恋するオルランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 叙事詩 > 叙事詩 > 恋するオルランドの意味・解説 

こいするオルランド〔こひする‐〕【恋するオルランド】


恋するオルランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 07:25 UTC 版)

恋するオルランド』(こいするオルランド、Orlando innamorato)は、ルネサンス期のイタリアにおいて、マッテーオ・マリーア・ボイアルドが作成した叙事詩。八行連詩のオッターヴァ・リーマの形式で68篇からなる。ボイアルドは38歳のころから執筆を開始したのだが、ヴェネツィアで起こった戦争のため中断されてしまう。1486年までには再開する予定だったのだが、結局未完のまま終わった。

概要

1495年に初版が出版された。しかし、16版を重ねた後は約3世紀に渡り再版されることはなかった。フランチェスコ・ベルニ(Francesco Berni)が1542年に本作を改変した作品を発表した。それ以降、1830年ごろにアントニオ・パニッツィが本作を復刻するまでボイアルドの名前はほとんど忘れられていた。

『恋するオルランド』は、主にオルランドの恋と冒険を描いている。素材としてはシャルルマーニュ伝説(ブルフィンチ『シャルルマーニュ伝説』に詳しい、訳書は下記)や、アーサー王物語を題材とした上で、ボイアルド自身の創作を書き加えている。単一の物語を語るのではなく、複数のエピソードが複合的に語られる形式を採用している。主なエピソードとしては、アンジェリカを巡りオルランドをはじめとする騎士が彼女の愛を求めるエピソード、さらに、オルランド達はアンジェリカの父に協力しカタイ契丹に語源をもつ、古代中国をモデルとした架空の国)の都市、アルブラッカを包囲するタタール人と戦ったりもする。終盤では、ムーア人パリを包囲し、シャルルマーニュ軍と戦闘を繰り広げる。

後世への影響

未完作で、韻も完全に踏めていない部分も箇所もあるが、『恋するオルランド』は、優れた傑作であると評価されている。当時は伝説などは、無味乾燥なものとして描かれる時代であったのに対し、ボイアルドの作品は、全体を通して恋への情熱、忠誠などを生き生きと描いているためである。

1516年ルドヴィーコ・アリオストによる、オルランドを主人公とした続編としての名作『狂えるオルランド』が創作されている。さらにルネサンス期の詩人トルクァート・タッソもボイアルドの叙事詩をいくつかの部分で借用している。なおタッソの代表作『解放されたエルサレム』では、ボイアルドの作品は題材とされていない。

文献

オルランドの恋と冒険を描いている。『恋するオルランド』、『狂えるオルランド』、『ローランの歌』を併せたダイジェスト版での物語



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恋するオルランド」の関連用語

恋するオルランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恋するオルランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恋するオルランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS