マーティン・ガードナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 数学者 > 20世紀の数学者 > マーティン・ガードナーの意味・解説 

マーティン・ガードナー

【英】Martin Gardner

マーティン・ガードナーとは、米国数学者著述家である。1914年10月21日生まれ。「サイエンティフィック・アメリカン」(Scientific American) 誌に25年渡って連載したコラム数学ゲーム』 (Mathematical Games) によって知られている。数理ブロック駆使したパズル各種パラドクス、あるいは数学最先端に関する平易な解説などで、幅広い層の読者人気博したアマチュア手品師側面持っている

マーティン・ガードナーは懐疑者であり、疑似科学超常現象痛烈に批判したことでも知られている。一種批判書である『奇妙な論理シリーズ副題だまされやすさの研究」「なぜニセ科学惹かれるのか」など)は、今や古典として読み継がれている。

マーティン・ガードナー
※画像提供 / Kadon Enterprises, Inc.

マーティン・ガードナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 07:25 UTC 版)

マーティン・ガードナー
Martin Gardner
生誕 (1914-10-21) 1914年10月21日
アメリカ合衆国オクラホマ州タルサ
死没 (2010-05-22) 2010年5月22日(95歳没)
アメリカ合衆国オクラホマ州ノーマン[1]
国籍 アメリカ合衆国
研究分野 数学
出身校 シカゴ大学
主な業績 パズル、娯楽数学、手品、科学的懐疑論
配偶者 シャーロット・ガードナー(2000年死別)
署名
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

マーティン・ガードナー (英語: Martin Gardner1914年10月21日 - 2010年5月22日) は、アメリカ合衆国数学者、著述家、アマチュア手品師科学的懐疑論者であり、疑似科学超常現象批判でも知られている。生涯に70冊以上もの著作を遺した。

人物

オクラホマ州タルサ出身。

サイエンティフィック・アメリカン』 (日本版は『日経サイエンス』) 誌上で1956年1981年まで25年に渡って連載したコラム「数学ゲーム」で著名。抜き打ちテストのパラドックスもこのコラムで初めて紹介された。オーソドックスな数理パズルからブロックパズル・チェスオセロなどのボードゲームパラドクス・数学の最新のテーマのわかりやすい解説などで、幅広い層の読者に人気を博した。

また『アイザック・アシモフズ・SFマガジン』に、1970年代後期~1980年代初期に「パズル」のコラムを書いた。さらに、疑似科学・超常現象を批判的に研究するアメリカの団体CSICOP(サイコップ)の会員であり、CSICOPの機関紙『スケプティカル・インクワイラー』に1983年から2002年まで、コラム「フリンジ・ウォッチャーのノート」(最初は「サイ・ウォッチャーのノート」)を連載した。

著書には疑似科学・超常現象を扱ったものも多く1952年の『奇妙な論理』は現代懐疑論の古典とされている。

1987年スティール賞受賞。2010年5月22日に逝去。95歳没。彼の功績を称えて、小惑星 (2587) ガードナーが彼の名を取り命名されている[2]

著書

原著

  • In the Name of Science. G. P. Putnam's Sons. (1952)  - 日本語版『奇妙な論理』の原著。
  • Fads and Fallacies in the Name of Science. Dover. (1957). ISBN 0-486-20394-8  - In the Name of Science の増補改訂版。

単著

  • 『マッチの即席奇術』力書房編集部訳、力書房、1958年。 
  • 『数学マジック』金沢養訳、白揚社、1959年。 
  • 『現代の娯楽数学 新しいパズル・マジック・ゲーム』金沢養訳、白揚社、1960年。 
  • 『食後のびっくり科学 科学パズルで遊ぼう』山崎義周訳、白揚社、1964年。 
  • 『100万人の相対性理論』金子務訳、白揚社、1966年。 
  • 『新しい数学ゲームパズル』金沢養訳、白揚社、1966年。 
  • 自然界における左と右坪井忠二・小島弘共訳、紀伊国屋書店、1971年。 
  • 『宇宙パズル パズルで覚える天文学』金子務訳、白揚社、1972年。 
  • 『数学ゲーム』 1巻、高木茂男訳、講談社〈ブルーバックス B-248〉、1974年10月。 
  • 『数学ゲーム』 2巻、高木茂男訳、講談社〈ブルーバックス〉、1974年。 
  • 『数学カーニバル』一松信訳、紀伊国屋書店、1977年7月。 
  • 『メイトリックス博士の驚異の数秘術』一松信訳、紀伊国屋書店、1978年10月。 
  • 『数学ゲーム I』一松信訳、日経サイエンス〈別冊サイエンス-SCIENTIFIC AMERICAN 日本版-24〉、1979年4月。 
  • 『数学魔法館』一松信訳、東京図書、1979年6月。 
  • 『数学魔法館』 続、一松信訳、東京図書、1979年6月。 
  • 『数学魔法館』 続々、一松信訳、東京図書、1979年9月。 
  • 『数学ゲーム II』赤攝也・赤冬子訳、日経サイエンス〈別冊サイエンス-SCIENTIFIC AMERICAN 日本版-31〉、1980年5月。 
  • 『おもしろい数学パズル』 1巻、金沢養訳、社会思想社〈現代教養文庫 1026〉、1980年8月。 
  • 『奇妙な論理 だまされやすさの研究』市場泰男訳、社会思想社〈そしおぶつくす〉、1980年9月。  - In the Name of Scienceの全25章中11章を翻訳。
  • 『マーチン・ガードナーの暗号で遊ぶ本』岸田孝一・上田克之共訳、自然社、1980年12月。 
  • 『数学ゲーム III』一松信訳、日経サイエンス〈別冊サイエンス-SCIENTIFIC AMERICAN 日本版-36〉、1981年2月。 
  • 『おもしろい数学パズル』 2巻、金沢養訳、社会思想社〈現代教養文庫 1027〉、1981年2月。 
  • 『ガードナーの数学サーカス』高山宏訳、東京図書、1981年4月。 
  • 『マーチン・ガードナーのパズル・コレクション』ラズロ・クビニ画、芦ケ原伸之・中島紀忠訳、東京図書、1981年9月。 
  • 『数学ゲーム IV』大隈正訳、日経サイエンス〈別冊サイエンス-SCIENTIFIC AMERICAN 日本版-51〉、1982年5月。 
  • 『SFパズル』上島建吉訳、紀伊国屋書店、1982年5月。 
  • 『Aha!ゴッチャ ゆかいなパラドックス』竹内郁雄訳、日経サイエンス、1982年11月。 ISBN 4-532-06231-4 
  • 『Aha!insight ひらめき思考』 1巻、島田一男訳、日経サイエンス社、1983年6月。 ISBN 4-532-06235-7 
  • 『Aha!insight ひらめき思考』 2巻、島田一男訳、日経サイエンス社、1983年6月。 ISBN 4-532-06236-5 
  • 『奇妙な論理 だまされやすさの研究』市場泰男訳、社会思想社〈現代教養文庫 1288〉、1989年2月。 ISBN 4-390-11288-0  - そしおぶつくす版『奇妙な論理』の復刊。
  • 『スフィンクスの謎 ガードナーの数学パズル』黒田耕嗣訳、丸善、1989年7月。 ISBN 4-621-03392-1 
  • 『奇妙な論理 空飛ぶ円盤からユリ・ゲラーまで』 2巻、市場泰男訳、社会思想社〈現代教養文庫 1426〉、1992年3月。 ISBN 4-390-11426-3  - 『奇妙な論理』第1巻とは別の11章を翻訳。第4章、第6章、第8章は未訳。
  • 『自然界における左と右』坪井忠二ほか訳、紀伊国屋書店、1992年5月。 ISBN 4-314-00576-9 
  • 『ペンローズ・タイルと数学パズル』一松信訳、丸善〈ガードナー数学ギャラリー〉、1992年7月。 ISBN 4-621-03731-5 
  • 『落し戸暗号の謎解き』一松信訳、丸善〈ガードナー数学ギャラリー〉、1992年7月。 ISBN 4-621-03732-3 
  • 『メイトリックス博士の生還』一松信訳、丸善〈ガードナー数学ギャラリー〉、1992年7月。 ISBN 4-621-03733-1 
  • 『相対性理論が驚異的によくわかる』金子務訳、白揚社、1992年10月。 ISBN 4-8269-0050-3  - 『100万人の相対性理論』(1966年)の改訂新版。
  • 『アリストテレスの輪と確率の錯覚 ガードナーの数学ゲーム・コレクション』一松信訳、日経サイエンス社、1993年3月。 ISBN 4-532-52019-3 
  • 『フラクタル音楽 ガードナー数学マジック』一松信訳、丸善、1996年3月。 ISBN 4-621-04176-2 
  • 『超能力と確率 ガードナー数学マジック』一松信訳、丸善、1996年4月。 ISBN 4-621-04177-0 
  • 『円周率と詩 ガードナー数学マジック』一松信訳、丸善、1996年5月。 ISBN 4-621-04178-9 
  • 『ガードナーのおもしろ科学実験』アンソニー・ラビエリ挿画、秋山仁監訳、川北真由美・松永清子訳、東海大学出版会、1997年8月。 ISBN 4-486-01396-4 
  • 『ルイス・キャロル遊びの宇宙』門馬義幸・門馬尚子訳、白揚社、1998年2月。 ISBN 4-8269-0081-3 
  • 『数学マジック』金沢養訳、白揚社、1999年10月。 ISBN 4-8269-5103-5 
  • 『マーチン・ガードナー・マジックの全て マーチン・ガードナー・プレゼンツ』壽里竜訳、東京堂出版、1999年2月。 ISBN 4-490-20372-1 
  • 『自然の原理を知る手品 念力モーターも霊感当てもホントは手品だ』芦ヶ原伸之監訳、講談社〈ブルーバックス B-1354〉、2001年12月。 ISBN 4-06-257354-7 
  • 『マーチン・ガードナー・マジックの全て マーチン・ガードナー・プレゼンツ』 続、壽里竜訳、東京堂出版、2002年3月。 ISBN 4-490-20458-2 
  • 『奇妙な論理 だまされやすさの研究』 1巻、市場泰男訳、早川書房〈ハヤカワ文庫 NF〉、2003年1月。 ISBN 4-15-050272-2  - 現代教養文庫版『奇妙な論理』第1巻の復刊。
  • 『奇妙な論理 なぜニセ科学に惹かれるのか』 2巻、市場泰男訳、早川書房〈ハヤカワ文庫 NF〉、2003年2月。 ISBN 4-15-050273-0  - 現代教養文庫版『奇妙な論理』第2巻の復刊。
  • 『インチキ科学の解読法 ついつい信じてしまうトンデモ学説』太田次郎監訳、光文社、2004年8月。 ISBN 4-334-96170-3 
  • 『ガードナーの相対性理論入門』金子務訳、白揚社、2007年12月。 ISBN 978-4-8269-0141-3  - 『相対性理論が驚異的によくわかる』(1992年)の改題新装版。
  • 『ガードナー傑作選集 ゲーム、パズル、マジックで知る娯楽数学の世界 楽しみながら知性の鍛錬』阿部剛久・井戸川知之・藤井康生訳、森北出版、2009年4月。 ISBN 978-4-627-01881-5 
  • 『ひらめき思考』 1巻、島田一男訳、日本経済新聞出版社、2009年10月。 ISBN 978-4-532-16715-8  - 『Aha!insight ひらめき思考』1巻(1983年)の復刊。
  • 『ゆかいなパラドックス』 1巻、竹内郁雄訳、日本経済新聞出版社、2009年10月。 ISBN 978-4-532-16716-5  - 『Aha!ゴッチャ ゆかいなパラドックス』(1982年)の復刊。
  • 『ひらめき思考』 2巻、島田一男訳、日本経済新聞出版社、2009年11月。 ISBN 978-4-532-16720-2  - 『Aha!insight ひらめき思考』2巻(1983年)の復刊。
  • 『ゆかいなパラドックス』 2巻、竹内郁雄訳、日本経済新聞出版社、2009年12月。 ISBN 978-4-532-16724-0 
  • マーチン・ガードナーの数学ゲーム I一松信訳(新装版)、日経サイエンス〈別冊日経サイエンス-SCIENTIFIC AMERICAN 日本版-176〉、2010年12月。 ISBN 978-4-532-51176-0http://www.nikkei-science.com/page/sci_book/bessatsu/51176.html  - 『数学ゲーム I』の新装版。
  • マーチン・ガードナーの数学ゲーム II赤攝也・赤冬子訳(新装版)、日経サイエンス〈別冊日経サイエンス-SCIENTIFIC AMERICAN 日本版-182〉、2011年12月。 ISBN 978-4-532-51182-1http://www.nikkei-science.com/page/sci_book/bessatsu/51182.html  - 『数学ゲーム II』の新装版。
  • マーチン・ガードナーの数学ゲーム III』一松信訳(新装版)、日経サイエンス〈別冊日経サイエンス-SCIENTIFIC AMERICAN 日本版-190〉、2013年2月。 ISBN 978-4-532-51190-6http://www.nikkei-science.com/page/sci_book/bessatsu/51190.html  - 『数学ゲーム III』の新装版。
  • ガードナーの数学パズル・ゲーム』岩沢宏和・上原隆平監訳、日本評論社〈完全版 マーティン・ガードナー数学ゲーム全集 1〉、2015年4月。 ISBN 978-4-535-60421-6https://www.nippyo.co.jp/shop/book/6820.html 
  • ガードナーの数学娯楽』岩沢宏和・上原隆平監訳、日本評論社〈完全版 マーティン・ガードナー数学ゲーム全集 2〉、2015年4月。 ISBN 978-4-535-60422-3https://www.nippyo.co.jp/shop/book/6821.html 
  • ガードナーの新・数学娯楽』岩沢宏和・上原隆平監訳、日本評論社〈完全版 マーティン・ガードナー数学ゲーム全集 3〉、2016年4月。 ISBN 978-4-535-60423-0https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7108.html 
  • ガードナーの予期せぬ絞首刑』岩沢宏和・上原隆平監訳、日本評論社〈完全版 マーティン・ガードナー数学ゲーム全集 4〉、2017年5月。 ISBN 978-4-535-60424-7https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7427.html 

編著

脚注

関連項目

外部リンク


マーティン・ガードナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 17:32 UTC 版)

超能力」の記事における「マーティン・ガードナー」の解説

アメリカ合衆国数学者 マーティン・ガードナー は1952年著書奇妙な論理〈1〉—だまされやすさの研究』や『奇妙な論理〈2〉なぜニセ科学惹かれるのか』などの書籍において、超能力存在に関して懐疑的な見解示した懐疑論協会主宰者マイケル・シャーマー、。

※この「マーティン・ガードナー」の解説は、「超能力」の解説の一部です。
「マーティン・ガードナー」を含む「超能力」の記事については、「超能力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マーティン・ガードナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーティン・ガードナー」の関連用語

マーティン・ガードナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーティン・ガードナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
コンピュータ偉人伝コンピュータ偉人伝
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【マーティン・ガードナー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーティン・ガードナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超能力 (改訂履歴)、疑似科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS