇』要書房 1948
  • 『ギリシア・ローマ文学襍攷』思索社 1949
  • 『新修ラテン語教程』要書房 1950
  • 『世界古代中世文学史概説』角川書店 1950
  • 『ギリシア神話』中央公論社 1950
    • 新版:玉川大学出版部・玉川こども図書館 1976 - 児童向け
  • 『ラテン語入門』岩波書店(岩波全書)1951
    • 改版:オンデマンド版 2016
  • ギリシア神話』新潮社 上下 1956
    • 全1巻:改訂版 1969、新訂版 1994
    • 『ギリシア神話』上下 新潮文庫 1979、改版 2007[13]
  • 『ぎりしあの詩人たち 鑑賞世界名詩選』筑摩書房 1956
  • 『入門・世界の神話』講談社現代新書 1965
  • 『西洋文化の源をたずねる』講談社現代新書 1966
  • ギリシア悲劇:物語とその世界』社会思想社現代教養文庫 1968。度々新版
    • 文元社 2004。オンデマンド版 2015。電子書籍 2012
  • アクロポリスの丘に立って-ギリシア文学閑話』新潮社 1976
編著

訳書

  • ホメーロス『イーリアス』筑摩書房 - 散文体
  • ギリシア喜劇全集』[20]編集委員、人文書院 1962/岩波文庫 1975
    女だけの祭」アリストパネース、「気むずかし屋」メナンドロスほかを収録
  • キケロ「人生の幸福について」(世界人生論全集 2) 筑摩書房 1963
  • 『エジプト詩集』ももんが書房 1965 - 私家判(34頁)
  • ホメーロス『イーリアス オデュッセイア 世界文学全集 1』河出書房新社 1969
    • 『イリアス』グーテンベルク21 (上下、電子書籍) 2013
  • ホメロス『オデュッセイアー』岩波文庫 上下 1971-72
    • 復刻 一穂社 2004 - 韻文体
  • 『花冠 呉茂一譯詩集』 紀伊國屋書店 1973
    • 『ギリシア・ローマ抒情詩選 花冠』久保正彰解説、岩波文庫 1991、特装版 1997
  • ホメーロス『オデュッセイア 世界文学全集 1』集英社 1974 - 散文体 
    • 改訂版 1979、愛蔵版 1986[21]
    • グーテンベルク21(上下、電子書籍) 2012
  • 『イミタチオ・クリスティ-キリストにならいて永野藤夫共訳、講談社 1975/講談社学術文庫 2019。電子書籍も刊

呉茂一に関する評伝・資料

  • 『饗宴 臨時増刊 呉茂一先生追悼号』書肆林檎屋 1978
斎藤茂太塩野七生澁澤龍彦篠田一士朱牟田夏雄ら約20名が追悼記を寄せている。

参考文献

  • 『人事興信録 第2版』人事興信所、1908年6月18日発行
  • 『人事興信録 第3版 く之部―す之部』人事興信所、1911年3月25日発行
  • 『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年1月10日発行
  • 『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年9月15日発行
  • 『人事興信録 第8版』 人事興信所、1928年7月10日発行
  • 『人事興信録 第15版 上』 人事興信所、1948年9月1日発行
  • 小谷野敦『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集』幻冬舎新書2007年9月30日第1刷発行、ISBN 978-4-3449-8055-6
  • 水谷仁「学問の歩きオロジー わが故郷の偉人たち (3) - 現代につながる巨星たちの系譜」『Newton2007年4月号、ニュートンプレス、98-103頁。

外部リンク

脚注

注釈

  1. ^ 文聰は黄石・せき夫妻の次男で秀三の兄[1][2]
  2. ^ 日高秩父の妻・リキは黄石・せき夫妻の娘で秀三の姉[2]
  3. ^ 建と文炳はともに文聰の子[1][2]、日高第四郎は日高秩父・リキ夫妻の四男[2][5][6][7][8]

出典

  1. ^ a b c d e f g 『日本の有名一族』160-162頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 「学問の歩きオロジー わが故郷の偉人たち (3) - 現代につながる巨星たちの系譜」102頁。
  3. ^ 呉茂一先生の生涯 泰田伊知朗
  4. ^ 歴史が眠る多磨霊園(呉茂一)
  5. ^ 『人事興信録 第2版』、甲1341頁。
  6. ^ 『人事興信録 第3版 く之部―す之部』、ひ7頁。
  7. ^ 『人事興信録 第4版』、ひ2頁。
  8. ^ 『人事興信録 第5版』、ひ2頁。
  9. ^ a b c 『人事興信録 第8版』、ク65頁。
  10. ^ a b c 『人事興信録 第8版』、ク22頁。
  11. ^ 『人事興信録 第15版 上』、カ171頁。
  12. ^ 『日本の有名一族』、99-101頁。
  13. ^ 文庫解説は吉田敦彦
  14. ^ 「黄金のろば」の一部
  15. ^ 全1巻、国原吉之助により改訳
  16. ^ 元版は「古代文学集」筑摩書房
  17. ^ 詳細年譜(水谷智洋編)、沓掛良彦解説
  18. ^ 前者は山田潤二共訳。
  19. ^ 1956年版は山田潤二と共訳であったが、単訳で改訳。
  20. ^ グーテンベルク21(一部)で再刊
  21. ^ 初刊版は、古典悲劇集「アガメムノーン」「アンティゴネー」ほかも収録。
  22. ^ 沓掛良彦による訳詩紹介がある。
  23. ^ 「呉茂一」紹介の章がある。
  24. ^ 回想がある。

関連項目




呉茂一と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉茂一」の関連用語

呉茂一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉茂一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉茂一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS