マッテーオ・マリーア・ボイアルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > イタリアの詩人 > マッテーオ・マリーア・ボイアルドの意味・解説 

ボイアルド【Matteo Maria Boiardo】

読み方:ぼいあるど

[1441〜1494]イタリア詩人騎士道物語詩「恋するオルランド」(未完)の著者


マッテーオ・マリーア・ボイアルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 04:58 UTC 版)

マッテーオ・マリーア・ボイアルド
Matteo Maria Boiardo
15世紀の絵
誕生 1434年
イタリアスカンディアーノまたはその近郊
死没 1494年12月20日
イタリアレッジョ・エミリア
職業 詩人
活動期間 ルネサンス
テンプレートを表示

マッテーオ・マリーア・ボイアルドMatteo Maria Boiardo, 1440年頃 - 1494年12月20日)は、イタリアルネサンス期の詩人

生涯

ボイアルドは1440年ごろに、北部(エミリア=ロマーニャ州)のスカンディアーノまたはその近郊に生まれたとされている[1] 。父親はジョヴァンニ・ディ・フェルトリノ、母親はルチア・ストロッツィで、アルチェト、カザルグランデ、ジェッソ、トッリチェラの領主としてスカンディアーノ宮廷に列する貴族だった。ボイアルドは才能に恵まれ、たしなみのある理想的な廷臣で、さらに雄々しい心と深い人文主義的教養も併せ持っていた。

1472年ノヴェッラーラ伯の娘タッデア・ゴンザーガと結婚。フェラーラ公ボルソ・デステに気に入られ、ボルソに随行して神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世1469年)、ローマ教皇パウルス2世(1471年)を訪ね、1473年には新フェラーラ公エルコレ1世・デステの花嫁となるナポリフェルディナンド1世の娘エレオノーラ・ダラゴーナをエスコートした。1478年、ボイアルドはレッジョ・エミリアの知事となりその職を死ぬまで続けた(ただし、1481年から1486年までは除く。この時期、ボイアルドはモデナの知事をしていた)。

  • 作品
Amorum libri, 1499

若い頃、ボイアルドはペトラルカの恋愛詩の模倣者だった。その後、『Istoria Imperiale』ではコルネリウス・ネポスアプレイウスヘロドトスクセノポンなどの翻案を試みた。それから喜劇『Il Timone』(1487年?)を書いた。

しかし、ボイアルドの名を今に残す作品といえば、やはり、壮大な騎士道物語恋するオルランドOrlando Innamorato)』である。1499年に書いた『Rime』は長く忘れられていたが、1835年になってイタリア生まれのイングランド司書アントニオ・パニッツィが出版したことで復活した。ボイアルドがいつ、タロットについての独特な詩を書いたかは不明だが、その詩は15世紀のタロット事情とタロットの発展を知る上で貴重なものである。ボイアルドの死後まもなく作られたとみられる、詩に基づいた一組のタロットは一部が現存している。

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マッテーオ・マリーア・ボイアルド」の関連用語

マッテーオ・マリーア・ボイアルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マッテーオ・マリーア・ボイアルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマッテーオ・マリーア・ボイアルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS