ボッカッチョとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > ボッカッチョの意味・解説 

ボッカチオ【Giovanni Boccaccio】

読み方:ぼっかちお

[1313〜1375]イタリア作家人文学者ルネサンス期代表的作家一人で、短編小説集デカメロン」は近代散文小説先駆とされる。ほかに、小説フィローコロ」など。ボッカッチョ。


ボッカッチョ


ボッカッチョ

名前 Boccaccio

ジョヴァンニ・ボッカッチョ

(ボッカッチョ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 19:57 UTC 版)

ジョヴァンニ・ボッカッチョ
ジョヴァンニ・ボッカッチョ。
誕生 京都市
テンプレートを表示
Genealogia deorum gentilium, 1532

ジョヴァンニ・ボッカチオ: Giovanni Boccaccio, 1313年6月16日 - 1375年12月21日)は、中世イタリアフィレンツェ詩人、散文作家、イタリアルネサンス期のヒューマニスト(人文主義者)。

生涯

フィレンツェ商人の父と名もなきフランス人女性との間に私生児として生まれたとされるが、出生地は不明であり、チェルタルドパリとする説もある。なお、ボッカッチョの父はすぐに彼を認知する。

ボッカッチョはフィレンツェで成長し、家庭教師であるジョヴァンニ・ディ・ドメニコ・マッツオーリ・ダ・ストゥラーダによって早くからダンテの作品を学んでいたと言われている。

代表作は1349年から1351年に書かれた『デカメロン』(十日物語)。初期の作品には『女神ディアーナの狩り』(1334年頃)、『フィローストラト』(1335年頃)、『フィローコロ』(1336年頃)などがあり、ナポリからフィレンツェに帰国した時期の作品には『テーセウス物語』(1340年 - 1341年)、『愛の幻想』(1342年 - 1343年)、『フィアンメッタ悲歌』(1343年 - 1344年)、『名婦列伝』(1361年 - 1362年)、『異教の神々の系譜』(1350年 - 1375年頃)がある。

ダンテの50歳ほど年下であるが、最も早いダンテの理解者、賛美者であった。戯曲(Commedia)とのみ題されていたダンテの叙事詩に神聖なる(Divina)の冠辞を付け、『神曲』の名を定着させたのはボッカッチョである[1]

また、ペトラルカとは親交が深く[2]、互いに研鑽し合い、その創作活動はリナッシメント(イタリア・ルネサンス)の先駆けにもなった。

主な訳書

伝記

  • アンリ・オヴェット『評伝ボッカッチョ 中世と近代の葛藤』大久保昭男訳、新評論、1994年

脚注

  1. ^ 『神曲』図解 Dante La Divina Commedia
  2. ^ 近藤恒一編訳『ペトラルカ=ボッカッチョ往復書簡』(岩波文庫、2006年)に詳しい。

関連項目

外部リンク




ボッカッチョと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボッカッチョ」の関連用語

ボッカッチョのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボッカッチョのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョヴァンニ・ボッカッチョ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS