疑似科学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 07:53 UTC 版)
疑似科学(ぎじかがく、英: pseudoscience、英: pseudo-science)とは、表面だけの科学や、誤った科学のことであり[注釈 1]、科学的方法に基づいていると誤って考えられたり[注釈 2]、あるいは科学的事実だと(間違って)位置付けられた[注釈 3]、一連の信念のことである[注釈 4][1]。
|
注釈
- ^ 原文:A pretended or spurious science;...
- ^ 原文:mistakenly regarded as being based on scientific method
- ^ 原文:mistakenly regarded ... as having the status that scientific truths now have
- ^ 原文:a collection of related beliefs
- ^ イギリス英語発音:[ˌsuːdəʊˈsaɪəns]/[ˌsjuːdəʊˈsaɪəns]、アメリカ英語発音:[ˌsuːdoʊˈsaɪəns]
- ^ 語源的にはそれぞれギリシア語で「偽りの」を意味するψευδής「pseudēsプセウデース」に、「知識」という意味のラテン語「scientia」に連なる。
- ^ フランス語発音: [psødosjɑ̃s]
- ^ なお日本語の「周辺科学」は基本的にはfringe scienceの訳語だが、稀に特定分野から見た周辺の関連分野の科学を指すために用いようとする人もおり、意味が混乱することがある。
- ^ 例えば、インドの天才数学者ラマヌジャンが無名時代にイギリスのヒル教授、ベイカー教授、ボブソン教授に自己の成果を送ったが、見向きもされなかったという例がある。ラマヌジャンの場合はハーディが評価したため事無きを得ているが、ハーディも最初は「狂人のたわごと」程度にしかとらなかった。専門家が送付されてくる「論文」を必ずしも正当に評価できないことについて、藤原正彦は数学者としての経験からある程度「仕方がない」事であると述べている。Cf. 『天才の栄光と挫折―数学者列伝』、p162。
- ^ ただし、精神分析の治療効果を統計的に示す研究も一部にある。たとえば、Nancee Blum, M.S.W., Don St. John, M.A et al. "Systems Training for Emotional Predictability and Problem Solving (STEPPS) for Outpatients With Borderline Personality Disorder: A Randomized Controlled Trial and 1-Year Follow-Up" Am J Psychiatry 2008; 165:pp468-478。詳細は精神分析学を参照。また、現代のアカデミックな心理学まで疑似科学だと誤解しないように注意する必要がある。現代のアカデミックな心理学はおおむね科学的方法を守っている。(フロイトなどの)精神分析学は、心理学の本流ではなく、あくまで傍流である。それについては心理学の項の「誤解」の節も読むこと。
- ^ 1950年代のガードナーの時代はともかくとして、現代では日本の慶応義塾大学の医学研究者などによって、排卵周期と確率分布の変動を利用して、ある程度の確度で産み分けられる科学的方法は見出されている。ガードナーの本は70年前に書かれた古い本であることに注意
- ^ ただし、J.B.ラインの研究に関しては、彼は大変まじめな人で、その仕事は軽視できないほど注意深くまた巧妙に企画されており、本書のような「かけ足の検討」ではなくて、もっとはるかに真剣な扱いを受けるだけの値打がある、と述べている。人々の関心を集めているから取り上げたのだとガードナーは述べた。(pp.246-247)
出典
- ^ pseudo science, Oxford English Dictionary Second Edition 1989. "A pretended or spurious science; a collection of related beliefs about the world mistakenly regarded as being based on scientific method or as having the status that scientific truths now have."
- ^ a b Waibl, Elmar (1997) (ドイツ語). Dictionary of Philosophical Terms. München London New York: K.G. Saur Routledge. p. 319. ISBN 3-598-11344-7
- ^ a b c d e f g 菊池聡『なぜ疑似科学を信じるのか』化学同人、2012年、37-39頁。ISBN 978-4759813487。
- ^ a b 例えば、Gauch, Hugh G., Jr. (2003), Scientific Method in Practice, Cambridge University Press, ISBN 0-521-01708-4, 435 pages, 3–5 ff
- ^ a b c d e f 菊池誠「科学と科学ではないもの(pp.15-64)」『もうダマされないための「科学」講義』光文社、2011年、23-29頁。ISBN 978-4334036447。
- ^ a b c Shermer M (2011). “What is pseudoscience?”. Sci. Am. 305 (3): 92. PMID 21870452 .
- ^ a b 伊勢田哲治 2003, pp. 52-55.
- ^ a b 中山康雄 2010, §第3部.
- ^ a b 中山康雄 2010, §第4部.
- ^ a b c d e f g h i j アレックス・ローゼンバーグ 2011, pp. 220・274-279.
- ^ a b c d e 津谷喜一郎、正木朋也「エビデンスに基づく医療(EBM)の系譜と方向性 保健医療評価に果たすコクラン共同計画の役割と未来」 (pdf) 『日本評価研究』第6巻第1号、2006年3月、 3-20頁、 NAID 40007259318。
- ^ a b Sense About Science 'Voice of Young Science' workshop, "Ellen Raphael talked about Sense about Science, discussing projects and the ways we correct misinformation with examples from the last five years."
- ^ a b New Sense About Science Chair announced (Sense About Science, 25 April 2012)
- ^ 遅くとも1833年の第三版で確認できるが、それ以前にもこの語を用いたマジャンディの骨相学批判を巡る議論が英語圏に認められる。Cf. Magendie, François (1833). Précis élémentaire de physiologie. 2 (3 ed.). p. 247 2009年9月23日閲覧。 The Phrenological journal and miscellany. 5. (1829). p. 92 2009年9月23日閲覧。
- ^ マイケル・W・フリードランダー 1997, pp. 267-273, 327「医学の世界でのイカサマ」.
- ^ 伊勢田哲治 2003, pp. 228-229.
- ^ a b c 伊勢田哲治 2003.
- ^ 伊勢谷哲治「科学の拡大と科学哲学の使い道(pp.65-100)」『もうダマされないための「科学」講義』光文社、2011年、23-29頁。ISBN 978-4334036447。
- ^ 秋山文野 (2008年3月30日). “信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く”. ASCII.jp. 2018年9月6日閲覧。
- ^ Gauch (2003), 191 ff, especially Chapter 6, "Probability", and Chapter 7, "inductive Logic and Statistics"
- ^ a b c González-Méijome JM (2017). “Science, pseudoscience, evidence-based practice and post truth”. J Optom 10 (4): 203–204. doi:10.1016/j.optom.2017.08.001. PMC: 5595255. PMID 28911731 .
- ^ a b c 坂本百大、野本和幸編著『科学哲学―現代哲学の転回』北樹出版、2002年、190頁。ISBN 4893848569。
- ^ マイクル・シャーマー『なぜ人はニセ科学を信じるのか : UFO、カルト、心霊、超能力のウソ』岡田靖史訳、早川書房、1999年、36頁。ISBN 4-15-208212-7。
- ^ a b 中山康雄 2010, §第2部.
- ^ a b c d e f g 森田邦久 2008, pp. 81-86.
- ^ アレックス・ローゼンバーグ 2011, pp. 96-97.
- ^ カール・R.ポパー 『科学的発見の論理-上』大内義一訳、森博訳、恒星社厚生閣、1971年。(原著 Logik der Forschung, 1934)
- ^ 森田邦久 2008, pp. 81-85.
- ^ a b c 伊勢田哲治「境界設定問題はどのように概念化されるべきか」、日本科学哲学会第43回年次大会、2010年11月27日。
- ^ a b 伊勢田哲治 2003, p. 259.
- ^ 中山康雄 2010, pp. 78-83.
- ^ a b c d 森田邦久 2008, pp. 90-95.
- ^ 伊勢田哲治 2003, pp. 76-81.
- ^ コロキアムは書籍化されている。『批判と知識の成長』木鐸社、1985年。
- ^ a b 森田邦久 2008, pp. 98-101.
- ^ a b c d 森田邦久 2008, pp. 93-97.
- ^ 中山康雄 2010, pp. 104-109.
- ^ Springerでのリンク
- ^ a b 伊勢田哲治 2003, pp. 198-213.
- ^ マイケル・W・フリードランダー 1997, pp. 286-295, 他.
- ^ a b 伊勢田哲治 2003, p. 215.
- ^ アレックス・ローゼンバーグ 2011, p. 96.
- ^ 伊勢田哲治 2003, p. 261.
- ^ 伊勢田哲治 2003, pp. 158-159.
- ^ Ask for evidence launch(Sense about Science)
- ^ a b c 松永和紀「氾濫する怪しい健康情報 疑似科学を担ぐ医師と科学者たち」『中央公論』第129巻第12号、2015年12月、 117-123頁。
- ^ a b c d e f ケン・ウィルバー『量子の公案 現代物理学のリーダーたちの神秘観』田中三彦、吉福伸逸訳、工作舎、1987年、28-50頁。ISBN 4-87502-137-2。
- ^ a b c d e f 「科学と疑似科学」『奇妙な論理』社会思想社(教養文庫)、1989年、p.17-18。
- ^ Brian Martin (1995年). “A Scientist's View of Pseudoscience”. 2009年11月23日閲覧。
- ^ a b マイケル・W・フリードランダー 1997, p. 322.
- ^ マイケル・W・フリードランダー 1997, p. 320.
- ^ 平成19年(ワ)第1493号 損害賠償等請求事件 参加した独立当事者が公開している訴訟資料
- ^ 『『知』の欺瞞』p. 6, 18, 50.
- ^ 『「知」の欺瞞』p. 27, 50
- ^ 「メタファーは馴染みのない概念を馴染深い概念と関連させる事で説明するために使うものであって、決して逆の状況では使わない」「場の量子論についての非常に専門的な概念をデリダの文学理論でのアポリアの概念にたとえて説明したら〔...〕学をひけらかす以外いったい何の役に立つのか、と思うはず」(『「知」の欺瞞』p. 14)
- ^ マイケル・W・フリードランダー 1997, pp. 322, 325.
- ^ a b マーティン ガードナー『奇妙な論理〈1〉―だまされやすさの研究(ハヤカワ文庫NF)』早川書房、2003、ISBN 4150502722。(原著 in the Name of Science, 1952)
- ^ マイケル・W・フリードランダー 1997, pp. 323-324.
- ^ テレンス・ハインズ『ハインズ博士「超科学」をきる―真の科学とニセの科学をわけるもの』化学同人、1995、ISBN 4759802754。(原著 Pseudoscience and the paranormal, 1988)
- ^ チャールズ・M.ウィン、アーサー・W.ウィギンズ『疑似科学はなぜ科学ではないのか : そのウソを見抜く思考法 : 占星術やUFO、超能力が科学的と言えない理由、あなたは説明できますか?』奈良一彦訳、海文堂出版、2009年(原著2001年)、14-15, 44頁。ISBN 978-4-303-73490-9。
- ^ ロバート・アーリック『トンデモ科学の見破りかた』2004年(原著2001年) p10-16. ISBN 978-4794212825
- ^ a b 菊池聡「なぜ科学者も騙されるのか」『化学と教育』第49巻第11号、2001年、 684-687頁、 doi:10.20665/kakyoshi.49.11_684。
- ^ a b 菊池誠 (2009年8月28日). “ニセ科学に気をつけよう 科学的根拠を考えるということ”. imidas. 2018年8月3日閲覧。
- ^ 菊池誠「「ニセ科学」入門(ニセ科学シンポジウム)」『物理教育』第54巻第3号、2006年、 220-224頁、 doi:10.20653/pesj.54.3_220。
- ^ 例えば大槻義彦の超常現象に対する言動がこのような安易な疑似科学「批判」にあたるとの指摘がなされている。Cf. 皆神龍太郎「日本のアンチ・ビリーバーは、だからトホホなのだ」『別冊宝島334 トンデモさんの大逆襲!』227-235頁(宝島社、1997年); 久保田裕「火の玉教授はなんでもプラズマ 大槻義彦」と学会『トンデモ本の世界』269-278頁(洋泉社、1995年);永瀬唯「大槻博士の、科学の基本がわかってない本」と学会『トンデモ本の逆襲』48-53頁(洋泉社、1996年)
- ^ 蛭川立. “「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」について”. 2015年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月10日閲覧。
- ^ 菊池誠 (2016年12月10日). “菊池誠 - Twitter”. 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月14日閲覧。、菊池誠 (2017年1月11日). “菊池誠 - Twitter”. 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月14日閲覧。
- ^ 菊池誠 (2017年1月11日). “菊池誠 - Twitter”. 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月14日閲覧。
- ^ a b c マイケル・W・フリードランダー 1997, pp. 269-273, 327.
- ^ R. C. Vreeman and A. E. Carroll, Medical myths, BMJ, 335 (2007), 1288-1289.
- ^ “科学ジャーナリスト賞2008”. 日本科学技術ジャーナリスト会議. 2018年7月30日閲覧。
- ^ 松永和紀『メディアバイアス』光文社、2007年。pp.171-180.
- ^ a b c d e f g h 疑似科学とされるものの科学性評定サイト(明治大学科学コミュニケーション研究所)
- ^ 平野直子「代替療法とリスクのコミュニケーション : ホメオパシーに関するメディア報道を事例として」『ソシオロジカル・ペーパーズ』第20巻、2011年3月10日、 33-50頁。
- ^ “EM菌:効果「承知していない」 環境相、否定的考え示す - 毎日新聞” (日本語). 毎日新聞 2018年10月27日閲覧。
- ^ a b c d 伊勢田哲治「疑似科学をめぐる科学者の倫理」 (pdf) 『社会と倫理』第25号、2011年、 101-119頁。
- ^ 錦見盛光「「酸性食品」・「アルカリ性食品」再考」『ビタミン』第88巻第5号、2014年、 283頁、 doi:10.20632/vso.88.5-6_283。
- ^ “消化酵素製剤解説 処方薬辞典”. 日経メディカル. 2018年7月26日閲覧。
- ^ 上坂伸宏「赤血球膜のしなやかさ(変形能)に関する研究の変遷と展望 : "血液サラサラ・ドロドロの誤謬"も考慮して」『膜』第33巻第5号、2008年9月1日、 208-214頁、 doi:10.5360/membrane.33.208。
- ^ 若杉亮平「図書館における疑似科学的資料の扱いについて」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』第7号、2014年、 289-299頁。
- ^ 木原英逸「擬似科学の受容を巡る問題」『科学基礎論研究』第18巻第2号、1987年、 103-107頁、 doi:10.4288/kisoron1954.18.103。
- ^ 森田邦久「科学と疑似科学を分ける2つの基準」『科学哲学』第42巻第1号、2009年、 1-14頁、 doi:10.4216/jpssj.42.1_1。
- ^ 上村晃弘、サトウタツヤ「疑似性格理論としての血液型性格関連説の多様性」『パーソナリティ研究』第15巻第1号、2006年、 33-47頁、 doi:10.2132/personality.15.33。
- ^ “That “Five Monkeys Experiment” Never Happened”. THROWCASE (2016年). 2019年8月25日閲覧。
- ^ “「親学」考 非科学と時代錯誤の家族観 推進議連に閣僚ずらり”. 東京新聞. (2015年12月20日) 2014年9月6日閲覧。
- ^ 『推測と反駁』カール・R・ポパー著, P.60-62
- ^ グレイム・ドナルド「第9章 ポップコーンはいかが?」『図説 偽科学・珍学説読本』花田和恵訳、原書房、2013年。
- ^ “IVAR GIAEVER (2012) The Strange Case of Global Warming”. Lindau Nobel Laureate Meetings. 2020年12月6日閲覧。
- 疑似科学のページへのリンク