市場泰男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市場泰男の意味・解説 

市場泰男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 07:46 UTC 版)

いちば やすお

市場 泰男
生誕 1924年4月26日
東京
死没 2016年(91 - 92歳没)
出身校 東京帝国大学理学部中退
職業 サイエンスライター、翻訳家
テンプレートを表示

市場 泰男(いちば やすお、1924年4月26日 - 2016年[1][2])は、日本のサイエンスライター翻訳家

来歴

東京都生まれ。旧制第一高等学校理科乙類を経て1946年東京帝国大学理学部物理学科中退。平凡社編集局に勤務[3]。はじめ子供向け科学読み物を書き、その後翻訳で活動する。中でも『奇妙な論理』[4][5]はロングセラー。

著書

単著

  • 『水 その生いたちと力』さ・え・ら書房〈ぼくたちの研究室〉、1950年。 
  • 『すばらしい原子力』山浦寿子絵、さ・え・ら書房〈社会科絵物語 4〉、1955年。 
  • 『放射線のなぞ』菅野陽太郎絵、麦書房〈雨の日文庫 第2集 15〉、1958年。 
  • 『大空にいどんだ人々』小坂茂絵、さ・え・ら書房〈さ・え・ら伝記ライブラリー2〉、1965年。 
  • 『通信の開拓者たち』吉崎正巳絵、さ・え・ら書房〈さ・え・ら伝記ライブラリー13〉、1966年。 
  • 『スピードくらべ』池田献児ほか絵、偕成社〈絵百科なぜとなに2〉、1968年。 
  • 『にっぽん一・せかい一』石田武雄絵、偕成社〈絵百科なぜとなに9〉、1969年。 
  • 『みのまわりのふしぎ』山田常郎絵、偕成社〈絵百科なぜとなに19〉、1970年。 
  • 『10人の発明家』寺島竜一絵、実業之日本社〈世界の10人シリーズ3〉、1972年。 
  • 『素顔の科学史99の謎 教科書にもない真実のドラマ』産報ジャーナル〈Sanpo books・新書判〉、1977年10月。 
  • 『時計のはなし』さ・え・ら書房〈人間の知恵〉、1982年3月。ISBN 4-378-03708-4 
  • 『夢か科学か妄説か 古代中世の自然観』平凡社〈自然叢書4〉、1987年7月。 ISBN 4-582-54604-8 

共著

翻訳

  • ファーブル『地球ものがたり』さ・え・ら書房〈ぼくたちの研究室〉、1958年。 
  • ファーブル『田園の科学』 上,下巻、さ・え・ら書房〈ぼくたちの研究室〉、1960年。 
  • サイエンティフィック・アメリカン社 編『人物で描く近代科学』菅井準一共訳、白揚社、1960年。 
  • ファーブル『化学のふしぎ 混合・化合・元素』さ・え・ら書房〈ぼくたちの研究室〉、1961年。 
  • ファーブル『化学のふしぎ やさしい実験』さ・え・ら書房〈ぼくたちの研究室〉、1962年。 
  • ファーブル『身のまわりの科学 くらしのくふう』さ・え・ら書房〈ぼくたちの研究室〉、1963年。 
  • ファーブル『身のまわりの科学 食べもの・きもの』さ・え・ら書房〈ぼくたちの研究室〉、1963年。 
  • アイザック・ニュートンプリンキピア――自然哲学の数学的原理」『社会・宗教・科学思想篇 第32(ボイル,ニュートン)』岡邦雄共訳、河出書房新社〈世界大思想全集 第2期 第32〉、1963年。 
  • ファーブル『天体の科学 地球から月へ』さ・え・ら書房〈ファーブル科学シリーズ8〉、1964年。 
  • ファーブル『天体の科学 宇宙のすがた』さ・え・ら書房〈ファーブル科学シリーズ9〉、1964年5月。 
  • レイモンド・アンダーソン『数学遊び歩き 数学を学ぶ秘訣10章』白揚社、1965年。 
  • D.St.P.バーナード『数学探検記』白揚社、1966年。 
  • H.E.ダックワース『ミクロ宇宙の探検 現代物理学入門』白揚社、1968年。 
  • G.L.S.シャックル『楽しい数学』社会思想社現代教養文庫〉、1969年。 
  • アルカジイ・レオクム『ポケット・サイエンス ――どれだけ答えられますか?――』 第1、市場泰男訳編、社会思想社〈現代教養文庫〉、1970年。 
  • アルカジイ・レオクム『ポケット・サイエンス ――どれだけ答えられますか?――』 第2、市場泰男訳編、社会思想社〈現代教養文庫〉、1970年。 
  • アルカジイ・レオクム著『ポケット・サイエンス ――どれだけ答えられますか?――』 第3、市場泰男訳編、社会思想社〈現代教養文庫〉、1970年。 
  • アルカジイ・レオクム『ポケット・サイエンス ――どれだけ答えられますか?――』 第4、市場泰男訳編、社会思想社〈現代教養文庫〉、1970年。 
  • アルカジイ・レオクム『ポケット・サイエンス ――どれだけ答えられますか?――』 第5、市場泰男訳編、社会思想社〈現代教養文庫〉、1971年。 
  • グレン・T・シーボーグ、エバンズ・G・バレンス『元素とは何か 新化学入門』社会思想社〈現代教養文庫〉、1971年。 
  • A.サトクリッフ、A.P.D.サトクリッフ『エピソード科学史』 1巻、社会思想社〈現代教養文庫〉、1971年。 
  • A.サトクリッフ、A.P.D.サトクリッフ『エピソード科学史』 2巻、社会思想社〈現代教養文庫〉、1971年。 
  • A.サトクリッフ、A.P.D.サトクリッフ『エピソード科学史』 3巻、社会思想社〈現代教養文庫〉、1972年。 
  • A.サトクリッフ、A.P.D.サトクリッフ『エピソード科学史』 4巻、社会思想社〈現代教養文庫〉、1972年。 
  • J.G.クラウザー『五人の大発明家 その時代と人間像』社会思想社〈現代教養文庫〉、1972年。 
  • クレメント・V・ダレル『四次元の国のアリス 相対性理論への招待』社会思想社〈現代教養文庫〉、1975年。 
  • 市場泰男訳 編『科学を名のった嘘と間違い 非科学の科学史』社会思想社〈現代教養文庫838〉、1975年。 
  • アーネスト・ボレク『生命と原子の謎 生化学への招待』社会思想社〈現代教養文庫〉、1976年。 
  • G.ジェニングズ『エピソード魔法の歴史 黒魔術と白魔術』社会思想社〈現代教養文庫〉、1979年10月。 
  • K.J.デラノ『エピソード占星術 嘘かまことか』社会思想社〈現代教養文庫〉、1980年8月。 
  • マーチン・ガードナー『奇妙な論理 だまされやすさの研究』社会思想社〈そしおぶつくす〉、1980年9月。 
  • M.B.ホーグランド『遺伝子のはなし』社会思想社〈現代教養文庫1045〉、1981年5月。 
  • M.B.ホーグランド『DNAの解読』社会思想社〈現代教養文庫1068〉、1982年11月。 
  • トマス・カイトリー『妖精の誕生 フェアリー神話学』社会思想社〈そしおぶっくす〉、1982年10月。 
  • ジャクリーン・ミットン『現代天文百科』社会思想社〈現代教養文庫1090〉、1983年9月。 
  • トマス・カイトリー 著、市場泰男訳 編『フェアリーのおくりもの 世界妖精民話集』社会思想社〈現代教養文庫1096〉、1983年12月。 
  • レイモンド・M・スマリヤン『パズルランドのアリス 80歳以下の子どもたちのためのキャロル的おはなし』社会思想社、1985年4月。 ISBN 4-390-50180-1 
  • ブライアン・イーズリー『魔女狩り対新哲学 自然と女性像の転換をめぐって』平凡社〈クリテリオン叢書〉、1986年10月。 ISBN 4-582-52302-1 
  • E.A.バート『近代科学の形而上学的基礎 コペルニクスからニュートンへ』平凡社〈クリテリオン叢書〉、1988年7月。 ISBN 4-582-52305-6 
  • ロイ・ポーター 編『大科学者たちの肖像』朝日新聞社〈朝日選書374〉、1989年3月。 ISBN 4-02-259474-8 
  • R.P.マルソーフ『塩の世界史』平凡社、1989年11月。 ISBN 4-582-40803-6 
  • ロザリンド・ウィリアムズ『地下世界 イメージの変容・表象・寓意』平凡社〈テオリア叢書〉、1992年8月。 ISBN 4-582-74420-6 
  • M.ガードナー『奇妙な論理 空飛ぶ円盤からユリ・ゲラーまで』 2巻、社会思想社〈現代教養文庫1426〉、1992年3月。 ISBN 4-390-11426-3 
  • トマス・ブルフィンチシャルルマーニュ伝説 中世の騎士ロマンス』社会思想社〈現代教養文庫1517〉、1994年1月。 ISBN 4-390-11517-0 
  • マリオン・L・スターキー『少女たちの魔女狩り マサチューセッツの冤罪事件』平凡社、1994年9月。 ISBN 4-582-82407-2 
  • T.P.ヒューズ『電力の歴史』平凡社、1996年9月。 ISBN 4-582-53213-6 
  • アルベルト・リヒター、グイド・ゲレス『ドイツ中世英雄物語』 1巻、社会思想社〈現代教養文庫〉、1997年2月。 ISBN 4-390-11606-1 
    • リヒター『ドイツ中世英雄物語』 1巻、文元社〈教養ワイドコレクション〉、2004年2月。 ISBN 4-86145-060-8 各・単行判での復刻
  • アルベルト・リヒター、グイド・ゲレス『ドイツ中世英雄物語』 2巻、社会思想社〈現代教養文庫〉、1997年3月。 ISBN 4-390-11607-X 
    • リヒター『ドイツ中世英雄物語』 2巻、文元社〈教養ワイドコレクション〉、2004年2月。 ISBN 4-86145-061-6 
  • アルベルト・リヒター、グイド・ゲレス『ドイツ中世英雄物語』 3巻、社会思想社〈現代教養文庫〉、1997年5月。 ISBN 4-390-11608-8 
    • リヒター『ドイツ中世英雄物語』 3巻、文元社〈教養ワイドコレクション〉、2004年2月。 ISBN 4-86145-062-4 
  • バート・S・ホール『火器の誕生とヨーロッパの戦争』平凡社、1999年11月。 ISBN 4-582-53222-5 

脚注

  1. ^ 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』新版の著者紹介より
  2. ^ 市場, 泰男, 1924-2016」国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス。2025年3月3日閲覧。
  3. ^ 市場(1975)
  4. ^ ガードナー(1980)
  5. ^ ガードナー(1992)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市場泰男」の関連用語

市場泰男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市場泰男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市場泰男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS