ラテン文学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ラテン文学の意味・解説 

ラテン‐ぶんがく【ラテン文学】


ラテン文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 02:57 UTC 版)

ラテン文学(ラテンぶんがく、ラテン語:Litterae Latinae)は、ラテン語による文学のことである。

特徴

ラテン語による文学は、ギリシア文学の影響を強く受けながら独自の発展を遂げた。共和政末期にキケロらにより洗練され、アウグストゥス帝のもとで黄金期を迎えた。これに比して、アウグストゥス以降のユリウス=クラウディウス朝から五賢帝時代までの期間は白銀期と呼ばれ、ラテン文学の中興期とされる。西ローマ帝国滅亡後はキリスト教の影響のもと、中世ヨーロッパ唯一の書き言葉として神学哲学などの様々な作品が書かれた。それらはキリスト教ラテン文学として、それ以前の古典ラテン文学と区別されることがある。ルネサンス期以降、英語フランス語などの俗語文学に徐々に取って代わられた。

共和政期

帝政期

黄金時代

白銀時代

分裂以降

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラテン文学」の関連用語

ラテン文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラテン文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラテン文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS