イタリア文学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > イタリア文学の意味・解説 

イタリア文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 23:22 UTC 版)

イタリア文学(イタリアぶんがく)とは、イタリアの作家によって書かれた、あるいはイタリア語で書かれた文学、及びそれらの作品や作家を研究する学問のこと。

概略

イタリア文学は非常に長い伝統を持ち多彩である。また地域によって個性的な作品が生まれているため、一概にまとめることは出来ない。イタリア文学の萌芽としては13世紀初めに活躍したアッシジの聖フランチェスコが挙げられる。彼は一般の人々向けに祈祷書などを書いていた。

ソネット及びイタリア文学の始まり

ソネットは小さな歌、という意味の14行詩であり、イタリア文学の根底を流れている詩の形式である。13世紀シチリアの神聖ローマ皇帝フリードリヒ二世周辺の文化人たちが形作ったとされる。またフランス南部を中心に活動していた吟遊詩人(トルバドゥール)たちが、そのころ北イタリアの宮廷に抱えられていた。彼らの語る騎士道や愛は詩の内容として、盛んに受け入れられていく。そしてイタリアはローマ帝国の故地であり、中世に何度もあった古典復興運動によってラテン文学へのアクセスが容易になっていた。これら三つの流れが13世紀後半にトスカーナ地方へもたらされ、花開くことになる。

清新体派(Dolce Stil Novo)

イタリア文学の巨匠 ダンテ・アリギエーリ

13世紀後半のトスカーナ地方フィレンツェを中心に起こった革新的な文学運動で、トルバドゥールらの影響から貴婦人に愛を捧げるソネットが盛んになった。ただ清新体の詩がこれまでのものと違う点は、隠喩を巧みに用い知的で洗練されていた点にある。また自己の内面を詩に表したりなど、より深みのある表現を試みたのだった。彼らの中で最も大きな人物は、清新体という言葉を作ったとされる巨匠ダンテ・アリギエーリだろう。彼はウェルギリウスオウィディウスといったラテン文学を嗜み、詩才に恵まれていた。幼少期に会ったベアトリーチェへ熱烈な恋を捧げ、彼女の早すぎる死に嘆き悲しむ『新生』は、まさに清新体派の象徴的作品である。彼は政争に巻き込まれフィレンツェを追放されるが、自らの経験や思想をキリスト教的価値観の中で表した『神曲』を追放先で書いた。この作品はローマの詩人ウェルギリウスを案内人に地獄と煉獄、そして神格化されたベアトリーチェによって天国を案内されるという三部構成で、それまでのヨーロッパの様々な人物や出来事が織り込まれている大作である。人物描写などにまだ中世的な硬さが残っているとはいえ、そのスケールの豊かさはイタリア文学のみならず世界文学の最高傑作のひとつとされる。また彼は詩をラテン語ではなくトスカーナ方言で書いているため、イタリア語の形成にも非常に大きな影響を与えている。これらの業績からルネサンスの先駆的な存在として位置づけられている。

人文主義

『デカメロン』の著者 ジョバンニ・ボッカッチョ

14世紀半ばあたり、トスカーナ地方アレッツオ出身のフランチェスコ・ペトラルカは、古代の文献の収集及び研究に一生を捧げた。当時崩れていたラテン語文法を整備したりと人文主義者の祖として重要な働きをした人物である。また研究とは別に自らも詩を創り、トスカーナ方言で美人ラウラを想うソネット集『カンツォニエーレ』を著す。この抒情詩集はソネットという形式の完成形とされ、ルネサンス期ヨーロッパの文学的な流れを決定づけた傑作である。他に叙事詩として『凱旋』『アフリカ』などがある。

ほぼ同時期にフィレンツェ出身のジョバンニ・ボッカッチョは、ペストの被害を避けてきた紳士淑女に100の話を語らせる短編集『デカメロン』を著した。この作品は騎士道やキリスト教的価値観を皮肉り、時には痛罵したような話もあり、あからさまな性愛の話もある。しかしこれまでの道徳観から離れて人間というものを直視したという点、最もルネサンス的な文学といえるかもしれない。ペトラルカの親友でもあり、ダンテの最も早い時期の崇拝者でもあった。ただ喜劇(commedia)とされていたものに、神聖な(divina)を付け加えて『神曲』としたのは彼であり、フィレンツェで『神曲』の講義をしたりしている。

ルネサンス期

15世紀フィレンツェはメディチ家のもとで力をつけ、華々しい文化が生まれた。古典研究が進み様々な文物がフィレンツェに集められた。ルネサンス期の代表的人物ロレンツォ・デ・メディチは自らソネットを著し、古典についての研究機関であるプラトン・アカデミーを設立した。その中心人物の一人にボッティチェリの作品にインスピレーションを与えたとされる詩人アンジェロ・ポリツィアーノが有名。またビザンツ帝国滅亡(1453年)によってイタリアに逃れてきた知識人たちや、より進んだ古典研究によって古代ローマ以前の古典に関心が集まり、新プラトン主義がこの時代に流行するようになる。そして万能人として有名なレオン・バッティスタ・アルベルティレオナルド・ダ・ヴィンチらも文学理論書を残しており、絵画のみならず文学に関しても成熟がみられた。

『狂えるオルランド』の著者 ルドヴィーコ・アリオスト

15世紀後半に生まれ16世紀前半にかけて活躍した人物として、ロンバルディアモデナ出身で、上流階級の嗜みについて記した『宮廷人』の著者バルダッサーレ・カスティリオーネ。鋭い分析眼と現実主義的な政治学書『君主論』を著したフィレンツェの役人ニッコロ・マキャベリ(『マンドラゴラ』という戯曲も書いている)。ヴェネツィア出身でトスカーナ方言を後にイタリア語とする流れに決定的な影響を与えた研究者ピエトロ・ベンボ。また西洋美術史の巨匠ミケランジェロ・ブオナローティも多数ソネットを残している。そして荒唐無稽ながらその奔放な冒険談が非常に高く評価されている『狂えるオルランド』を書いた詩人のルドヴィーコ・アリオストなど、偉大な才能が続々と現れイタリア文学は活況を見せた。少し時代は下って16世紀半ば、十字軍とムスリムの戦いと愛を書いた『解放されたエルサレム』の著者トルクァート・タッソがその輝かしい時代の末尾を飾った。

ルネサンス以後

16世紀半ばに起きた宗教改革と、それに応じる形で起きた対抗宗教改革によってキリスト教思想が、厳格なものとしてイタリア文学にのしかかってくる。1600年には宇宙の無限性を主張したジョルダーノ・ブルーノは火あぶりにされたりと、自由な表現や異教的なモティーフは使いにくくなっていた。また新大陸の発見によって経済の中心地が完全に大西洋沿岸地域に移り、経済的にもイタリアは衰亡していく。もちろん文学自体は変わらず盛んであったものの、前時代の模倣といった感が強い。この時代は『アドニス』の著者ジャンバッティスタ・マリーノが絶大な影響を及ぼし、追従者を多く生んだ。(ギリシャ神話的な作品『アドニス』はフランスのパリで発表された)1690年にはローマにアルカディア・アカデミーという文芸団体が創設されたりなどしている。

18世紀はフランスから到来したロココ趣味と啓蒙思想が各方面に影響を与えることになる。歴史学者で哲学者のジャンバッティスタ・ヴィーコがこの時代の代表的知識人であった。文学ではヴェネツィアの喜劇作家カルロ・ゴルドーニが、コメディア・デラルテの伝統に心理的な構成を加えて洗練させた作品を発表し、時代の寵児となった。代表作は『珈琲店』『抜け目のない未亡人』。またイタリア語にフランス語の影響が強くなりすぎて、言語純化運動が起きたのもこの時代である。

フランス革命と愛国的文学

『カンティ』の著者 ジャコモ・レオパルディ

1789年のフランス革命とその後のナポレオンによるイタリア侵攻は、イタリア文学に甚大な影響を与えた。フランス革命期のフランスを体験しているヴィットーリオ・アルフィエーリは1774年戯曲『アントニウスとクレオパトラ』で評判を得た後、フランスに渡り革命の惨状を目の当たりにする。そのためか『自伝』など彼の作品は全体的に政治的色彩が強い。そしてイタリア最初の書簡体小説『ヤーコポ・オルティス最後の手紙』を書いた詩人のウーゴ・フォスコロも愛国的な詩を多く残し、イタリア文学におけるロマン派の旗手となった。小説家としては若い恋人を引き裂こうとする上流階級を批判する『いいなづけ』の著者、ミラノ出身のアレッサンドロ・マンゾーニがいる。この『いいなづけ』はトスカーナ方言で書かれ、トスカーナ方言をイタリア語とする際に決定的な役割を果たした点でも重要な作品である。

少し系統が異なるが、悲観主義的な作品で有名な詩人ジャコモ・レオパルディが現れて、古典的素養によって彩られた『カンティ』などを著し、その後のイタリア文学に多大な影響を与えた。ただこの時代になってついにイタリアの統一という運動(リソルジメント運動)が始まり、有象無象の政治的な文学作品が大量に書かれた。それらのほとんどは今日文学として顧みられないが、この時代の文学の圧倒的な主流はそれらだったことに注意しなければならない。

統一後の文学

左の人物がガブリエーレ・ダンヌンツィオ

1861年にイタリア王国が誕生すると政治的文学は衰退し、新しい世代の作家が活躍する。1906年イタリア人初のノーベル文学賞を受賞するジョズエ・カルドゥッチが社会的な批判を、よく抑制された詩に表して国民的詩人となる。フランスの自然主義文学の影響下ヴェリズモ(現実主義)文学が現れて、シチリアの農民たちの営みを美化せずそのまま表現した『カヴァレリア・ルスティカーナ』の作者ジョバンニ・ヴェルガが代表的な作家である。フランス象徴主義の影響から詩人ジョバンニ・パスコリなどが19世紀末にかけて活躍するが、その中でガブリエーレ・ダンヌンツィオの存在は大きい。快楽主義者の錯乱を書いた『死の勝利』など退廃的な作品群は、当時のヨーロッパ全土のみならず近代日本の作家にも影響を与えている。またファシズムの嚆矢としての面もあり、近代イタリア史にとって非常に重要な作家である。他に子供向けの作品として『クオーレ』の著者エドモンド・デ・アミーチスや『ピノッキオの冒険』のカルロ・コッローディらが有名である。優れたイタリア文学研究者も現れ『イタリア文学史』を書いたフランチェスコ・デ・サンクティスは後進たちに影響を与えた。

第一次大戦後はイタリアにモダニズム文学が栄える。精神分析学を取り入れた革新的な作品『ゼーノの意識』を書いたイタロ・ズヴェーヴォは、モダニズム文学の巨匠ジェイムズ・ジョイスに激賞されている。劇作家として『作者を探す六人の登場人物』を著したルイジ・ピランデッロや、故郷サルデーニャ島を舞台にした小説で1926年にノーベル文学賞を受賞している、女流作家のグラツィア・デレッダなど国際的な作家が多い。(ピランデッロも1934年にノーベル文学賞を受賞している)

ファシズムの時代周辺

第二次大戦前後の暗い時代は、悲惨な現実を直視したネオ・レアリズモ文学が主流になる。特にスペイン内戦の影響からエリオ・ヴィットリーニによる『シチリアでの会話』が書かれ、チェーザレ・パヴェーゼはファシストたちに拘束された話を『故郷』という作品に著し、この二作はネオ・レアリズモ文学の源流とされる。1947年にはイタリア文学における権威ストレーガ賞が制定されて、パヴェーゼは第二回に『美しい夏』で受賞しているものの、1950年トリノで自殺した。またアウシュビッツ収容所での体験を基にしたユダヤ系作家プリモ・レーヴィや、『ある家族の会話』で脚光を浴びたナタリア・ギンズブルグ、1920年ローマの上流階級を批判する『無関心な人々』によって名を挙げたアルベルト・モラヴィアは『軽蔑』を書き、健在ぶりを発揮した。モラヴィアの妻のエルサ・モランテも著名な作家である。

イタリアの国民的作家 イタロ・カルヴィーノ

一方で幻想的な筆致で不条理な現実を表現し、イタリアのカフカと称されるディーノ・ブッツァーティは『タタール人の砂漠』で有名になり、イタリアの民話を編纂し自らも幻想的で多彩な小説を発表したイタロ・カルヴィーノが現れた。『木登り男爵』や『冬の夜ひとりの旅人が』などの作品があり、イタリアの国民的な作家と言われる。そして作家のみならず映画監督としても活躍したピエル・パオロ・パゾリーニが『生命ある若者』などでこの時代の寵児になった。またシチリア島では大貴族の末裔ジュゼッペ・トマージ・ディ・ランペドゥーサが、シチリア貴族の没落に取材した『山猫』を著す。彼はこの作品と数編の短編しか残していないが、非常に評価が高い。同じくシチリアのレオナルド・シャーシャは文学においてはじめてマフィアを悪として告発する『真昼の梟』でセンセーションを巻き起こした。

詩人としては、故郷トリエステを舞台にした詩で有名なウンベルト・サバはじめ、1959年にノーベル文学賞を受賞したサルヴァトーレ・クァジモドや哲学的な詩を残したジュゼッペ・ウンガレッティ、1975年にノーベル文学賞を受賞し、古典の編集者としても活躍したエウジェーニオ・モンターレがいる。

現代

『薔薇の名前』の著者 ウンベルト・エーコ

1963年未だ古めかしい文学の流行に反発したグルッポ63という知識人のグループができる。それ自体はすぐに解散するがその中に、『イタリア綺想曲』のエドアルド・サングイネーティ、大ベストセラーになった『薔薇の名前』の著者ウンベルト・エーコらがいた。他にはフェルナンド・ペソアの影響でポルトガルを舞台にした『供述によるとペレイラは』が代表作のアントニオ・タブッキがいる。風刺演劇で有名なダリオ・フォは1997年にノーベル文学賞を受賞している。

本稿の参照文献

岩倉具忠清水純一西本晃二米川良夫
  • デ・サンクティス『イタリア文学史 1・2』(現代思潮社、1970-73年)
池田廉・米山喜晟・在里寛司・藤沢道郎

関連項目

外部リンク


イタリア文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:50 UTC 版)

平川祐弘」の記事における「イタリア文学」の解説

ルネサンスの詩 城と泉と旅人と』(修士論文)、内田圃(新書判)、1961年 講談社学術文庫1987年沖積舎1982年新版2004年ISBN 4806047023 『藝術あらわれたヴェネチア内田圃、1962年マッテオ・リッチ伝』 平凡社東洋文庫(全3巻)、オンデマンド版ワイド版2007-2009第1巻初刊1969年ISBN 4582801412/第2巻1997年10月ISBN 4582806244/第3巻1997年12月ISBN 4582806279 『中世四季 ダンテその周辺河出書房新社1981年新版1994年3月改訂版2012年6月 ISBN 430920595X 『ダンテ地獄を読む』 河出書房新社2000年2月 ISBN 4309203361 『ダンテ神曲講義河出書房新社2010年8月 ISBN 430920550X イタリア文学・美術関連翻訳ダンテ 神曲河出書房新社世界文学全集〉、初刊1966年 - 口語体による翻訳 新装版1992年ほか。別版世界文学全集3 ダンテ講談社1982年 河出文庫改訳版 全3巻)。地獄編、2008年煉獄編・天上編、2009年ダンテ 神曲 完全版河出書房新社2010年8月 - ギュスターヴ・ドレ挿画を完全収録ボッティチェルリ 神曲素描 ベルリン美術館バチカン美術館所蔵原画による』 ケネス・クラーク解説鈴木杜幾子共訳講談社1979年ルネサンス画人伝』 ヴァザーリ小谷年司・田中英道共編訳白水社1982年新版2009年いいなづけ17世紀ミラーノ物語アレッサンドロ・マンゾーニ 河出書房新社1989年12月新版上下)、1991年10月河出文庫(全3巻)、2006年5月-7月 読売文学賞日本翻訳出版文化賞ピーコ・デッラ・ミランドラ賞受賞。 『抜目のない未亡人カルロ・ゴルドーニ岩波文庫1995年8月 『続 ルネサンス画人伝』 ヴァザーリ小谷年司・仙北茅戸共編訳白水社1995年新版2009年ヴァザーリ 芸術家列伝白水Uブックス1・2)、2011年小谷訳と分担単行本正・続)からの抜粋新書版ジョルジョ・ヴァザーリ メディチ家演出者』 ロラン・ル・モレ、平川恵子共訳白水社2003年ダンテ 新生河出書房新社2012年3月河出文庫2015年7月ボッカッチョ デカメロン河出書房新社2012年10月河出文庫(全3巻)、2017年3月-5月珈琲店・恋人たちカルロ・ゴルドーニ岩波文庫2013年6月

※この「イタリア文学」の解説は、「平川祐弘」の解説の一部です。
「イタリア文学」を含む「平川祐弘」の記事については、「平川祐弘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イタリア文学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「イタリア文学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリア文学」の関連用語

イタリア文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリア文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタリア文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平川祐弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS