疑似科学とみなされているものの一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 疑似科学とみなされているものの一覧の意味・解説 

疑似科学とみなされているものの一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 10:17 UTC 版)

疑似科学とみなされているものの一覧(ぎじかがくとみなされているもののいちらん)は、現在または過去に研究者たちによって疑似科学として特徴付けられてきた話題のリストである。これらの話題に関する詳細な議論は、それぞれの主要な記事で見ることができる。これらの特徴付けは、疑わしい、あるいは潜在的に詐欺的または危険な主張や実践について公衆を教育する取り組み、科学の本質を定義する努力、あるいは粗悪な科学的推論の滑稽な模倣の文脈でなされた。

一般的に科学コミュニティ英語版科学的懐疑主義組織による疑似科学への批判は、問題となるトピックの論理学的、科学的方法的、または修辞学的基盤への批判を含む[1]。列挙されたトピックのいくつかは科学的に研究され続けているが、他のものは過去に科学的研究の対象となっただけで、今日では反証されているものの、疑似科学的な形で復活している。ここで紹介する他のアイデアは完全に非科学的だが、何らかの形で科学的領域や実践に影響を与えている。

ここに列挙されたトピックの多くの支持者や実践者は、それらが疑似科学として特徴付けられることに異議を唱えている。ここの各セクションは、そのトピックの疑似科学的とされる側面を要約している。

物理科学

天文学と宇宙科学

  • 2012年人類滅亡説 – 2012年12月21日前後に破局的あるいは変革的な出来事が起こるとする一連の終末論信念。この日付は長期暦における5,126年の周期の終了日とされ、そのためマヤ文明の一部であった国々(メキシコ、グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドル)では、メキシコのチチェン・イッツァとグアテマラのティカルを主会場として、2012年12月21日に記念行事が行われた。専門のマヤ学者英語版たちは、現存する古典マヤの記録英語版には差し迫った破滅を予言するものは一切なく、長期暦が2012年に終わるという考えはマヤの歴史と文化を誤って伝えていると述べた[2]。また天文学者たちは、提案された様々な終末のシナリオを初歩的な天文学的観測によって容易に反証した[3]
  • 古代宇宙飛行士説 – 知的な地球外生命が地球を訪れ、古代および先史時代に人類と接触したという信念に基づく概念である。提唱者たちは、この接触が現代の文化、技術、宗教の発展に影響を与えたと示唆している。一般的な主張は、ほとんどの、もしくはすべての宗教のは実際には地球外起源であり、古代の宇宙飛行士によってもたらされた高度な技術が初期の人類によって神性の証拠として解釈されたというものである。古代の宇宙飛行士が存在したという考えは学者たちによって真剣には受け止められておらず、査読付きの研究で信頼できる注目を集めていない[4]
  • 占星術占星術と科学英語版も参照) – 天文現象と人間界の出来事や性格描写との間に関係があるとする複数の信念体系から成る。様々な占いの体系が、様々な実在および構想された天体の相対的な位置と運動英語版に基づいている。占星術の科学的検証は行われてきたが、占星術の伝統で概説された前提や主張される効果を支持する証拠は見つかっていない[7]。占星術が反証可能性のある予測を行った場合、それは反証されている[7]:424
  • 創造科学的宇宙論 は、聖書の神が「創造週」の6日間に8つの創造行為を通じて宇宙を創造したという天地創造の物語(創世記1章)に基づいて、宇宙の起源と形態を説明するものである[8]
  • 火星の生命の証拠
    • 火星の人面岩は火星のシドニア台地英語版にある岩層で、惑星上の知的な原住生命の証拠であると主張されている。最近撮影された高解像度画像では、顔のような形状が以前ほど明確ではないことが示されている[9]。これはリチャード・C・ホーグランド英語版トム・ヴァン・フランダン英語版の著作で顕著に取り上げられている[10][11]。この効果は、曖昧または無意味な刺激に意味(顔の認識など)を付与する心理学的現象であるパレイドリアによっても説明できる。
  • 月の影響英語版 – 満月が人間の行動に影響を与えるという信念[12]
  • 現代の地球平面説英語版は、地球が上向きに加速する平らな円盤型の惑星であり、それが重力の錯覚を生み出していると提案する。地球平面研究協会英語版などの地球平面説の提唱者たちは、宇宙から撮影された地球の写真などの説得力のある証拠を受け入れない[13]
  • 現代の地球中心説 – 天文学において、地球中心モデル(天動説またはプトレマイオス体系としても知られる)は、地球を中心とする宇宙の取って代わられた科学理論的記述である。地球中心モデルでは、太陽、月、星、惑星はすべて地球の周りを回る。地球中心モデルは、アリストテレスやプトレマイオスなど、多くの古代文明において宇宙の主要な記述として機能した[14]
  • アポロ計画陰謀論アポロ計画と関連する月面着陸の一部または全ての要素がNASAによって他の組織の援助を得て演出された偽装であると主張する。最も注目すべき主張は、6回の有人着陸(1969-72年)が偽装され、12人のアポロ宇宙飛行士は実際には月面を歩いていないというものである。1970年代半ば以降、様々な集団や個人が、写真、遠隔測定テープ、ラジオ・テレビ放送、月の岩石サンプルの製造、改ざん、破壊、さらには重要な証人の殺害などを通じて、NASAなどが着陸が行われたと公衆を意図的に誤解させたと主張している[15]
  • ニビル大異変英語版コンタクティー英語版のナンシー・リーダーによって最初になされた、神話的な惑星ニビルが地球と衝突するという予言である。何度も予測を修正した後、彼女は後に出来事の年を2012年と主張した[16]。2017年には、デイビッド・ミード英語版として知られる陰謀論者が、2017年がニビルが衝突する年だと主張した。
  • ヴィマニカ・シャストラ古代インドヴェーダ時代英語版に飛行機が発明されていたという主張である。インド理科大学院バンガロール校の研究者による1974年の研究では、『ヴィマニカ・シャストラ』に記述された重い飛行機は空気力学的に実現不可能であることが判明した。著者たちは、同書における飛行原理の議論が大部分において表面的で不正確であり、場合によってはニュートン力学の法則に違反していると指摘した[17]

地球科学

  • 巨石幾何学英語版または366度幾何学 – 少なくとも紀元前3500年にさかのぼる地球に基づいた幾何学の存在と、そのようなシステムが現代のフリーメイソンでも使用されている可能性を仮定する。提唱者によれば、イギリスとブルターニュの巨石記念物文明は、幾何学と地球の大きさについての高度な知識を持っていた。巨石ヤード英語版は、366度に分割された円を使用して地球の極周囲と相関している[19][20]
  • バミューダトライアングル – バミューダ、プエルトリコ、(最も一般的なバージョンでは)フロリダの間に位置する大西洋の地域である。この地域で頻繁に発生すると認識されている船舶と航空機の災害や失踪は、異常な自然現象、超常現象の遭遇、地球外生命との相互作用に関する物語の流布につながった[21]
  • 地球温暖化に対する懐疑論気候変動に関する科学的合意からの否定、退けること、不当な疑問または反論的見解を含み、これには人類が原因となっている程度、自然と人間社会への影響、または人間の行動による地球温暖化への適応の可能性が含まれる[22][23][24]
  • 洪水地質学英語版 – 地球上のほとんどの地質学的特徴が大洪水によって説明可能であると主張する創造論者の地質学形態である[25]
  • 地球空洞説 – 地球が完全に空洞であるか、または地殻の下に空洞部分があるという提案である。特定の民間伝承や陰謀論はこのアイデアを保持し、地下生命の存在を示唆している[26]
  • 世界氷理論英語版、別名世界氷理論または氷河宇宙発生論 – 氷がすべての宇宙プロセスの基本物質であり、氷の衛星、氷の惑星、(同じく氷でできている)「グローバルエーテル」が宇宙全体の発展を決定したと提案される。

物理学

  • 自動力学英語版 – 1940年代に提案された物理学理論で、ローレンツ変換の方程式が相対論的効果を記述するために誤って定式化されていると主張し、これによってアインシュタインの特殊相対性理論と一般相対性理論、およびマクスウェルの方程式が無効になるとする。この理論は主流の物理学界によって否定されている[27]
  • アインシュタイン・カルタン・エバンス理論英語版 – マイロン・ウィン・エバンスによって提案された統一物理学理論で、一般相対性理論、量子力学、電磁気学を統一すると主張している[30]。この仮説は主に2003年から2005年の間に『Foundations of Physics Letters』誌に発表されたが、2008年に編集者は数学的主張の誤りにより、この仮説に対する雑誌の支持を事実上撤回する編集注記を発表した[31]
  • エレクトログラビティクス英語版 – 電場が質量に及ぼす効果によって生み出される非従来型の効果または反重力推進と主張されている。この名称は1920年代にトーマス・タウンゼンド・ブラウンによって作られ、彼が最初にこの効果を記述し、生涯の大部分をその開発と推進システムとしての販売に費やした。この主張に対する追跡調査(1990年の米空軍研究におけるR・L・タリー、2003年の実験におけるNASAの科学者ジョナサン・キャンベル[32]、2004年の論文におけるマーティン・タイマー英語版[33])は、真空中では推力が観察されないことを発見し、これはイオン風の現象と一致している。
  • フリーエネルギー – エネルギーを生成する(熱力学第一法則に違反する)または平衡系から有用な仕事を抽出する(熱力学第二法則に違反する)と主張する永久機関の一種である[34][35]
    • 水燃料自動車英語版 – 永久機関の一例である。このような装置は水を燃料として使用するか、他のエネルギー入力なしで車上で水から燃料を生成すると主張される。このような主張の多くは金融商品詐欺の一部である[36][37][38]
    • ガソリン錠英語版または「ガソリン粉末」は、水をガソリンに変えると主張されたものである[39]
  • 洪成魔法液英語版 – 中国のハルビンの科学教育を受けていないバス運転手の王洪成(中国語: 王洪成; ピンイン: Wáng Hóngchéng)が1983年に、彼の液体を数滴溶かすだけで通常の水をガソリンと同じくらい可燃性の燃料に変えることができると主張した詐欺である[40]
  • ハイドリノ(ランデル・L・ミルズ/ブリリアント・ライト・パワー社) – 水素原子の状態で、ミルズによると基底状態よりもエネルギーが低く、燃料として極めて高い効率を持つとされるものである[41]。批評家たちは、それが裏付けとなる科学的証拠を欠いており、常温核融合の遺物であると述べている。主張に対する批判的分析は査読付き雑誌『Physics Letters A』、『New Journal of Physics英語版』、『Journal of Applied Physics英語版』、および『Journal of Physics D: Applied Physics英語版』に発表され、提案されたハイドリノ状態は非物理的であり、量子力学の重要な方程式と互換性がないと述べている[42]

応用科学

農業

  • ルイセンコ論争、またはルイセンコ-ミチューリン主義トロフィム・ルイセンコ、その追随者とソビエト当局によって行われた遺伝学と科学的農業に対する政治運動であった。ルイセンコはソビエト連邦のレーニン全連邦農業科学アカデミーの所長を務めた。ルイセンコ主義は1920年代後半に始まり、1964年に正式に終了した。ルイセンコ主義の疑似科学的思想は、獲得形質の遺伝に関するラマルク的概念に基づいていた[45]。ルイセンコの理論はメンデルの遺伝と「遺伝子」の概念を否定し、その概念をマルクス主義イデオロギーと両立しないものとして見なし、自然選択を否定することによってダーウィンの進化論から離れた[46]
  • バイオダイナミック農法 – 農場を統一された個々の生物として扱う有機農業の方法である。バイオダイナミックは占星術的と特徴付けられてきた暦を使用する。バイオダイナミック実践者が使用する物質と堆肥は非従来的でホメオパシー的と説明されてきた。例えば、野ネズミは金星が蠍座にあるときに野ネズミの皮から調製された灰を配置することで対抗される。認証されたバイオダイナミック農業技術と類似の有機および統合農業英語版実践との間で、有益な結果の違いは科学的に確立されていない。バイオダイナミック農業は、その効果に関する強力な科学的証拠を欠いており、秘教的知識と神秘的信念への過度の依存のために疑似科学とラベル付けされてきた[47]
  • 遺伝子組換え食品への懐疑論英語版 – 遺伝子組換え食品は本質的に安全ではないという信念である。これは科学的コンセンサスに反している[48][49][50][51]

建築

  • 風水 – 古代中国の神秘主義と美学の体系で、天文学英語版地理学、および推定されるの流れに基づいている。その効果の証拠は逸話に基づいており、作用の妥当な方法が欠如している。これは異なる風水師からの相反する助言につながっている。風水師はこれを変形または異なる流派の証拠として使用している。批判的分析者はこれを次のように表現している:「風水は常に単なる推測に基づいていた」[52][53]。現代の批判は伝統的な原始宗教としての風水と現代の実践を区別している:「自然主義的信念として、それは元来神社や墓の吉祥な住まいを見つけるために使用されていた。しかし、数世紀にわたって...粗野な迷信に歪曲され堕落してきた」[52]
  • レイライン – 古代の記念物と地形の特徴の意図的な配置という提案は、後に統計的分析によって次のように説明された:「イギリスの景観における考古学的遺跡の密度は非常に高いため、どこをとおっても引かれた線は多くの遺跡を『通過する』」[54]。元の概念に基づいて追加のニューエイジや風水の概念が提案され、ラインを通じてエネルギーが流れるという疑似科学的主張がなされてきた。
  • 最小駐車場要件英語版 – 特定の土地利用に対して最適な駐車スペース数を割り当てるシステムである。UCLAの都市計画学教授ドナルド・シュープ英語版によって、特に交通技術者協会英語版によって実践されているものは疑似科学として特徴付けられている。彼は、ITEの計算は難解で、過度に具体的で、通常は最小限のデータと近似に基づいており、同じタイプの他のビジネスにも広く適用できないにもかかわらず、科学的裏付けがあるものとして提示されていると主張している[55][56]

金融

健康と医学

疑似科学的医療行為は、しばしば偽医療として知られている。対照的に、現代医学は(または目指すべきものとして)根拠に基づく医療である。

  • アクセス・コンシャスネス英語版は、人の頭部の32の「エネルギーバー」に触れることによって健康と幸福を改善できるという、骨相学、レイキ、エネルギー療法、セラピューティックタッチを組み合わせたような代替医療技術である[69]
  • – 経穴を刺激し気の流れのバランスを取るための細い針の使用。経穴や経絡の存在を裏付ける既知の解剖学的または組織学的基盤はなく、鍼は代替医療処置とみなされている[70]。一部の鍼灸師は、それらを構造的というよりも機能的な実体として、患者の評価とケアの指針として有用なものとみなしている。鍼は20世紀後半から活発な科学的方法による研究の対象となっており、その効果と応用は医学研究者と臨床医の間で依然として議論が続いている。一部の学術的レビューでは鍼の効果は主に偽薬効果に起因すると結論付け、他のレビューでは特定の状態に対する有効性の可能性を見出している。
    • ドライニードリング英語版は、中国医学(TCM)を考慮せずに細い針を治療目的で刺入することで、同様に議論の的となっている[71][72]
    • 指圧は、原理的にに類似した代替医療技術である。それは体内の「経絡」を通って流れる生命エネルギーの概念に基づいている。治療では、これらの経絡の閉塞を取り除くことを目的として、経穴に物理的圧力が加えられる。圧力は手、肘、または様々な器具によって加えられる。いくつかの研究では、吐き気と嘔吐、腰痛、緊張性頭痛、胃痛の管理に役立つ可能性があることが示唆されているが、そのような研究にはバイアスの可能性が高いことが分かっている[73]。多くの代替医療と同様に、偽薬効果から利益を得る可能性がある。クォックウォッチ英語版は、指圧は疑わしい実践であり、その実践者は非合理的な方法を使用していると述べている[74]
  • 副腎疲労英語版または副腎機能低下症は、慢性的なストレスや感染症により、副腎が疲弊し、主に糖質コルチコイドであるコルチゾールなどのホルモンを適切な量産生できない状態として記述される疑似科学的診断である[75]。副腎疲労は、副腎不全慢性原発性副腎皮質機能低下症などの実際の副腎機能障害の様々な形態と混同すべきではない[76]。「副腎疲労」という用語は、1998年にカイロプラクティック師のジェームズ・ウィルソンによって考案され[77]、主に非特異的症状の集まりに適用される可能性がある[75]。副腎疲労の概念を支持する科学的証拠はなく、科学界や医学界のどこでも診断として認められていない[75][76]。システマティックレビューでは副腎疲労の存在を示す証拠は見つからず、それが神話であるという内分泌学会のコンセンサスを確認している[78]
  • アレクサンダー・テクニークは、その考案者フレデリック・マサイアス・アレクサンダーにちなんで名付けられた、習慣的な動きと姿勢のパターンを再訓練するために作られた教育プロセスである。アレクサンダーは、姿勢の悪習慣英語版と動きが空間的な自己認識と同様に健康を損なうと信じ、動きの効率性が全体的な身体的幸福をサポートできると考えた。彼はこのテクニックを精神訓練技術としても見ていた[79]:221。アレクサンダーは1890年代に[80]、公演中の声の消失英語版に対処しようとして、このテクニックの原理の開発を始めた[79]:34–35。彼は、この方法によってウィリアム・シェイクスピア劇の朗読への情熱を追求することができたと評価している[81]。一部のアレクサンダー・テクニークの提唱者は、このテクニークが累積的な身体的行動に関連する様々な健康状態に対処すると述べているが、このテクニークについて主張されている多くの事項を支持する証拠はほとんどない[82][83]。2015年の時点で、アレクサンダー・テクニークは長期的な背部痛英語版と長期的な頚部痛の両方に役立つ可能性があり、パーキンソン病への対処に役立つ可能性があることを示唆する証拠があった[83]。しかし、エトナとオーストラリア保健省の両方がレビューを実施し、このテクニークには保険適用を正当化するのに十分な証拠がないと結論付けている[82]
  • 代替的がん治療英語版は、がんに対する代替または補完的治療で、医療品規制を担当する政府機関による承認を受けておらず、適切に実施され、よく設計された臨床試験を受けていないものである。発表されているものの中でも、方法論は往々にして貧弱である。代替的がん治療の198の臨床試験を網羅した214の論文の2006年のシステマティックレビューでは、患者に有用な量の治療が与えられていることを確認するために必要な用量設定英語版研究を実施したものはほとんどないと結論付けている[84]。このような治療法は頻繁に現れては消え、歴史を通じてそうであった[85]
  • 代替または周縁医療 – 「代替医療」、「補完医療」、「統合医療」、「全人医療」、「自然医療」、「非正統医療」、「周縁医療」、「非従来医療」、「ニューエイジ医療」という用語は互換的に使用され、ほぼ同義である[86]。用語は実践者のブランディングを反映して時間とともに変化する[87]。療法は多くの場合、従来医学が「人工的」で「視野が狭い」ことを暗示的かつ意図的に示唆する「自然的」または「全体論的」としてフレーミング英語版される[88][89]
  • 動物磁気説 – またはメスメリズムとしても知られる。18世紀にドイツの医師フランツ・アントン・メスメルが、人間、動物、植物を含むすべての生物が持っていると彼が信じた目に見えない自然の力(生命磁気説)に与えた名称である。彼はその力が治癒を含む物理的な効果を持つことができると信じ、自身の考えの科学的認知を得ようと粘り強く試みたが成功しなかった[90]
  • 人智学医療英語版または人智学的医療は、代替医療の一形態である[91]。1920年代にルドルフ・シュタイナーイタ・ヴェークマン英語版によって考案され、オカルト的概念に基づき、シュタイナーが人智学と呼んだ精神哲学英語版から引き出された。実践者は人智学的な教義に基づいた様々な治療技術を採用している[92]。人智学医療で使用される多くの薬剤は、ホメオパシーで使用されるものと同様の超希釈物質である。一部の人智学医は小児予防接種に反対しており、これが予防可能な疾病の発生につながっている。補完医療の教授エドザード・エルンスト英語版と他の批評家たちは、人智学医療を科学的根拠がなく[93]疑似科学的で[94]偽医療であると特徴付けている[95]
  • アピセラピー英語版代替医療の一分野で、蜂蜜花粉プロポリスローヤルゼリーハチ毒を含むミツバチ製品を使用する。アピセラピーの提唱者は健康上の利点を主張するが、それは根拠に基づく医療によって裏付けられていない[96][97]
  • アプライドキネシオロジーAK)は、筋力の強さと弱さをテストすることで病気を診断したり治療を選択したりできると主張する代替医療の技術である[98]。アレルギー診断検査に関するガイドラインによると、アメリカアレルギー喘息免疫学会はアプライドキネシオロジーには「診断的妥当性の証拠がない」と述べている[99]。別の研究では、評価方法としてのAKは「ランダムな推測以上に有用ではない」ことが示されており[100]、アメリカがん協会は「アプライドキネシオロジーががんやその他の病気を診断または治療できるという主張を支持する科学的証拠はない」と述べている[101]
  • アロマテラピーは、精油やその他の芳香化合物を含む芳香材料を使用し、心理的または身体的なウェルビーイングを改善すると主張する[102]。それは代替医療としてまたは代替医療の形態として提供され、前者は標準的な治療と並行して[103]、後者は従来の証拠に基づく治療の代わりに用いられる[104]。アロマセラピスト(アロマテラピーの実践を専門とする人々)は、局所的な塗布、マッサージ、吸入、または水浸漬に使用できる治療効果があるとされる精油のブレンドを使用する。アロマテラピーが病気を予防、治療、または治癒できるという良好な医学的証拠はない[105]。アロマテラピーの要点は製品の香りであるため、プラセボ対照試験の設計は困難である。術後の吐き気と嘔吐の対策に効果的である可能性があるという議論のある証拠がある[106]
  • 耳介療法英語版(また耳介治療耳鍼耳介鍼としても知られる)は、が身体全体を反映する微小システムであり、耳介(耳の外側部分)に表現されているという考えに基づく代替医療の一形態である。患者の身体的、精神的、または感情的な健康に影響を及ぼす状態は、耳の表面の刺激のみによって治療可能であると仮定される。同様のマッピングはリフレクソロジー虹彩診断英語版の実践を含む、身体の多くの部分で使用されている。これらのマッピングは医学的または科学的証拠に基づいておらず、またそれによって支持されていないため、疑似科学とみなされている[107][108]
  • 自閉症腸炎英語版は、信用を失ったイギリス消化器学アンドリュー・ウェイクフィールドが、自閉症に特有のものであると主張した多くの一般的な臨床症状と徴候の間のつながりを示唆したときに提案した、存在しない医学的状態の名称である[109]。このような腸炎の存在は、専門家によって「確立されていない」として否定されている[110]。ウェイクフィールドの現在は撤回され、不正である[111][112] 報告書は不適切な対照を用い、否定的な所見を隠蔽しており、彼の結果を再現しようと何度試みても失敗している。[113] 医学文献のレビューでは、自閉症と腸疾患との関連は見つかっていない。[114][115][116]en:Template:Update inline
  • アーユルヴェーダ – 伝統的なアーユルヴェーダは、心身の一連の信念に基づく古代インドに起源を持つ5000年の歴史を持つ代替医療の実践である[117][118]。個人の意識の不均衡またはストレスが病気の原因であると考えられている[117]。患者は体質(心身の調和を制御し、個人の「体質」を決定すると考えられる3つのドーシャ英語版)によって分類され、治療は心身のシステムのバランスを回復することを目的としている[117][118]。長年インドの主要な伝統的健康管理システムであり[118]、インドの大学や学校で制度化されているが、無免許の実践者も一般的である[119]。他の伝統的知識と同様に、その多くが失われた。西洋では、現在の実践は部分的に1980年代のマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの教えに基づいており[120]、彼はそれを超越瞑想と混合した。他の形態のアーユルヴェーダも存在する。アメリカにおけるアーユルヴェーダの最も著名な提唱者はディーパック・チョープラ英語版で、マハリシのアーユルヴェーダは量子神秘主義英語版に基づいていると主張している[120]
  • 温泉療法は、通常スパで実践される伝統医学の技術である入浴による病気からの推定される利益である[121]。温泉療法は、温水または冷、動く水によるマッサージリラクゼーション、または刺激を含むことがある。スパの多くの鉱泉は、二酸化ケイ素硫黄セレンラジウムなどの特定の鉱物が豊富である。温泉療法の有効性に関する科学的研究は、温泉療法が関節リウマチの治療に効果的であることを示していない[122]。また、より効果的な入浴の種類を示す証拠も[122]、入浴が運動療法、リラクゼーション療法英語版、または泥パック英語版よりも効果的であることを示す証拠もない[122]。温泉療法に関する研究の大部分は方法論的な欠陥があり、信頼できない[122][123]。2009年のすべての公表された臨床証拠のレビューは、既存の研究は温泉療法の有効性について確固たる結論を導き出すのに十分な強さがないと結論付けた[124]
  • ベイツ式療法英語版視力を改善することを目的とした代替療法である。眼科医のウィリアム・ホレイショ・ベイツ(1860-1931)はほぼすべての視力の問題を眼の習慣的な「緊張」に起因するとし、そのような「緊張」を解消することで問題が治癒されると考えた。1952年、眼光学の教授エルウィン・マーグ英語版は、ベイツについて「彼の主張のほとんどと、ほぼすべての理論は、実質的にすべての視覚科学者によって誤りとみなされてきた」と書いている[125]
  • 生物学的地形評価英語版 – 人の尿、血液、唾液のpH、抵抗率、酸化還元を測定するためのコンピュータ化されたテストの集合で、結果に基づいてカスタマイズされた健康補助食品と治療薬(ビタミン、ホメオパシー補助剤、または漢方薬など)のプログラムを推奨することを目的としている。提唱者は、BTAは病理学的になる前に生物学的不均衡を修正することを可能にすると示唆し、一方で反対者は、テストは不正確で誤った診断をもたらすと主張している[126]
  • バイオリズム理論 – 単純な数学的周期を通じて人生の様々な側面を予測しようとする試み。この理論は19世紀後半にヴィルヘルム・フリース英語版によって開発され、1970年代後半にアメリカで普及した。疑似科学として記述されている[127]
  • 体の記憶(BM)は、脳だけでなく身体自体が記憶を蓄えることができるという仮説である。実験で細胞記憶の可能性が示されているものの[128]、現在のところ脳以外の組織が記憶を蓄えることができる既知の手段はない[129][130]。BMの現代的な使用は、それを外傷的記憶と、記憶の想起に対する身体の反応方法の文脈でのみ位置付ける傾向がある。この点で、心的外傷後ストレス障害の治療に関連するものとなっている[131]
  • ブレイン・ジム英語版は、学業成績を向上させるとされる一連の運動を推進する組織である。26のブレイン・ジム活動は、眼球の共同運動(両眼視)、空間的および聴覚的スキル、手と眼の協調性、全身の柔軟性を改善し、これによって脳を操作し、学習と情報の想起を改善すると主張される。ブレイン・ジムプログラムは、子どもたちに、這う、あくびをする、空中でシンボルを作る、水を飲むなどの特定の単純な動きを繰り返すことを求める。これらは脳を「統合」し、「再パターン化」し、血流を増加させることを意図している[132][133]。組織はこの方法が良質な神経科学に基づいていると主張するが、基礎となるアイデアは疑似科学である[134][135]
  • カンジダ過敏症英語版 – 慢性的な酵母感染症が疲労体重増加英語版便秘めまい、筋肉と関節の痛み気管支喘息などを含む多くの一般的な障害と非特異的症状の原因であると誤って主張されている[136][137]。この考えはアメリカアレルギー喘息免疫学会英語版によって強く異議を唱えられている[138]
  • 肉食ダイエット英語版– 肉以外は何も食べないという流行のダイエット。健康に悪いだけでなく、環境にも悪影響を与える[139]
  • キレーション療法は、代替医療の一部の実践者によって、心血管疾患自閉症を含む様々な病気を治療すると主張されている[140][141]キレートは急性重金属中毒などの状態を治療する手段として使用される有効な医療処置だが[142]、代替医療実践者による行動障害やその他の障害に対するキレーション療法の使用は疑似科学とみなされている。それが効果的であるという証拠はない[143]。効果がないことに加えて、重金属検査前のキレーション療法は尿中重金属濃度(「誘発された」尿検査)を人工的に上昇させ、不適切で不必要な治療につながる可能性がある[144]アメリカ医療毒物学会英語版アメリカ臨床毒物学会英語版は、キレーション療法で使用されるキレート剤が、肝臓および腎臓の損傷、血圧の変化、アレルギー、そして場合によっては患者の死亡を含む深刻な副作用を持つ可能性があると公衆に警告している[144]
  • カイロプラクティックは、主に脊椎を含む運動器の機械的障害の診断と治療に関係する代替医療の一形態である[145]。一部の支持者、特にこの分野の初期の歴史における支持者は、そのような障害が神経系を介して全身の健康に影響を与えると主張している[146]。これはサブラクセーションを通じてであり、科学的証拠に基づかない主張である[147][148]。主なカイロプラクティック治療技術英語版には、特に脊椎マニピュレーション療法英語版(SMT)、他の関節と軟部組織の操作を含む手技療法が含まれる[149]。その基盤は医学の主流と対立しており、カイロプラクティックは脊椎サブラクセーションや「生得的知性」など、科学を否定する疑似科学的なアイデアによって支えられている[150][151]
  • カラーセラピー英語版、時にカラーセラピー、カラーロジー、またはクロマセラピーと呼ばれるものは、疑似科学とみなされる代替医療の方法である[152]。カラーセラピストは、の形で使用して、身体的、感情的、精神的、または精神的レベルであれ、人の体から不足している「エネルギー」のバランスを取ることができると主張する。カラーセラピーは、新生児黄疸治療[153]血液照射療法英語版などの他のタイプの光療法とは異なり、これらは多くの状態に対して科学的に受け入れられた医療治療である[154]。また、生物に対する光の効果の科学的研究である光生物学とも異なる。フランスの懐疑論者で照明物理学者のセバスチャン・ポワンは、家庭用の放射照度のLEDランプは一般人口の通常使用では安全であると考えている[155][156]。彼はまた、期間と暴露時間が制御下にない場合のカラーセラピーのような実践におけるLEDからの光への過剰暴露のリスクを指摘した[157][158]
  • 慢性ライム病英語版ライム病と混同しないこと)は、一般的に否定されている診断で、「ボレリア・ブルグドルフェリ英語版感染との関係について再現可能または説得力のある科学的証拠がない広範な疾病または症状複合体」を包含する[159]。多くの研究にもかかわらず、「慢性」ライム病が持続感染によって引き起こされるという臨床的証拠はない[160]。これは、ライムスピロヘータの成功的な治療後に持続する可能性のある一連の症状である治療後ライム病症候群とは異なる。「慢性ライム病」の症状は、一般的で非特異的な「生活の症状」である[161]
  • 大腸クレンジング英語版(別名大腸療法)は、大腸と腸管からの蓄積を取り除くことによって、非特異的な毒素を除去すると主張される多数の代替医療療法を包含する。大腸クレンジングは大腸水治療法コロニックまたは大腸洗浄とブランド化されることがある。2000年代には、大腸クレンジング用とされる経口サプリメントのインターネットマーケティングとインフォマーシャルが増加した[162]大腸水治療法英語版のいくつかの形態は、特殊な機器を使用して、直腸を通じて(時にはハーブや他の液体と混合された)を大腸に注入するためのチューブを使用する。経口クレンジング療法は、食物繊維、ハーブ、サプリメント、または瀉下薬を使用する。大腸クレンジングを実践する人々は、腐敗した糞便の蓄積が大腸の壁を覆い、これらの蓄積が寄生虫や病原性の腸内細菌を宿し、非特異的症状と一般的な不健康の原因となると信じている。この「自己中毒」仮説は古代エジプト人と古代ギリシア人の医学的信念に基づいており、20世紀初頭に信用を失った[163]
  • コロイド銀英語版(液体中に銀粒子が懸濁したコロイド)と銀塩を含む製剤は20世紀初頭に医師によって使用されていたが、より安全で効果的な現代の抗生物質の開発に伴い1940年代にその使用は大きく中止された[164][165]。1990年頃から、必須のミネラルサプリメントとして、あるいはがん糖尿病関節炎HIV/AIDSヘルペス[164]結核などの多くの病気を予防または治療できるという主張でダイエタリーサプリメントとしてのコロイド銀の促進が再燃している[166][167][168]。これらの主張されたいずれの適応についても、コロイド銀の有効性を支持する医学的証拠はない[166][169][170]。銀は人間の必須ミネラルではない。銀の食事要求量はなく、従って銀の「欠乏症」というものは存在しない[166]。コロイド銀が医学的状態を治療または予防するという証拠はなく、銀皮症などの深刻で潜在的に不可逆的な副作用を引き起こす可能性がある[166]
  • 2019年コロナウイルス感染症流行に関連する誤情報COVID-19パンデミックCOVID-19自体、およびCOVID-19ワクチンに関する多様な異なる事柄を提案する複数の理論。
    • グレートバリントン宣言COVID-19パンデミックの間にアメリカ経済研究所英語版から現れた、3人の科学者によって著された文書。脆弱な人々への「集中防御」という不可能なアイデアを呼び起こしながら、人々が通常の生活を続けることを可能にする方法を約束した[171]。疫学者のマイケル・オスターホルム英語版はこれを「妖精の粉と疑似科学の危険な混合物」と呼んだ[172]
  • クラニオセイクラル・セラピー – 頭蓋の線維結合を軽い接触で操作するボディワークまたは代替療法の一形態である。クラニオセイクラル・セラピーの実践者は、患者の脊椎と骨盤にも軽い接触を適用することがある。実践者は、この操作が脳脊髄液の流れを調節し、「一次呼吸」を助けると信じている。クラニオセイクラル・セラピーは、1970年代にジョン・アップルジャー(D.O.)によって、1930年代にウィリアム・ガーナー・サザーランドによって開発されたクレイニアル・オステオパシーまたは頭蓋骨オステオパシーの派生として開発された。アメリカがん協会によると、CSTはストレスや緊張の症状を和らげる可能性があるものの、「クラニオセイクラル・セラピーががんやその他の病気の治療に役立つという主張を支持する利用可能な科学的証拠はない」。CSTは疑似科学として特徴付けられ、その実践は偽医療と呼ばれてきた[173][174]。クレイニアル・オステオパシーも同様の評価を受けており、1990年の1つの論文では、検討した実践者の主張のいずれにも科学的根拠がないことが分かった[175]
  • 人体冷凍保存 – 臨床的死亡者を非常に低温(通常−196度以下)で凍結することで将来の蘇生または再実体化が可能になるという考えを支持する製品、技術、信念の分野である。これらの信念は、しばしば遠い未来の、死にゆく細胞の安定化のためのまだ知られていない技術を持つ進んだ人間社会の存在に基づいている。そのような凍結後に人間を蘇生できるという証拠はなく、将来的に再生が可能になることを示唆する確固たる科学的証拠もない[176][177][178][179]
  • パワーストーン結晶が治癒力を持つという信念である。かつては前科学的および先住民族の間で一般的であり、1970年代にニューエイジ運動とともに人気が再燃した。クリスタルヒーリングに効果があるという科学的証拠はない[180]
  • カッピング療法は古代からの代替医療の形態である。カッピングは60カ国以上で使用されている[181]。その使用は紀元前1550年にまでさかのぼる[182]。カッピングには様々な形態があり、最も一般的なものは乾式、湿式、火力式カッピングである。カップを皮膚に当て、吸引を作り出して皮膚を引き上げる。体の特定の部分への血流を増加させることを意図している[183]。現代の医療実践の一部ではなく、カッピングは疑似科学として特徴付けられてきた[184]。健康上の利点があるという良い証拠はなく、特に湿式と火力式カッピングの場合、害のリスクがある[185]
  • デトックス代替医療の文脈におけるデトックスは、短期または長期的に個人の健康に望ましくない影響を及ぼすとされる蓄積された物質である「毒素」を体内から取り除くことを主張するアプローチから成る。この概念は、その非科学的な基礎と主張に対する証拠の欠如について、科学者と健康組織から批判を受けている[186]。「毒素」は通常定義されておらず、患者における毒素の蓄積を示す証拠はほとんどまたはまったくない。イギリスの組織サイエンス・アバウト・サイエンス英語版は、一部のデトックスダイエットと商業製品を「時間と金の無駄」と表現し[187]、イギリス栄養士協会はその考えを「ナンセンス」で「マーケティングの神話」と呼んだ[188]。人体では、「毒素」とみなされるものを含む化学物質の処理は、最も顕著には肝臓と腎臓を含む多くの器官によって行われており、これによりデトックスは不必要となる[189]
  • 指比 – 同じ手の人差し指の長さを薬指で割って計算され、様々な性格、性的指向、生物学的、心理学的、身体的特徴/結果と相関すると提案されてきた。この分野は、再現不可能または矛盾する発見、有用性の誇張された主張、質の高い研究プロトコルの欠如により、疑似科学に比較されている[190][191]
  • 耳キャンドリング英語版、耳コーニングまたは熱耳療法とも呼ばれ、中空のろうそくの一端に火を付け、もう一端を外耳道に置くことで全般的な健康と幸福を改善すると主張される疑似科学的な[192]代替医療の実践である。医学研究は、この実践が危険で効果がないことを示しており[193]、製品デザインがその印象に寄与しているにもかかわらず、機能的に耳垢有害物質を除去しない[194]
  • アーシング療法またはグラウンディングは、地面や接地された装置と直接的な物理的接触を持つことによって、痛みを和らげ、より良い睡眠を提供し、炎症の症状を改善すると主張される療法である[195]。実践者は、地球には絶縁靴や地表被覆のために人々が欠いている過剰な電子があると主張する[196]。地球と電気的に接触することで、体にそれらの過剰な電子が提供され、それらが抗酸化物質として作用すると主張される。2012年のシステマティックレビュー研究は、文献全体にわたる方法論的な問題に関連して結論が出ない結果を示した[197]。その後、2017年の森林で時間を過ごすことの利点に関するシステマティックレビューは、健康上の効果を示したが、臨床診療ガイドラインを作成したり因果性を示したりするには不十分であった[198]
  • エレクトロホメオパシー英語版(またはマッティ癌治療法)は、19世紀にチェザーレ・マッティ伯爵によって発明されたホメオパシーの派生である。この名称は、エレクトロ(通常の意味での電気ではなく、植物から抽出され治療価値があるとされる電気的な生体エネルギーを指す)とホメオパシー(18世紀にザムエル・ハーネマンによって開発された代替医学哲学を指す)を組み合わせたものに由来する。エレクトロホメオパシーは、電気装置とホメオパシーの組み合わせとして定義されてきた[199]
  • 電磁波過敏症(EHS)- 確立された安全基準をはるかに下回る暴露レベルでの様々な周波数の電場磁場または電磁放射線に対する報告された感受性である。症状は一貫性がないが、頭痛、疲労、睡眠困難および同様の非特異的な徴候を含むことがある[200]。誘発研究では、苦痛を訴える人々の不快感が隠れた放射源と無関係であることを発見し[201]、「EHSと[電磁場]への暴露との間の関連について、現在科学的根拠は存在しない」[202][203]
  • エネルギー療法エネルギーセラピーエネルギーヒーリングバイブレーショナル・メディスンサイキック・ヒーリングスピリチュアル・メディスン、またはスピリチュアル・ヒーリングは、ヒーラーが治癒エネルギーを患者にチャネリングし、肯定的な結果をもたらすことができるという疑似科学的信念に基づく代替医療の分野である。このアイデア自体にはいくつかの方法が含まれる:ハンズオン、ハンズオフ、そして患者とヒーラーが異なる場所にいる遠隔(または不在)[204]。エネルギーヒーリングに関する科学文献の初期のレビューは曖昧で、さらなる研究を推奨していたが[205][206]、より最近のレビューでは、臨床的効率を支持する証拠がないと結論付けている[207]
  • ファシリテイテッド・コミュニケーションは、自閉症または他のコミュニケーション障害を持つ人々のコミュニケーションを援助しようとする科学的に否定された技術である[208]。ファシリテーターはこのプロセス中に障害者の腕や手を保持し、キーボードや他の装置で入力する際に動きを助けようとする[209]。研究は、FCを通じて得られるメッセージの源がファシリテーターであることを示している(ファシリテーターによる患者の腕の観念運動効果英語版によるガイダンスを含む)[210][211]。研究は一貫して、ファシリテーターが質問の答えを知らない場合(例えば、患者には見せてファシリテーターには見せない物体)、FCは単純な質問に対しても正しい回答を提供できないことを発見している[212]
  • ファド・ダイエット - 流行ファッション英語版と同様に、標準的な食事推奨ではなく、短期間人気が出るダイエットで、しばしば急速な減量や健康改善について疑似科学的または非合理的な主張をする[214][215][216][217][218]。ファド・ダイエットは一般的に制限的であり(低カロリーダイエット例えば断食、または高タンパク質低炭水化物ダイエット例えばアトキンスダイエットなど)、急速な減量[217][219]または大きな身体的健康(「デトックス」や代替がん治療英語版を主張するダイエットなど)の約束によって特徴付けられる[215][217][220][221]。ファド・ダイエットは臨床研究によって支持されておらず、その健康に関する推奨は査読されていないため、しばしば健康や疾病に関する根拠のない主張をする[216]
  • 心霊治療祈り按手などの手段による病気の治癒行為。偽薬効果によって期待されるもの以上の物質的利益は観察されていない[222][223]
  • 機能医学英語版は、多数の未証明および否定された方法や治療を包含する代替医療の一形態である[224][225][226]。その提唱者は、「個別化された治療計画」を開発するために、環境と消化器系、内分泌系、免疫系との相互作用に基づいて疾病の「根本原因」に焦点を当てていると主張する[227]。反対者はそれを疑似科学[228]偽医療[229]、そしてその本質において代替医療の再ブランド化として記述している[229]
  • ゲルマン新医学英語版 – 1978年の息子の死後のある時点で、リュケ・ゲールト・ハマー英語版は精巣がんを発症した。この2つの出来事の間に関連があると信じ、ハマーは「ゲルマン新医学」(GNM)を開発した。GNMによれば、実際の病気は存在せず、むしろ確立された医学が「病気」と呼ぶものは、実際には細菌、ウイルス、真菌が属する「自然の特別な意味のあるプログラム」(sinnvolles biologisches Sonderprogramm)である。ハマーのGNMは、これらの前提に従ってすべての病気と治療を説明し、それによって伝統医学を不要にすると主張する。治癒は常に葛藤の解決である。ハマーによれば、化学療法モルヒネのような痛み止めの薬は致命的である[230][231]。これらの「法則」は自然や医学の法則ではなくGNMの教義であり、人体生理学の科学的理解と矛盾している[232]
  • 病原体説否定論英語版微生物が感染症を引き起こさないという、そして病気の病原体説が間違っているという疑似科学的信念。
  • 毛髪分析英語版は、主流の科学的使用では、毛髪サンプルの化学分析である。代替医療における毛髪分析の使用は、代替診断英語版を支援する調査方法として議論の的である[233][234]。その未証明の状態と医療詐欺の可能性のため、この方法でのその使用はAMAによって繰り返し反対されてきた[235]
  • 健康ブレスレットと、イオンブレスレット英語版ホログラムブレスレット英語版磁気ジュエリーなどの様々な癒しのジュエリーは、着用者の健康を改善し、癒し、またはを改善すると主張される。製造業者によってなされた有効性の主張は、独立した情報源によって実証されたことはない[236][237]
  • 六角水英語版 – 身体にとってより良い水の特定の構造を作り出す能力を主張する詐欺のマーケティングで使用される用語[238][239]。「六角水」という用語は、他の事柄の中でも栄養吸収を促進し、代謝廃棄物を除去し、細胞シグナル伝達を促進するとされる六角形の形を形成する水クラスターの集まりを指す[240]一酸化二水素のデマと同様に、この詐欺は消費者の化学、物理学、生理学に関する限られた知識を利用している。
  • ホメオパシー – 病気の症状を持つ患者を、健康な人々にその同じ症状を引き起こすと考えられる極度に希釈された療法で治療できるという信念。これらの製剤英語版は、しばしば治療分子が残存する可能性がある点を超えて希釈される。ホメオパシーの実践に関する研究は、おおむね否定的で結論が出ていない[241][242][243]。ホメオパシーの原理の科学的根拠は実証されていない[244][245][246][247][248][249]
  • 虹彩診断英語版は、提唱者が虹彩の斑点やパターンを詳細に調べることで健康問題を特定および診断できると信じる医学的診断の手段である。実践者は虹彩を80-90のゾーンに分割し、それぞれが特定の身体部位または器官に接続されているとする。この接続は科学的に検証されておらず、障害の検出は選択的でも特異的でもない[253][254][255]。虹彩の質感は、胎生期に発達し出生後も変化しない表現型的特徴である(これは虹彩を生体認証に有用にする)ため、虹彩診断はほぼ不可能である。
  • ジリージュース英語版 – 様々な医学的状態を治療すると主張されている潜在的に危険な発酵飲料である[256]
  • リーキーガット症候群 – 代替医療において、有害物質が腸壁を通過して外に出ることによって引き起こされると提案された状態。多発性硬化症や自閉症を含む多くの状態の原因として提案されており、この主張は疑似科学的と呼ばれている[257]イギリス国民保健サービスによると、この理論は漠然としており未証明である[258]。一部の懐疑論者や科学者は、リーキーガット症候群の治療のマーケティングは、誤った方向付けか意図的な偽医療詐欺の事例であると述べている[258]
  • ライトニング・プロセス英語版 – オステオパシー、神経言語プログラミング(NLP)、ライフコーチングから派生したと主張されるシステムである[259]。提唱者は、有効性の科学的証拠がないにもかかわらず、このプロセスが筋痛性脳脊髄炎を含む長いリストの病気や状態に肯定的な効果を持つと主張する。ライトニング・プロセスの考案者であるフィル・パーカーは、ME/CFSなどの特定の病気は中枢神経系自律神経系の調節異常から生じると示唆し、ライトニング・プロセスはこれに対処し、システムのストレス応答を高く保つ「アドレナリンループ」を断ち切るのを助けることを目的としている[要出典]
  • マクロビオティック食事(またはマクロビオティック)は、禅宗から引き出された食物の種類についてのアイデアに固定されている[260][261]。この食事は、食物と調理器具の推定される陰陽の要素のバランスを取ろうとする[262][263]。マクロビオティック食事の主な原則は、動物性食品を減らし、季節の地元で栽培された食品を食べ、適度に食事を摂ることである[260]。マクロビオティックの著者たちは、マクロビオティック食事が癌やその他の慢性疾患の人々に有用であると主張することが多いが、そのような推奨を支持する良い証拠はなく、この食事は有害となり得る[260][264][265]。肯定的な結果を示す研究は方法論的質が低い[260]アメリカがん協会がん研究UK英語版もこの食事の採用を推奨していない[265][266]
  • 磁気治療器 – 健康に肯定的な影響を与えるために磁場を使用する実践。磁石と磁場には正当な医療用途があるが、磁気療法で使用される場の強度は生物学的な変化を引き起こすには低すぎ、使用される方法は科学的妥当性を持たない[267][268][269]
    • 上記は、パルス電磁場療法英語版などの、人体組織に対する電磁気学を用いた現在の健康治療(参照:電磁気療法英語版)と混同してはならない。
  • 医療的直感者英語版は、医学ではなく洞察を通じて、自己記述的な直感能力を使用して身体的または感情的な状態の原因を見つけることができると主張する代替医療の実践者である[270]。このような人に対する他の用語には、医療的千里眼者医療的サイキック、または直感的カウンセラーが含まれる[271]。2009年、スティーブン・ノヴェラ英語版は、サイエンス・ベイスド・メディスン英語版で医療的直感による診断を「純粋な魔術的思考」と呼び、それに関する『ハフポスト』の記事を「疑わしい疑似科学的医療主張の宣伝」と呼んでいる[272]
  • モルゲロンズ病は、個人が何らかの繊維を含むと信じる傷を持つ、自己診断された説明不能な皮膚症状英語版の非公式な名称である[273][274][275]。モルゲロンズ病は特徴付けが不十分だが、一般的な医学的合意は、それが寄生虫妄想の一形態であるということである[276]。モルゲロンズ病をライム病の原因と結びつけようとする試みは、スティーブン・ザルツバーグ英語版によって「危険な疑似科学」として攻撃されている[277]
  • は、経穴を刺激するために、もぐさを皮膚の上またはその上方で燻す施術である。コクランレビューでは、赤ちゃんの骨盤位を矯正する通常のケアに灸を加えることについて中程度の確実性の証拠を見出したが、体外回転術英語版の必要性については不確実である[278]。灸は痛み[279]がん[280]脳卒中[281]潰瘍性大腸炎[282]便秘[283]高血圧[284]の治療についても研究されている。システマティックレビューでは、これらの研究は質が低く、肯定的な所見は出版バイアスによる可能性があることを見出している[285]
  • ナムブドゥリパッドアレルギー除去療法NAET)は、提唱者がアレルギーと関連する障害を治療できると主張する代替医療の一形態である。これらの技術は、カリフォルニアを拠点とするカイロプラクター[286][287]のデビ・ナムブドゥリパッドによって1983年に考案され、アプライドキネシオロジー、鍼、指圧、栄養管理、カイロプラクティック法のアイデアを組み合わせている[288]。アレルギーの評価や治療における有効性を支持する信頼できる証拠はない[289]
  • 自然療法、または自然療法医学は、代謝、生殖、成長、適応などの身体プロセスを導くバイタルエネルギーまたは生命力と呼ばれる特別なエネルギーが存在すると主張する生気論の信念に基づく代替医療の一種である[290]。自然療法は疑似科学として特徴付けられてきた[291][292]。特に、未証明、否定された、または危険な治療のために批判されてきた[293][294][295][296]。「自然」な方法や化学物質は必ずしも「人工」や「合成」のものよりも安全または効果的ではない。効果を引き起こす能力のある治療はすべて、有害な副作用を持つ可能性がある[292][297][298][299]
  • マイナスイオン療法は、空気イオン発生器を実験的な非薬物治療として使用することである。広く疑似科学とみなされている[300][301]
  • オイルプリング英語版 – 口腔および全身の健康を改善する目的で、油を最大20分間口の中で「すすぐ」または「保持する」民間療法である。この技術は体から「毒素を引き出す」とされ、片頭痛から糖尿病まで多くの状態を治療できると主張されている[302]
  • オーソモレキュラー療法[303][304]、時にメガビタミン療法英語版と呼ばれる、栄養サプリメントを通じて健康を維持することを目的とする代替医療の一形態である。この概念は体内の最適な栄養環境という考えに基づいており、病気はこの環境の欠乏を反映していると示唆する。この見方によると、病気の治療は、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、微量元素、脂肪酸などの物質を使用して「個々の生化学に基づく不均衡または欠乏を修正する」試みを含む[305][306][307]。オーソモレキュラー療法の背後にある概念は健全な医学的証拠によって支持されておらず、この療法は効果がない[308][309]。1970年代以来、オーソモレキュラーアプローチを医学の一形態と呼ぶことの妥当性さえも疑問視されてきた[310]
  • オステオパシー手技療法(OMM)またはオステオパシー手技治療(OMT) – オステオパシー医学の中核的技術。OMMはアンドリュー・テーラー・スティル(1828-1917)によって考案された哲学に基づいており、彼は体が骨、腱、筋肉を操作することで活用できる自己調節メカニズムを持っていると考えた。パーキンソン病膵炎肺炎を含む多くの人間の病気の治療として提案されてきたが、使用される脊椎マニピュレーション英語版による腰痛に対してのみ効果があることが分かっている[311][312][313]。「疑似科学的教義」に根ざしているとみなされてきた[314]。2010年、スティーブン・ザルツバーグ英語版は、オステオパシー医学の大学で行われるOMT特有の訓練を「疑似科学的実践の訓練」と呼んだ[315]
  • 脈診は、アーユルヴェーダ中国医学モンゴル医学シッダ医学チベット医学ユナニ医学で使用される診断技術である。科学的正当性がなく[316]、定義が不明確で、主観的で信頼性がない[317][318]
  • ラジオニクス – 実践者が、実践者の電子装置に結合された観念的エネルギー場の様々な周波数を使用して、健康問題を診断し治療できると信じる医学的診断と治療の手段。最初のそのような「ブラックボックス」装置はアルバート・アブラムス英語版によって設計され宣伝されたが、1924年に『サイエンティフィック・アメリカン』が委託した独立調査によって確実に無用であることが証明された[319]。ラジオニクス装置の内部回路はしばしば不明瞭で無関係であり、提唱者はダウジング超感覚的知覚を作動原理として推測している[320][321][322]。同様の装置が様々な名前で引き続き販売されているが、米国アメリカ食品医薬品局による承認を受けているものはない。ラジオニクス装置の有効性や基礎となる前提について科学的証拠は存在しない[323][324]。アルバート・アブラムスとその知的後継者のラジオニクスは、放射線療法カテーテルアブレーションなどの同様の名前の評判の良い正当な企業、製品、または医療治療と混同してはならない。
  • レイキは、エネルギー療法と呼ばれる代替医療の一形態である。レイキの実践者は、感情的または身体的な癒しを促進するために「普遍的エネルギー」が実践者の手のひらを通じて患者に転送されるとされるパームヒーリングまたはハンズオンヒーリングと呼ばれる技術を使用する。レイキは疑似科学であり[325]、学術テキストや学術雑誌の論文で疑似科学の説明的例として使用される。それは、実践者が普遍的な生命力であると言う(「チー」)に基づいているが、そのような生命力が存在するという実証的証拠英語版はない[326][327]。臨床研究は、レイキがいかなる医学的状態の治療としても効果的であることを示していない[326]偽薬効果と比較したレイキ療法の有効性の証明はない。レイキ調査の概観では、肯定的効果を報告した研究に方法論的欠陥があることが分かった。アメリカがん協会は、レイキは従来のがん治療に取って代わるべきではないと述べ[328]、この考えはがん研究UK英語版[329]アメリカ国立補完統合衛生センター[330]によって繰り返された。1922年に日本で臼井甕男によって開発され[325]、世界中の様々な文化的伝統に適応されてきた。
  • リフレクソロジーまたはゾーンセラピーは、オイルやローションを使用せずに、特定の親指、指、手の技術で足、手、耳に圧力をかける身体的行為を伴う代替医療である。リフレクソロジストが主張する、足と手に体のイメージを反映していると彼らが言うゾーンと反射区のシステムに基づいており、そのような作業が体に物理的な変化をもたらすという前提に立っている[331]。2009年の無作為化比較試験のシステマティック・レビューでは、現在利用可能な最良のエビデンスは、リフレクソロジーがいかなる医学的状態に対しても効果的な治療法であることを説得力をもって実証していないと結論付けている[332]。リフレクソロジーがどのように機能すると考えられているかについて、リフレクソロジスト間に合意はない。共通のテーマは、足の領域が体の領域に対応しており、これらを操作することで、を通じて健康を改善できるという考えである[333]。リフレクソロジストは体を右に5つ、左に5つの等しい垂直のゾーンに分ける[334]。有効性が証明されていないリフレクソロジーで潜在的に深刻な病気を治療することで、適切な医学的治療の追求が遅れる可能性があるとして、医療専門家から懸念が提起されている[335]
  • ロルフィング構造的統合とも呼ばれる)- イダ・ロルフ英語版(1896-1979)が考案した身体操作で、施術者は筋肉に蓄えられたトラウマの記憶を体から取り除くことができると主張している[336]。ロルフィングがどのような症状に対しても有効な治療法であるというエビデンスはない[82]
  • セラピューティック・タッチ - 看護師でもある施術者[337][338]が、仮定上のエネルギー場を「再調整」または「再平衡」させるために、患者の上や周りに手を通す生気論の一形態[339]。最近のコクランのレビューでは、「セラピューティック・タッチが急性創傷の治癒を促進するというエビデンスはない」と結論付けている[340]。そのようなエネルギー場の生物物理学的根拠は見つかっていない[341][342]
  • ティンホイル・ハット - ティンホイル・ハットは、アルミニウム箔の1枚または複数の薄片で作られた帽子、または箔で裏打ちされた従来の頭飾りで、電磁場、洗脳、心を読まれることなどの脅威から脳を守ると信じて着用される。心の干渉から保護するための金属箔の帽子の使用は、1926年に初めて出版されたジュリアン・ハクスリーの「The Tissue-Culture King英語版」という SF短編小説で言及された[343]。この物語の主人公は、「金属箔の帽子」がテレパシーの効果をブロックできることを発見する[344]。現時点では、ティンホイル・ハットが防御しようとしている高周波電磁波と、その後の健康被害との関連は確立されていない。
  • 中国医学TCM)- 中国を起源とし、世界の多くの地域で代替医療として実践されている伝統医学システム。道教の宇宙論に基づく要素が含まれており[345]、人体を解剖学的というよりも機能的かつ生気論的に捉えている[346][347]。TCMでは健康と病気は陰陽の原理に従い、生命力である気の流れのバランスまたはアンバランスによるものとされる[348][70]。診断方法は、6つの部位での脈診、患者の舌の診察、患者への問診など、すべて外的なものであり、施術者間の診断の一致は乏しい[346][349][350][351]。TCMにおける人体の機能と構造の説明は、現代医学とは根本的に異なっている。
  • 漢方薬 - 中医学で使用される生薬の集合。朝鮮人参クコなどの植物全体または一部をはじめ、より珍しいタツノオトシゴなどの素材も含まれる。製剤には通常、味や形などの物理的特性、あるいはTCMの臓器との関係に基づいて選択された複数の成分が組み合わされている[352]。ほとんどの製剤は厳密に評価されていないか、有効性を示す兆候がない[353][354][355]。潜在的な活性成分に関する生薬学研究は活発に行われているが、その応用はTCMの応用と必ずしも一致しない[356]
  • かっさ英語版中国語: 刮痧)、ケロカンまたはコイニングは、中国医学(TCM)の一部。施術者は道具を使って人の皮膚をこすり、それに薬効があると信じて点状出血を引き起こす[357][358]。かっさは英語話者によって「スクレイピング」「スプーニング」「コイニング」と呼ばれることもある。エドツァルト・エルンスト英語版は、かっさによる明らかな利益は偽薬効果によるものだと述べている[359]
  • 指圧指圧)は、中国医学の考えに基づく日本のボディワーク英語版の一種。指圧按摩と呼ばれる日本のマッサージ様式に由来する。指圧が効果的な医学的治療法であるという証拠はない[362][363]
  • - 健康のためにその流れのバランスを取る必要がある生気論的エネルギー。気は直接観察されたことがなく、科学で使われるエネルギーの概念とは無関係である[364][365][366]
  • 気功[ˈˈɡɒŋ][367]チーゴンチークンチーグン簡体字: 气功; 繁体字: 氣功; 拼音: qìgōng; ウェード式: ch'i kung; 英文直訳: 'life energy cultivation')は、健康、スピリチュアリティ、武術のトレーニングを目的とした、身体の姿勢と動き、呼吸、瞑想を調整するホーリズム的なシステム[368]中国医学中国哲学中国武術に根ざし、気功は伝統的に「生命エネルギー」と訳されるを養い、バランスを取る修練と見なされている[369]高血圧痛み悪性腫瘍クオリティ・オブ・ライフなど、幅広い医学的状態に関して気功の研究が行われている[368]。気功の健康上の利点に関する研究のほとんどは質が低く、現時点で確固たる結論を出すのは賢明ではない[370]
  • 五臓六腑 - の貯蔵と操作のための機能的な陰と陽の実体としての臓器の概念[346]。これらの臓器は解剖学に基づいていない。
  • トマティス法英語版 アルフレッド・A・トマティス英語版が考案し、自閉症の人に利益があるとして証拠なしに宣伝されている聴覚統合訓練英語版の一種[371]
  • 尿療法 - 希釈していない自分の尿または尿の同種療法の薬を飲むことで、幅広い病気を治療するのは疑似科学に基づいている[372]
  • 自閉症とワクチンの関係英語版の主張。ワクチンが自閉症スペクトラム症を引き起こす、誘発する、または悪化させると非難されているが、これは疑似科学として特徴づけられている[373]。多くの疫学研究で、MMRワクチン英語版と自閉症の関連、チメロサールを含むワクチン英語版と自閉症の関連のいずれも報告されていない[374][375]。その結果、医学研究所は、これらのワクチンのいずれも自閉症との因果関係はないと結論付けている[376]。同様に、「ワクチンの過負荷」という医学用語ではない言葉で、多くのワクチンを一度に接種すると子供の未熟な免疫系に負担がかかりすぎたり弱くなったりして有害な影響につながるという考え[377][378]は、科学的証拠によって強く矛盾している[115]
  • 生気論 - 生命の過程は物理学と化学の法則だけでは説明できず、生命は何らかの部分で自己決定的であるという学説。『Encyclopedia of Pseudoscience: From Alien Abductions to Zone Therapy』によると、「今日、生気論は、病気は体の生命力の乱れやアンバランスによって引き起こされると主張する多くの疑似科学的健康システムの基礎をなす考えの1つである」「生気論者は科学的であると主張するが、実際には原因と結果および証明可能性という科学的方法の基本的な仮定を拒否している。主観的な経験を客観的な物質的現実よりも有効だとみなすことが多い」[379]
  • 水の記憶英語版 - 以前に溶解していた物質の記憶を保持する水の主張される能力に基づく同種療法の理論[380]
  • ウィルソン症候群英語版ウィルソン病と混同しないこと)は、医学で正当な診断として認められていない代替医療の概念[381]。支持者は、ウィルソン症候群を一般的で非特異的な症状の組み合わせと説明し、甲状腺機能検査英語版が正常であるにもかかわらず、体温の低下とチロキシン(T4)からトリヨードチロニン(T3)への変換障害に起因するとしている。アメリカ甲状腺協会英語版(ATA)は、ウィルソン症候群は甲状腺機能に関する確立された知識と矛盾し、診断基準があいまいで科学的証拠が不足していると述べている。ATAはさらに、提案されている治療法が潜在的に有害である可能性を懸念している[382]
  • 風車症候群英語版およびウィンドファーム症候群は、風力原動機の近接性に起因すると考えられている健康被害を指す用語[383]。提唱者は、これらの影響には死亡、がん、先天性異常が含まれると主張してきた。しかし、記録された事象の分布は、ウィンドファームの有無ではなく、ウィンドファーム症候群自体のメディア報道と相関している[384][385]。科学文献のレビューでは一貫して、風力タービンが健康に有害であると信じる理由はないことが明らかになっている[386]

技術

社会科学

歴史学

言語学

心理学

  • 愛着療法英語版 - 「望ましい結果を得るために抑制と身体的・心理的虐待を求める」[409]、攻撃的、反抗的、あるいは愛情のない子供を制御することを目的とした、致死的になりうる[410]一連の臨床的介入と子育て技術の総称。(「愛着療法」という用語は、時として、主に米国以外で疑似科学的な形態の愛着療法がそれほど知られていない場所で、愛着理論に基づいた主流のアプローチを指すためにゆるやかに使われることがある。)おそらく最も一般的な形態は、抑圧された激しい怒り退行英語版のカタルシス的解放を目的として、子供を大人が抑制するホールディング・セラピーである[267]。おそらく最も極端だが、はるかに一般的ではないのが「リバーシング英語版」で、子供を毛布にきつく包み、出生管からの出現をシミュレートさせる。これは子供に格闘を促し、収縮を模倣するために子供を押したり絞めたりすることによって行われる[267]。この療法の名称にもかかわらず、伝統的な愛着理論に基づいておらず、主流の発達心理学研究の原則を共有していない[411]。2006年にはアメリカ児童虐待専門家協会(APSAC)が委託したタスクフォース・レポートの対象となり、ほぼ全面的に批判された[412]
  • 転向療法 - 時に修復療法とも呼ばれ、非異性愛者の性的指向を変えることで同性への欲求をなくすことを目指す[413]アメリカ精神医学会は、修復療法を「同性愛そのものが精神障害であるという仮定、または患者が同性愛的性的指向を変えるべきであるという先験的仮定に基づく精神医学的治療」と定義している[414][415][416]
  • コーディング英語版は、ロシア代替医療の各種方法の総称で、嗜癖の治療に使用され、セラピストは患者に再び物質を使用すると害を受けたり死んだりすると納得させることで、患者を物質から断ち切ることを試みる。各方法では、セラピストが患者の脳に「コード」を挿入するふりをし、中毒性物質と接触すると強い有害作用を引き起こすと思わせる。これらの方法では、演劇、催眠偽薬、一時的な副作用のある薬物を組み合わせて、誤った信念を植え付ける。セラピストは5年などの一定期間、患者を「コード化」するふりをするかもしれない[417]
  • EMDR心理療法の一形態で、治療を受ける人は苦痛を伴う画像を思い出すように求められ、セラピストは左右のの動きや手をたたくなどの両側性感覚入力の一種を指示する[418]。いくつかの心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療ガイドラインに含まれている[419][420]。一部の臨床心理学者は、眼球運動はイメージ曝露以上のものを付加しないと主張し、その宣伝と使用を疑似科学と特徴づけている[421]
  • ファシリテイテッド・コミュニケーションFC)または支援付きタイピングは、重度の教育的・コミュニケーション的障害のある人々のコミュニケーションを促進しようとする、科学的に否定された技術である[208]。このプロセスでファシリテーターは障害のある人の腕や手を保持または軽く触れ、特殊なキーボードでタイピングするよう動かすのを助けようとする。ファシリテーターは、タイピングやポインティングに必要な身体的サポートを提供するだけでなく、言葉でのプロンプトと精神的サポートも提供する[209]。FCが自閉症スペクトラム障害のある人のコミュニケーション能力を本当に高める有効な技術ではないという点で、科学界および複数の障害者支援団体の間で広範な合意がある[422]。その代わりに、研究は、FCを通じて得られるメッセージのほとんどまたはすべてがファシリテーターに由来することを示している(観念運動効果英語版によるファシリテーターによる患者の腕の誘導を含む)[210][211]。したがって、ファシリテーターが質問の答えを知らない場合(例えば、患者にはオブジェクトを見せるがファシリテーターには見せない場合)、患者は単純な質問にも正しく答えられないことが一貫して見出されている[212]。さらに、障害のある人が目を閉じているか、文字盤から目を離しているか、特に興味を示していないのに、ファシリテーターがまとまったメッセージをタイピングしていると思い込んでいる多くの事例が、調査員によって報告されている[423]
  • 筆跡学 - 特定のタイプの人々が特定のペンの癖を示すという、性格特性や性別が無意識のうちに一貫して手書きの形態に影響を与えるという信念に基づく心理テスト。手書きの属性の分析は、性格との対応においてチャンスよりも優れた結果を提供せず、神経科学者のバリー・バイヤースタイン英語版は、割り当てられた相関関係を共感魔術になぞらえた[267][337][426][427][428][429]。筆跡学は、手書きを調べる筆跡鑑定とは表面的にしか関係がない。
  • 催眠 - 催眠術師の示唆に異常に敏感になる極度のリラクゼーションと内的集中の状態。現代の実践は、フランツ・アントン・メスメルに由来する動物磁気説、すなわちメスメリズムの考えに根ざしている[430]。メスメルの説明は完全に信用を失い、今日に至るまで、催眠が実際の現象なのか、それとも単なる参加型の役割演技の一形態なのかについて、研究者の間で合意が得られていない[267][431][432]。示唆のいくつかの側面は臨床的に有用であった[433][434]。催眠の他の主張される使用法は、疑似科学の領域に明確に分類される。そうした領域には、前世療法を含む催眠退行の使用が含まれる[435]
  • 催眠療法 - 催眠状態の対象者に対して行われる療法[436]。リラクゼーション、気分コントロール、その他の関連する利点(しばしば瞑想に関連する)のために催眠を使用することは、特に化学療法で難しい身体的・感情的ストレスを受けている患者にとって、代替医療ではなく標準的な医学的治療の一部と見なされている[437]
  • 引き寄せの法則 - ニューソート哲学において「類は類を引き寄せる」という格率を指し、人は肯定的または否定的な思考に集中することで、肯定的または否定的な経験を自分の人生に引き寄せるという考えを要約するために使用される[438]スケプティカル・インクワイアラー英語版誌は、これらの主張の反証可能性検証可能性の欠如を批判した[439]。批評家は、提供される証拠は通常逸話的であり、肯定的な報告の自己選択的性質、および結果の主観的性質のために、これらの報告は確証バイアス選択バイアスの影響を受けやすいと主張している[440]。例えば、物理学者のアリ・アロウジは、それが測定不可能であると批判し、思考が頭の外のものに影響を与える可能性に疑問を呈した[438]
  • ミーム学 - 情報の単位である「ミーム」が独立して存在し、自己複製し、環境の力によって選択的進化の対象となるという概念に基づく、文化的情報伝達の進化モデルへのアプローチ。リチャード・ドーキンスの著作で提起された命題から始まり、文化の自己複製単位を見る新しい研究分野へと発展した。ミームが遺伝子に類似しているのと同様に、ミーム学は遺伝学に類似していると提案されている。ミーム学はいくつかの点で疑似科学と見なされている[441]。その支持者の主張は「未検証、根拠不足、または不正確」とラベル付けされている[441]。ミーム学の支持者には、エドワード・オズボーン・ウィルソンダグラス・ホフスタッター、その他多くの人々が含まれる。
  • MBTI - 2種類の4カテゴリーで構成される性格検査。このテストには、再現性一貫した問題に加えて、分類が網羅的で相互に排他的であるかどうかの問題がある[442][443][444][445][446][447][448][449][450]。4つのカテゴリーは、内向性/外向性、感覚/直観、思考/感情、判断/知覚である。各人はそれぞれのカテゴリーから1つの特質を持つと言われ、16の独自のタイプが生み出される。心理学的タイプ応用センターは、MBTIは科学的に裏付けられていると主張しているが、MBTIに関する研究のほとんどは自らの雑誌『Journal of Psychological Type』を通じて行われており、バイアスの問題が提起されている[451]。結果はバーナム効果に従うと言われている。
  • 神経言語プログラミング - 1970年代に創始されたコミュニケーション英語版自己啓発心理療法へのアプローチ。このタイトルは、神経学的プロセス(「neuro」)、言語(「linguistic」)、経験を通して学習され、人生における特定の目標を達成するために組織化できる行動パターン(「programming」)の間の、述べられた関係を指す[452][453]。特定の神経科学者[454]、心理学者[455][456]、言語学者[457][458]によると、NLPは現在の科学的証拠によって支持されておらず、不正確で誤解を招く用語と概念を使用している。NLPに関する実証研究のレビューは、NLPには多数の事実誤認が含まれており[459][460]、NLPの創始者と支持者が主張する有効性について、信頼できる結果を生み出すことに失敗していることを示している[456][461]。デヴィリーによると[462]、NLPは1970年代や1980年代ほど一般的ではなくなっている。批判は有効性の経験的証拠の欠如を超えている。批評家は、NLPが疑似科学的な特徴[462]、タイトル[454]、概念や用語[457]を示していると言う。NLPは、専門家レベルや大学レベルで科学的リテラシーの教育を促進するための疑似科学の例として使用されている[458][463][464]。NLPはまた、ピアレビューを受けた専門家のコンセンサスに基づく、信用されていない介入のリストにも登場する[456]。現代の精神保健実践における「インチキ要因」を特定するために設計された研究において、Norcross et al. (2006)[465]は、NLPを「おそらく」または「おそらく信用されていない」としてリストアップしており、物質とアルコール乱用のための信用されていない介入をレビューした論文で、Norcross et al. (2008)[466]は、NLPを「トップ10」の最も信用されていないものにリストアップし、Glasner-Edwards and Rawson (2010)は、NLPを「確かに信用されていない」としてリストアップしている[467]
  • オドの力 - 催眠を説明するために使われる仮説的な生命力。
  • ポリグラフ(「嘘発見器」)[474] - 一連の質問をしながら、血圧、脈拍、呼吸、皮膚コンダクタンスなどのいくつかの生理学的指標を測定・記録する尋問法。欺瞞的な回答は、非欺瞞的な回答に関連する生理的反応とは区別できる生理的反応を生むと信じられている。科学界の多くのメンバーは、ポリグラフを疑似科学と考えている[475][476]。ポリグラフは科学者の間でほとんど信用されていない[477][478]。ポリグラフ推進派が90~95%の妥当性を主張し、ポリグラフサービスを提供する企業が95~100%の妥当性を主張しているにもかかわらず[479]、批評家は、この方法は本質的に標準化できない取調技術であり、その精度は確立できないと主張している。1997年に421人の心理学者を対象に行われた調査では、このテストの平均精度はチャンスよりわずかに高い約61%と推定された[480]。批評家はまた、ポリグラフの精度の高い推定値が与えられたとしても、かなりの数の被験者(例えば、90%の精度で10%)が嘘をついているように見え、ポリグラフに「落ちた」ことによる不当な結果を被ることになると主張している。
  • プライマル・セラピー英語版 - 時々科学として提示される[481]。『The Gale Encyclopedia of Psychology』(2001年)は次のように述べている。「この療法の理論的根拠は、出生前の経験と出生時の外傷が人生に対する人々の第一印象を形成し、その後の人生の方向性に影響を与えるという仮定である...真実を知るために、プライマル・セラピーは科学的に確立された原理によって擁護することはできない。その疑わしい理論的根拠を考えれば、これは驚くべきことではない」[482]。他の情報源もプライマル・セラピーの科学的妥当性に疑問を投げかけており、「疑似科学」という用語を使用しているものもある(Primal therapy § Criticismを参照)。
  • 精神分析学 - オーストリアの医師ジークムント・フロイトとその追随者によって発展した思想体系で、人間の心理的機能と行動の研究に専念している。精神分析は精神医学において強い影響力を持っているが[注釈 1][注釈 2]、その始まりから常に論争の的となっている。一部の人々からは疑似科学とみなされている[485]カール・ポパーは、精神分析が反証可能性の要件を満たしていないことに基づいて、それを疑似科学と特徴づけた[486][487]フランク・チオッフィ英語版は、「ポパーが精神分析が疑似科学的であり、反証不可能であると言うのは正しいが、反証不可能だから疑似科学的だと示唆するのは間違っている。[...][フロイトが]自分の経験的な命題を確証した(例示しただけでなく)と主張するとき、彼は疑似科学的になるのだ」と論じた[488]
  • 潜行性精神分裂病英語版 - 一部の共産主義国で政治的反体制派を精神病院に非自発的に収容することを正当化するために使用された診断[489]
  • サブリミナル広告 - 意識的な気づきのしきい値以下で識別される視覚的または聴覚的情報で、消費習慣に強力で永続的な影響を与えると主張されている。1970年代後半に評判が落ちたが[490]、最近再び研究の関心が高まっている。[いつ?] [267][431] 一般的に認められている科学的見解では、サブリミナル知覚が人間の行動に強力で持続的な影響を与えるとは考えていない[491]

人種理論

  • アーリア人主義英語版 - 他の推定人種よりも優れた明確な「アーリア人種」が存在するという主張[496]は、ナチズムの重要な教義であり、「ユダヤ人、ジプシー、その他の『非アーリア人』を絶滅するというドイツ政府の政策の基礎」であった[497]
    アーリア人主義の根拠となっているアーリアン学説は、ヨーロッパの言語とサンスクリット語の類似性(インド,ヨーロッパ語族)を指摘した言語学の仮説である。尚、現在ではアーリアン学説は言語学的な見地から否定されている。
  • メラニン理論英語版 - 天然ポリマーであるメラニンの既知の物理的特性の歪曲に基づく信念で、色の濃い肌の人々の本質的な優越性と、色の薄い肌の人々の本質的な非人間性と劣等性を主張する[501][502]
  • トルコ人の歴史英語版 - 中央アジアからトルコ人が移動し、中国、インド、中東、ヨーロッパに文明をもたらしたという信念[503][504]

社会学

  • ストラウス-ハウ世代理論英語版 - 歴史は約80年ごとに4つの20年の「転換期」を順次繰り返して固定されたパターンで動くと主張する[514][515][516]
  • 単系進化 - ダーウィンの『種の起源』以前は、一部のモデルに啓蒙時代社会進歩英語版の考えが取り入れられており、科学哲学マイケル・ルースによれば、現在の基準では疑似科学的であり、18世紀から19世紀初頭にかけてもそのように見なされていた可能性がある(疑似科学という言葉は、これらの初期の提案に言及する際に使用されていなかったかもしれない)。この社会進歩と進化思想の疑似科学的で政治的な結びつきは、『種の起源』出版後約100年間続いた[517][518]

超常現象と空飛ぶ円盤

超常現象に関する主題は[1][244][519][520]、幅広い情報源から批判されており、次のような超常現象的意義の主張が含まれる。

  • 家畜の虐殺 - 一見説明のつかない傷を負った動物、主に家畜の事例。これらの傷は宇宙人、カルト、隠密政府組織、またはチュパカブラなどのクリプティッドによって引き起こされると言われてきたが、実際にはそのようなほとんどの事例が自然の捕食によって引き起こされたことが判明した[267]
  • オーラまたは人間のエネルギー場は、ニューエイジの信念によれば、人体または動物や物体を包むと言われる色のついた発光[521]。いくつかの秘教的立場では、オーラは微細体英語版と説明される[522]霊能力者や全体論的医療の実践者は、オーラの大きさ、色、振動のタイプを見る能力があると主張することが多い[523]。ニューエイジの代替医療では、人間のオーラは、クライアントの健康に影響を与える隠された解剖学として見なされ、しばしばチャクラと呼ばれる生命力の中心から構成されていると理解されている[521]。そのような主張は科学的証拠によって支持されておらず、疑似科学である[523]実験下で検証した場合、オーラを見る能力の存在は示されていない[524]
  • 霊媒 - 霊や他の超常的存在から、あるいはそれらを通して、人に情報を伝えること[1]
  • ミステリー・サークル - 畑に作られた、作物を押しつぶしたり倒したりした幾何学的デザイン。夜を徹して働く熟練した農家やいたずら者以外にも、その形成には UFOや異常な竜巻のような気流が説明されている[520]。ミステリー・サークルの研究は「穀物学」として知られるようになった[525]
  • ダウジング - 隠された水、金属、宝石、その他の物体を検出できるとされる実践を指す[337][339]
  • レプティリアンによる陰謀説 - 爬虫類人による再征服のアイデアは、人間の姿をとって政権を握り、人間社会を操るため、形を変える爬虫類のエイリアンが地球を支配していると主張する陰謀論者のデイビッド・アイクによって普及した。アイクは、多くの世界指導者が、いわゆるレプティリアンであるか、レプティリアンに取り憑かれていると何度も述べている。
  • 浮揚英語版 - 通常は思考の力によって、物理的な補助なしに地面から上昇する行為[544]
  • 手相 - 手相を読むことで未来を予言できるという信念。予測は手の形、線、隆起に基づいている。手相家はコールド・リーディングを使って霊能力者のように見せかける[545]
  • 偽考古学英語版 - 主流科学で検証されていない超常現象やその他の手段を使って古代の過去を調査すること[267]
  • サイキック・サージェリー英語版 - ブラジルフィリピンで人気の医療詐欺の一種。施術者は手品を使って患者の体内に手を入れ「腫瘍」を取り出しているように見せる。サイキック・サージェリーは通常、明示的な欺瞞である。つまり「施術者」は自分が詐欺または「インチキ」を行っていることを認識している[546][547][548][549][550]
  • 念力 - 心が遠隔地の物質やエネルギーに影響を与える超常的能力[551][552]
  • 交霊会 - 死者とコミュニケーションを取ろうとする儀式化された試み[267]

数秘術

  • 聖書の暗号 - 聖典の書物や断片が、秘教的知識をもたらす暗号化されたメッセージを含んでいるという信念。そのような復号化方法の1つに、そのようなメッセージをつづる「等距離文字列」を特定する方法がある[562]

宗教的・スピリチュアルな信念

天文学者のカール・セーガンによると、スピリチュアルな実践や宗教的な実践・信念は、通常、疑似科学に分類されない[563]。しかし、宗教は時に疑似科学を育むことがあり、「極端な場合、疑似科学を厳格で教条的な宗教と区別するのは難しい」し、伝統的な瞑想など、一部の宗教は疑似科学と混同される可能性がある[563]。以下の宗教的/スピリチュアルな項目は、何らかの形で疑似科学に関連づけられたり、分類されたりしている。

  • 肯定的な祈り英語版は、否定的な状況ではなく、ポジティブな結果に焦点を当てた祈りの形式または形而上学的な技法。例えば、何らかの病気を患っている人は、その病気を特定してから神に助けを求めるのではなく、完璧な健康の望ましい状態に祈りの焦点を当て、「すでに起こったかのように」この望ましい意図を肯定する。ウィリアム・ジェームズは、肯定的な祈りを、彼が「精神療法」と呼んだアメリカの形而上学的治療運動の要素として説明し、それをアメリカの「人生の体系的哲学への唯一の明確に独自の貢献」と説明した[564]。肯定的な祈りを19世紀のセルフヘルプ作家エミール・クーエが説く自己暗示型の世俗的なアファメーション英語版(最も有名なアファメーションは「毎日あらゆる面で、私はますます良くなっている」)と区別するのは、肯定的な祈りが実践者を神、神性、創造的な心に向けて、宗教的信念の一見実用的な側面を強調している点である[565]
  • クリスチャン・サイエンスは一般的にキリスト教新宗教と考えられているが、創始者のメリー・ベーカー・エディがその名前に「科学」を使ったことと、医学に対する以前の立場から、「疑似科学」と呼ぶ人もいる。また、「エディは形而上学的科学という用語を使って、自分のシステムを物質科学と隠された科学の両方から区別した」[566]。同教会は現在、医学の利用を受け入れている。ワクチン接種は禁止されていたが、1901年、80歳のエディは信者にワクチン接種を受けるよう勧めた[567]
  • エクソシスム古代ギリシア語のἐξορκισμός、exorkismós 「誓約による拘束」から)は、憑依していると信じられている人や場所から悪霊や他の霊的な存在を追い出す宗教的またはスピリチュアルな実践。エクソシストのスピリチュアルな信念によっては、それは、存在に誓約させたり、精巧な儀式を行ったり、あるいは単に高次の力の名において去るよう命じたりすることによって行われる。この慣習は古くから存在し、多くの文化や宗教の信仰体系の一部となっている。要求され実行されるエクソシズムは、18世紀までにアメリカ合衆国で減少し始め、20世紀後半までほとんど行われなかったが、エクソシズムがメディアの注目を集めたために急増した。「1960年代前半から1970年代半ばにかけて、行われたエクソシズムの数は50%増加した」。
  • コーランの科学的予知英語版(またはコーラン科学またはハディース科学)は、イスラム教の基本的な宗教文書が、数百年後に科学によって検証された世界について正確な記述をしたと主張する[573]。この信念はビュカイユ主義英語版の共通のテーマである[574][575]。トルコ系アメリカ人の物理学者タナー・エディス英語版によると、多くのイスラム教徒は技術を高く評価し、科学がその創造において果たす役割を尊重している。その結果、彼は、科学を宗教的信念と調和させようとする多くのイスラムの疑似科学があると言う[576][577]。エディスは、現代の科学的真理を聖典に読み込もうとする動機は、キリスト教徒よりもイスラム教徒の方が強いと主張する[578]。エディスによると、これは、イスラム世界ではコーランに対する真の批判がほとんど存在しないため、イスラム教徒は科学的真理はコーランに現れるに違いないと信じているからだという[578]

創造科学

創造科学または科学的創造論は創造論の一派で、創世記の創造物語に科学的な裏付けを提供し、地質学、宇宙論、生物学的進化、考古学、歴史学、言語学に関する科学的事実、理論、科学的パラダイムを反証または再説明すると主張する[579][出典無効]

  • バラミノロジー英語版 - 創世記やその他の聖書の部分の創造の記述に従って、動物を「創造された種類」または「バラミン」と呼ばれるグループに分類する分類体系[580]
  • 創造生物学 - マクロ進化英語版なしで生物学を説明しようとする創造科学の一部[581]
  • 創造論的宇宙論 - 数千年しか経っていない宇宙を認める宇宙論。
  • 洪水地質学英語版 - 地球上の地質学的特徴のほとんどは、大洪水によって説明できるとする創造論的地質学の形態[321][582][583][584]
    • ノアの方舟探索英語版 - 創世記の洪水物語英語版によると、「アララト山」のどこかにあるとされるノアの方舟の墓場を探すこと。何度も探険が行われ、成功したという虚偽の主張が何度かあった。この慣習は、疑似科学、より具体的には偽考古学英語版と広く考えられている[585][586][587][588]


  • インテリジェント・デザイン – 「宇宙と生命の特定の特徴は、自然選択のような無方向的なプロセスではなく、知的な原因によって最もよく説明される」と主張する[589]。これらの特徴には以下が含まれる[475][590]
  • 還元不能な複雑性英語版 – 一部の生物学的システムは、より単純なシステムから進化するには複雑すぎるという主張である。これは、インテリジェント・デザインの支持者によって、自然選択説のみでは不完全または欠陥があり、生命の起源を説明するには何らかの追加的なメカニズム(「知的設計者」)が必要であると主張するために使用される[591][592][593][594][595]
  • 特定の複雑性英語版 – 何かが同時に複雑で特定されている場合、それは自然のプロセスの結果ではなく、知的な原因によって生み出された(つまり、設計された)と推論できるという主張である[475][590]

サイエントロジー

  • ナルコノンピュアリフィケーション・プログラムは、それぞれ人体から毒素と薬物を浄化すると主張するサイエントロジーのプログラムである。その方法は、長期間にわたる長時間のサウナ、ニコチン酸を含む極めて大量(おそらく有毒な)のビタミン摂取、そして時には念力の試みを含むサイエントロジーの「トレーニングルーティーン」で構成される。これらのプログラムは「医学的に危険」[597]、「偽医療[598][599][600]、そして「医療詐欺[601]と表現され、学術・医療専門家はナルコノンの教育プログラムについて「身体的・精神的影響、依存症、さらにはスペリングなどの基本概念に事実誤認がある」として退けている[602]。これに対しナルコノンは、主流医学は「偏見」を持っており、「いわゆる管理された薬物使用を支持する人々は、完全な薬物のない生活を提唱するプログラムを審査することはできない」と主張している[603]。ナルコノンはそのプログラムへの批判を「偏狭」とし[604]、批判者は「薬物乱用を支持している[...]彼らは薬物を使用しているか、販売しているかのどちらかだ」と述べている[605]

その他

特異な考え

以下の概念は非常に少数の提唱者しかいないが、注目を集めている:

  • アクア説 – 現代人の特定の祖先は他の類人猿や現代人の多くよりも水生的で、習慣的に浅瀬を歩き、泳ぎ、潜水をしていたという考え[618]
  • アルフレッド・ローソン – 野球選手で飛行家のアルフレッド・ウィリアム・ローソンによって提唱された哲学と物理学に関する主張のシステム[619]
  • 形態共鳴英語版ルパート・シェルドレイク英語版によって提唱された、「シロアリのコロニーや鳩、ラン、インスリン分子などの自然システムが、同種の過去のすべてのものから集合的記憶を継承する」という考え。また、「生物間の不思議なテレパシー型の相互接続」の原因とされている[620]
  • ペンタウォーター英語版 – 液体の水が音響的に誘導されて構造的に再編成され、5分子ごとの小さなクラスターとして長期間存在するという主張。これらのクラスターもヒトへの有益性も存在が証明されていない[622][623]
  • ポリウォーター – 1960年代に提案された水の仮説上の重合体化形態で、通常の水よりも沸点が高く、凝固点が低く、粘度がはるかに高いとされた。後に存在しないことが判明し、異常な測定値は生物学的汚染によって説明された[624]。通常の液体の水では、凝固点や沸点を変えることなく、温度に応じて様々な長さの分子鎖が形成される傾向がある[625]
  • タイムキューブ[626] – 1997年にジーン・レイが作成したウェブサイトで、彼が「タイムキューブ」と呼ぶ個人的な現実モデルを展開している。彼は現代物理学のすべてが間違っていると示唆し[627]、タイムキューブモデルでは1日が実際には同時に発生する4つの別々の日であると提唱している[628]

脚注

  1. ^ 『Kaplan and Sadock's Synopsis of Psychiatry』(2007年):「精神分析は20世紀になる前から存在し、その間に精神医学の基本的な学問分野の1つとして確立されてきた。精神分析の科学は、精神力動的理解の基盤であり、精神分析そのものだけでなく、さまざまな形の精神分析的志向の精神療法や、精神力動的概念を用いた関連の療法など、さまざまな形の治療的介入のための基本的な理論的枠組みを形成している」[483]
  2. ^ ロバート・ミシェルズ英語版、2009年:「精神分析は、多くの精神科医が患者と治療について考える際の重要なパラダイムであり続けている。しかし、その限界はより広く認識されており、将来の重要な進歩の多くは、特に生物学的精神医学など他の分野からもたらされると想定されている。生物学的革命が実を結んだ後、患者の治療と精神科医の訓練を組織する上で、精神分析的思考の適切な役割はまだ解決されていない。生物学的欠陥や異常を対象とした治療は、精神分析的枠組みで組織されたプログラムの技術的ステップになるのだろうか?精神分析は、慢性身体疾患の患者に対して現在行っているのと同様に、生物学的欠陥と治療的介入によって変形した人生を送る個人に対する支持的介入を説明し、指導するのだろうか。それとも、重篤な精神疾患の治療における精神分析の役割を、生物学の進歩によって慰めていた人々を治療できるようになったとき、精神医学におけるヒューマニスト的伝統の最後かつ最も科学的に啓発された段階として振り返るのだろうか?」[484]

出典

  1. ^ a b c d Pollak, Melissa (13 January 2000). "Chapter 8: Science and Technology: Public Attitudes and Public Understanding". In Bradburn, Norman M.; Lehming, Rolf; Carlson, Lynda; Frase, Mary J.; et al. (eds.). Science and Engineering Indicators. Arlington, VA: National Science Foundation. 2012年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  2. ^ Stuart, David (2011). The Order of Days: The Maya World and the Truth about 2012. Harmony Books. ISBN 978-0385527262
  3. ^ "2012: Beginning of the End or Why the World Won't End?". 22 February 2011. 2011年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  4. ^ Harrold (1986). "Noah's Ark and Ancient Astronauts: Pseudoscientific Beliefs About the Past Among a Sample of College Students". The Skeptical Inquirer. Vol. 11, no. 1. Committee for the Scientific Investigation of Claims of the Paranormal. p. 61. 2022年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月10日閲覧
  5. ^ Carroll, Robert T (1994–2009). "The Skeptic's Dictionary". Zecharia Sitchin and The Earth Chronicles. John Wiley & Sons. 2019年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  6. ^ Temple, Robert (1999). The Sirius mystery : new scientific evidence of alien contact 5, 000 years ago. London: Arrow. ISBN 0099257440. OCLC 60154574
  7. ^ a b Zarka, Philippe (2011). "Astronomy and astrology". Proceedings of the International Astronomical Union. 5 (S260): 420–425. Bibcode:2011IAUS..260..420Z. doi:10.1017/S1743921311002602. ISSN 1743-9213
  8. ^ Hendel, Ronald (2013). The book of Genesis : a biography. Princeton, NJ: Princeton University Press. pp. 35–37. ISBN 978-0691140124. OCLC 788265521
  9. ^ "The Face on Mars". NASA. 27 June 2012. 2019年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  10. ^ Hoagland, Richard (2001). The monuments of Mars : a city on the edge of forever. Berkeley, Calif: Frog Distributed by North Atlantic Books. ISBN 978-1583940549. OCLC 48613681
  11. ^ Flandern, Tom (1998). "24". Dark matter, missing planets, and new comets : paradoxes resolved, origins illuminated. Berkeley, Calif: North Atlantic Books. ISBN 978-1556432682. OCLC 37992969
  12. ^ Carroll, Robert Todd (12 August 2011). "Full Moon and Lunar Effects". The Skeptic's Dictionary. 2019年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  13. ^ Dure, Beau (20 January 2016). "Flat-Earthers are back: 'It's almost like the beginning of a new religion'". The Guardian. 2019年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  14. ^ Numbers, Ronald (1993). The creationists. Berkeley: University of California Press. p. 237. ISBN 0520-083938. OCLC 28025595
  15. ^ Plait, Philip (2002). Bad astronomy : misconceptions and misuses revealed, from astrology to the moon landing 'hoax. New York: Wiley. pp. 154–173. ISBN 0471409766. OCLC 48885221
  16. ^ Nancy Lieder. "Nancy Lieder's biography". ZetaTalk. 2014年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  17. ^ Mukunda, H. S.; Deshpande, S. M.; Nagendra, H. R.; Prabhu, A. & Govindraju, S. P. (1974). "A critical study of the work 'Vyamanika Shastra'" (PDF). Scientific Opinion: 5–12. 2011年7月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  18. ^ Gordin, Michael D. (2012). The pseudoscience wars : Immanuel Velikovsky and the birth of the modern fringe. Chicago. ISBN 978-0226304427. OCLC 774697267
  19. ^ Dalakov, Georgi. "Biography of Tito Livio Burattini (1617–1682)". History of Computers. 2016年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  20. ^ Page, Chester H.; Vigoureux, Paul (20 May 1975). "The International Bureau of Weights and Measures 1875–1975" (PDF). National Institute of Standards and Technology. US Department of Commerce. 2016年5月13日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  21. ^ "The Case of the Bermuda Triangle". NOVA英語版 / Horizon. 27 June 1976. PBS。
  22. ^ "Climate change is good science". National Center for Science Education. 4 June 2010. 2016年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月21日閲覧 "The first pillar of climate change denial—that climate change is bad science—attacks various aspects of the scientific consensus about climate change ... there are climate change deniers:
    • who deny that significant climate change is occurring
    • who...deny that human activity is significantly responsible
    • who...deny the scientific evidence about its significant effects on the world and our society...
    • who...deny that humans can take significant actions to reduce or mitigate its impact.
    Of these varieties of climate change denial, the most visible are the first and the second."
  23. ^ "Why Is It Called Denial?". National Center for Science Education英語版. 15 January 2016. 2016年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  24. ^ Powell, James Lawrence (2012). The Inquisition of Climate Science. Columbia University Press. pp. 170–173. ISBN 978-0-231-15719-3. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月12日閲覧: 'Anatomy of Denial—Global warming deniers...throw up a succession of claims, and fall back from one line of defense to the next as scientists refute each one in turn. Then they start over:
    'The earth is not warming.'
    'All right, it is warming but the Sun is the cause.'
    'Well then, humans are the cause, but it doesn't matter, because it warming will do no harm. More carbon dioxide will actually be beneficial. More crops will grow.'
    'Admittedly, global warming could turn out to be harmful, but we can do nothing about it.'
    'Sure, we could do something about global warming, but the cost would be too great. We have more pressing problems here and now, like AIDS and poverty.'
    'We might be able to afford to do something to address global warming some-day, but we need to wait for sound science, new technologies, and geoengineering.'
    'The earth is not warming. Global warming ended in 1998; it was never a crisis.'
  25. ^ "Questioning 'Flood Geology'". NCSE. 16 March 2016. 2018年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  26. ^ Storr, Will (13 July 2014). "Hollow Earth conspiracy theories: the hole truth". The Telegraph. 2022年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  27. ^ Philipkoski, Kristen (13 July 1999). "Shedding Light in the Dark". Wired. 2009年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月7日閲覧
  28. ^ Patent application WO 2009125444, Andrea Rossi, "Method and Apparatus for carrying out nickel and hydrogen exothermal reactions", published 2009-10-15 
  29. ^ Zyga, Lisa (11 August 2011). "Controversial energy-generating system lacking credibility (w/ video)". PhysOrg. 2012年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧
  30. ^ Alpha Institute for Advanced Studies (AIAS), オリジナルの18 August 2017時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20170818204833/http://www.aias.us/ 2017年8月22日閲覧。 : "ECE Theory was discovered by chemist, physicist, and mathematician, Myron Wyn Evans..."
  31. ^ 't Hooft, Gerard (2008). "Editorial note". Foundations of Physics. 38 (1): 1–2. Bibcode:2008FoPh...38....1T. doi:10.1007/s10701-007-9187-8. ISSN 0015-9018. S2CID 189843269
  32. ^ Thompson, Clive (August 2003). "The Antigravity Underground". Wired Magazine. 2010年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧
  33. ^ Tajmar, M. (2004). "Biefeld-Brown Effect: Misinterpretation of Corona Wind Phenomena". AIAA Journal. 42 (2): 315–318. Bibcode:2004AIAAJ..42..315T. doi:10.2514/1.9095. ISSN 0001-1452. S2CID 3776302
  34. ^ Park, Robert L. (2000). Voodoo Science. US: Oxford University Press. ISBN 978-0195147100
  35. ^ Milbank, Dana (18 September 2007). "There's the Red Vote, the Blue Vote…and the Little Green Vote". The Washington Post. 2021年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧…the aliens' advanced technology, which uses nonpolluting fuel, could revolutionize the transport of goods and people on this planet and rejuvenate the biosphere.
  36. ^ Edwards, Tony (1 December 1996). "End of road for car that ran on Water". The Sunday Times. Times Newspapers Limited. p. Features 12. 2012年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  37. ^ State of New Jersey Department of Law and Public Safety press release Archived 22 June 2008 at the Wayback Machine., 9 November 2006
  38. ^ Lopez, Allison (20 December 2008). "Inventor, 82, gets 20 years for 'estafa'". Philippine Daily Inquirer. 2008年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  39. ^ "Don't get caught in 'Net gas scams". Daily News. New York. 2 June 2008. 2020年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧
  40. ^ Wu Xianghong (March 2005). "Paranormal in China". Skeptical Briefs newsletter. サイコップ. 2008年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  41. ^ Robert L. Park (26 April 1991). "What's New Friday, 26 April 1991 Washington, DC". 2011年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月17日閲覧 and Robert L. Park (31 October 2008). "What's New Friday, October 31, 2008". 2011年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月17日閲覧
  42. ^ Dombey, Norman (8 August 2006). "The hydrino and other unlikely states". Physics Letters A. 360 (1): 62–65. arXiv:physics/0608095. Bibcode:2006PhLA..360...62D. doi:10.1016/j.physleta.2006.07.069. ISSN 0375-9601. S2CID 119011776
  43. ^ Kenneth S. Isaacs (psychoanalyst), 1999: "Orgone—a useless fiction with faulty basic premises, thin partial theory, and unsubstantiated application results. It was quickly discredited and cast away."Isaacs 1999, p. 240.
  44. ^ Robert Blumenfeld (2006), “Chapter 6. Willian Reich and Character Analysis”, Tools and techniques for character interpretation: a handbook of psychology for actors, writers, and directors, Limelight Series, Hal Leonard Corporation, pp. 135–137, ISBN 978-0879103262, オリジナルの7 November 2023時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20231107173422/https://books.google.com/books?id=YLxfnPc3lskC 2019年5月23日閲覧。 
  45. ^ "Lysenkoism". merriam-webster.com. 10 July 2023. 2009年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月23日閲覧
  46. ^ Birstein, Vadim J. (2004). The Perversion of Knowledge: The True Story of Soviet Science. Westview Press. ISBN 978-0813342801
  47. ^ Ruse M (2013). "Chapter 12: Evolution – From Pseudoscience to Popular Science, from Popular Science to Professional Science". In Pigliucci M, Boudry M (eds.). Philosophy of Pseudoscience: Reconsidering the Demarcation Problem. University of Chicago Press. p. 227. ISBN 978-0226051826. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧
  48. ^ Nicolia, Alessandro; Manzo, Alberto; Veronesi, Fabio; Rosellini, Daniele (2013). "An overview of the last 10 years of genetically engineered crop safety research" (PDF). Critical Reviews in Biotechnology. 34 (1): 77–88. doi:10.3109/07388551.2013.823595. PMID 24041244. S2CID 9836802. 2022年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2023年4月19日閲覧We have reviewed the scientific literature on GE crop safety for the last 10 years that catches the scientific consensus matured since GE plants became widely cultivated worldwide, and we can conclude that the scientific research conducted so far has not detected any significant hazard directly connected with the use of GM crops.

    The literature about Biodiversity and the GE food/feed consumption has sometimes resulted in animated debate regarding the suitability of the experimental designs, the choice of the statistical methods or the public accessibility of data. Such debate, even if positive and part of the natural process of review by the scientific community, has frequently been distorted by the media and often used politically and inappropriately in anti-GE crops campaigns.
  49. ^ "State of Food and Agriculture 2003–2004. Agricultural Biotechnology: Meeting the Needs of the Poor. Health and environmental impacts of transgenic crops". Food and Agriculture Organization of the United Nations. 2019年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月30日閲覧Currently available transgenic crops and foods derived from them have been judged safe to eat and the methods used to test their safety have been deemed appropriate. These conclusions represent the consensus of the scientific evidence surveyed by the ICSU (2003) and they are consistent with the views of the World Health Organization (WHO, 2002). These foods have been assessed for increased risks to human health by several national regulatory authorities (inter alia, Argentina, Brazil, Canada, China, the United Kingdom and the United States) using their national food safety procedures (ICSU). To date no verifiable untoward toxic or nutritionally deleterious effects resulting from the consumption of foods derived from genetically modified crops have been discovered anywhere in the world (GM Science Review Panel). Many millions of people have consumed foods derived from GM plants - mainly maize, soybean and oilseed rape - without any observed adverse effects (ICSU).
  50. ^ Ronald, Pamela (1 May 2011). "Plant Genetics, Sustainable Agriculture and Global Food Security". Genetics. 188 (1): 11–20. doi:10.1534/genetics.111.128553. PMC 3120150. PMID 21546547. There is broad scientific consensus that genetically engineered crops currently on the market are safe to eat. After 14 years of cultivation and a cumulative total of 2 billion acres planted, no adverse health or environmental effects have resulted from commercialization of genetically engineered crops (Board on Agriculture and Natural Resources, Committee on Environmental Impacts Associated with Commercialization of Transgenic Plants, National Research Council and Division on Earth and Life Studies 2002). Both the U.S. National Research Council and the Joint Research Centre (the European Union's scientific and technical research laboratory and an integral part of the European Commission) have concluded that there is a comprehensive body of knowledge that adequately addresses the food safety issue of genetically engineered crops (Committee on Identifying and Assessing Unintended Effects of Genetically Engineered Foods on Human Health and National Research Council 2004; European Commission Joint Research Centre 2008). These and other recent reports conclude that the processes of genetic engineering and conventional breeding are no different in terms of unintended consequences to human health and the environment (European Commission Directorate-General for Research and Innovation 2010).
  51. ^ Domingo, José L.; Bordonaba, Jordi Giné (2011). "A literature review on the safety assessment of genetically modified plants" (PDF). Environment International. 37 (4): 734–742. Bibcode:2011EnInt..37..734D. doi:10.1016/j.envint.2011.01.003. PMID 21296423. 2016年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2023年4月19日閲覧In spite of this, the number of studies specifically focused on safety assessment of GM plants is still limited. However, it is important to remark that for the first time, a certain equilibrium in the number of research groups suggesting, on the basis of their studies, that a number of varieties of GM products (mainly maize and soybeans) are as safe and nutritious as the respective conventional non-GM plant, and those raising still serious concerns, was observed. Moreover, it is worth mentioning that most of the studies demonstrating that GM foods are as nutritional and safe as those obtained by conventional breeding, have been performed by biotechnology companies or associates, which are also responsible of commercializing these GM plants. Anyhow, this represents a notable advance in comparison with the lack of studies published in recent years in scientific journals by those companies.
  52. ^ a b Dukes, Edwin Joshua (1971). The Encyclopædia of Religion and Ethics. Edinburgh: T & T Clark. p. 834.
  53. ^ Vierra, Monty (March 1997). "Harried by "Hellions" in Taiwan" (newsletter). Sceptical Briefs.
  54. ^ Johnson, Matthew (29 December 2009). Archaeological Theory: An Introduction (2nd ed.). Wiley-Blackwell. p. 5. ISBN 978-1405100151. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧
  55. ^ Shoup, Donald (February 2020). "The Pseudoscience of Parking Requirements". Zoning Practice. American Planning Association (2): 2–7.
  56. ^ Milman, Oliver. "US Cities Are Falling Out of Love With the Parking Lot". Wired (アメリカ英語). ISSN 1059-1028. 2023年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月2日閲覧
  57. ^ Quack, Johannes (2012). Disenchanting India: Organized Rationalism and Criticism of Religion in India. Oxford University Press. p. 119. ISBN 978-0199812608. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧
  58. ^ Quack, Johannes (2012). Disenchanting India: Organized Rationalism and Criticism of Religion in India. Oxford University Press. p. 170. ISBN 978-0199812608. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月15日閲覧
  59. ^ Narlikar, Jayant V. (2009). "Astronomy, pseudoscience and rational thinking". In Percy, John; Pasachoff, Jay (eds.). Teaching and Learning Astronomy: Effective Strategies for Educators Worldwide. Cambridge University Press. p. 165. ISBN 978-0521115391. 2023年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月16日閲覧
  60. ^ Kirkpatrick; Dahlquist (2006). Technical Analysis: The Complete Resource for Financial Market Technicians. Financial Times Press. p. 3. ISBN 978-0131531130
  61. ^ Akston, Hugh (13 January 2009). "Beating the Quants at Their Own Game" (blog). Seeking Alpha. 2016年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月20日閲覧
  62. ^ Dehnad, Kosrow (August 2011). "Behavioral Finance and Technical Analysis" (PDF). The Capco Institute Journal of Financial Transformation. Capco Institute. 32: 107–1011. 2013年5月12日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2013年7月20日閲覧
  63. ^ Mizrach, Bruce; Weerts, Susan (November 2007). "Highs and Lows: A Behavioral and Technical Analysis" (PDF). Working Paper. Rutgers University. 2006 (10). doi:10.2139/ssrn.1118080. hdl:10419/31262. ISSN 1556-5068. S2CID 154795544. SSRN 1118080. 2022年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2019年7月19日閲覧
  64. ^ Paul V. Azzopardi (2010). Behavioural Technical Analysis: An introduction to behavioural finance and its role in technical analysis. Harriman House. ISBN 978-1905641413
  65. ^ Andrew W. Lo; Jasmina Hasanhodzic (2010). The Evolution of Technical Analysis: Financial Prediction from Babylonian Tablets to Bloomberg Terminals. Bloomberg Press. p. 150. ISBN 978-1576603499. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月8日閲覧
  66. ^ Paulos, J.A. (2003). A Mathematician Plays the Stock Market. Basic Books. ISBN 978-0465054800
  67. ^ Griffioen, Gerwin A. W. (2003). Technical Analysis in Financial Markets (PhD thesis) (英語). Universiteit van Amsterdam. SSRN 566882. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月20日閲覧
  68. ^ Fama, Eugene (1970). "Efficient Capital Markets: A Review of Theory and Empirical Work" (PDF). The Journal of Finance. 25 (2): 383–417. doi:10.2307/2325486. ISSN 0022-1082. JSTOR 2325486. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2014年1月7日閲覧
  69. ^ Malisow, Craig (7 November 2012). "What's Behind Gary Douglas's Scientology Knockoff?". Houston Press. 2015年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月14日閲覧
  70. ^ a b Barrett, Stephen (6 December 2022). "Be Wary of Acupuncture, Qigong, and "Chinese Medicine"". Quackwatch. Center for Inquiry. 2024年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月13日閲覧
  71. ^ Zhou K, Ma Y, Brogan MS (2015). "Dry needling versus acupuncture: the ongoing debate". Acupunct Med. 33 (6): 485–490. doi:10.1136/acupmed-2015-010911. ISSN 0964-5284. PMID 26546163. S2CID 23799474
  72. ^ Donnerholt J, del Moral OM, Grobli C (2006). "Trigger point dry needling" (PDF). Journal of Manual & Manipulative Therapy. 14 (4): E70–E87. doi:10.1179/jmt.2006.14.4.70E. ISSN 1066-9817. S2CID 72703587. 2017年10月10日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2019年5月23日閲覧
  73. ^ Lee EJ, Frazier SK (October 2011). "The efficacy of acupressure for symptom management: a systematic review". Journal of Pain and Symptom Management. 42 (4): 589–603. doi:10.1016/j.jpainsymman.2011.01.007. ISSN 0885-3924. PMC 3154967. PMID 21531533
  74. ^ Barrett S (9 March 2006). "Massage Therapy: Riddled with Quackery". Quackwatch. 2018年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月3日閲覧
  75. ^ a b c Shah R, Greenberger PA (2012). "Unproved and controversial methods and theories in allergy-immunology". Allergy Asthma Proc. 33 (Suppl 1): S100–S102. doi:10.2500/aap.2012.33.3562. ISSN 1088-5412. PMID 22794702. S2CID 12033165 Quote: "There is no scientific basis for the existence of this disorder and no conclusive method for diagnosis."
  76. ^ a b "Adrenal Fatigue: Is It Real?". WebMD. Metcalf, Eric. 2017年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月19日閲覧
  77. ^ Gavura, Scott (28 October 2010). "Fatigued by a Fake Disease". Science-Based Medicine. 2020年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月12日閲覧
  78. ^ Cadegiani, Flavio A.; Kater, Claudio E. (24 August 2016). "Adrenal fatigue does not exist: a systematic review". BMC Endocrine Disorders. 16 (1): 48. doi:10.1186/s12902-016-0128-4. ISSN 1472-6823. PMC 4997656. PMID 27557747
  79. ^ a b Bloch, Michael (2004). F.M. : the life of Frederick Matthias Alexander : founder of the Alexander technique. London: Little, Brown. ISBN 978-0316860482
  80. ^ Rootberg, Ruth (September 2007). Mandy Rees (ed.). "Voice and Gender and other contemporary issues in professional voice and speech training". Voice and Speech Review. 35 (1): 164–170. doi:10.1080/23268263.2007.10769755. ISSN 2326-8263. S2CID 144810660
  81. ^ Harer, John B.; Munden, Sharon (2008). The Alexander Technique Resource Book: A Reference Guide. Scarecrow Press. pp. xii–xiii. ISBN 978-0810863927. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月3日閲覧
  82. ^ a b c d Baggoley, Chris (2015). Review of the Australian Government Rebate on Natural Therapies for Private Health Insurance (PDF). Australian Government Department of Health. ISBN 978-1-76007-171-4. 2016年6月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年7月10日閲覧
  83. ^ a b NHS. "Alexander Technique – NHS Choices". nhs.uk. 2016年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月17日閲覧
  84. ^ Vickers AJ, Kuo J, Cassileth BR (January 2006). "Unconventional anticancer agents: a systematic review of clinical trials". Journal of Clinical Oncology. 24 (1): 136–140. doi:10.1200/JCO.2005.03.8406. PMC 1472241. PMID 16382123
  85. ^ Cassileth BR (1996). "Alternative and Complementary Cancer Treatments". The Oncologist. 1 (3): 173–179. doi:10.1634/theoncologist.1-3-173. PMID 10387984. 2009年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月28日閲覧
  86. ^ Shapiro, Rose (2010). Suckers: How Alternative Medicine Makes Fools of Us All. Random House. ISBN 978-1409059165. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧
  87. ^ "Integrative medicine": A brand, not a specialty Archived 12 June 2018 at the Wayback Machine.. Science Based Medicine英語版
  88. ^ Barrett, Stephen; London, William M.; Kroger, Manfred; Hall, Harriet; Baratz, Robert S. (2013). Consumer health: a guide to intelligent decisions (9th ed.). New York: McGraw-Hill. pp. 34–35, 134, 137. ISBN 978-0078028489. OCLC 758098687
  89. ^ "Directive 2004/24/EC of the European Parliament and of the Council". Official Journal of the European Union. 30 April 2004. 2007年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧
  90. ^ Wolfart, Karl Christian; Friedrich Anton Mesmer. Mesmerismus: Oder, System der Wechselwirkungen, Theorie und Anwendung des thierischen Magnetismus als die allgemeine Heilkunde zur Erhaltung des Menschen (in German, facsimile of the 1811 edition). Cambridge University Press, 2011. ISBN 978-1108072694. Foreword.
  91. ^ Kienle, Gunver S.; Kiene, Helmut; Albonico, Hans Ulrich (2006). "Anthroposophische Medizin: Health Technology Assessment Bericht – Kurzfassung". Forschende Komplementärmedizin. 13 (2): 7–18. doi:10.1159/000093481. PMID 16883076. S2CID 72253140. teils ergänzend und teils ersetzend zur konventionellen Medizin Cited in Ernst, E (2008). "Anthroposophic medicine: A critical analysis". MMW Fortschritte der Medizin. 150 (Suppl 1): 1–6. PMID 18540325
  92. ^ Ernst, E. (2006). "Mistletoe as a treatment for cancer". BMJ. 333 (7582): 1282–1283. doi:10.1136/bmj.39055.493958.80. PMC 1761165. PMID 17185706
  93. ^ McKie, Robin; Hartmann, Laura (29 April 2012). "Holistic unit will 'tarnish' Aberdeen University reputation". The Observer.
  94. ^ Dugan, Dan (1 January 2002). "Anthroposophy and Anthroposophical Medicine". In Michael Shermer (ed.). The Skeptic Encyclopedia of Pseudoscience. ABC-CLIO. pp. 31–32. ISBN 978-1576076538
  95. ^ Jump, Paul (11 May 2012). "Aberdeen decides against alternative medicine chair". Times Higher Education Supplement.
  96. ^ Ades, Terri B.; Russel, Jill, eds. (2009). "Chapter 9: Pharmacologic and Biologic Therapies". American Cancer Society Complete Guide to Complementary and Alternative Cancer Therapies (2nd ed.). American Cancer Society. pp. 704–708. ISBN 978-0944235713
  97. ^ Barry R., Cassileth (2011). "Chapter 36: Apitherapy". The Complete Guide to Complementary Therapies in Cancer Care: Essential Information for Patients, Survivors and Health Professionals. World Scientific. pp. 221–224. ISBN 978-9814335669. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月28日閲覧
  98. ^ Lüdtke R, Kunz B, Seeber N, Ring J (2001). "Test-retest-reliability and validity of the Kinesiology muscle test". Complement Ther Med. 9 (3): 141–145. doi:10.1054/ctim.2001.0455. PMID 11926427
  99. ^ Bernstein IL, Li JT, Bernstein DI, Hamilton R, Spector SL, Tan R, et al. (2008). "Allergy diagnostic testing: an updated practice parameter". Ann Allergy Asthma Immunol. 100 (Suppl 3): S1–148. doi:10.1016/S1081-1206(10)60305-5. PMID 18431959
  100. ^ Kenney JJ, Clemens R, Forsythe KD (June 1988). "Applied kinesiology unreliable for assessing nutrient status". J Am Diet Assoc. 88 (6): 698–704. doi:10.1016/S0002-8223(21)02038-1. PMID 3372923
  101. ^ Russell J, Rovere A, eds. (2009). "Applied Kinesiology". American Cancer Society Complete Guide to Complementary and Alternative Cancer Therapies (2nd ed.). アメリカがん協会. pp. 160–164. ISBN 978-0944235713
  102. ^ "Aromatherapy". Better Health Channel. 2012年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月14日閲覧
  103. ^ Kuriyama, Hiroko; Watanabe, Satoko; Nakaya, Takaaki; Shigemori, Ichiro; Kita, Masakazu; Yoshida, Noriko; Masaki, Daiki; Tadai, Toshiaki; Ozasa, Kotaro; Fukui, Kenji; Imanishi, Jiro (2005). "Immunological and Psychological Benefits of Aromatherapy Massage". Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine. 2 (2): 179–184. doi:10.1093/ecam/neh087. PMC 1142199. PMID 15937558
  104. ^ "Alternative therapies". www.macmillan.org.uk. 2020年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月16日閲覧
  105. ^ Lee, Myeong Soo; Choi, Jiae; Posadzki, Paul; Ernst, Edzard (March 2012). "Aromatherapy for health care: An overview of systematic reviews". Maturitas. 71 (3): 257–260. doi:10.1016/j.maturitas.2011.12.018. PMID 22285469
  106. ^ Hines S, Steels E, Chang A, Gibbons K (March 2018). "Aromatherapy for treatment of postoperative nausea and vomiting". Cochrane Database Syst Rev. 2018 (3): CD007598. doi:10.1002/14651858.CD007598.pub3. PMC 6494172. PMID 29523018
  107. ^ Barrett, Stephen (2 February 2008). "Auriculotherapy: A Skeptical Look". Acupuncture Watch. 2019年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月19日閲覧
  108. ^ Lee MS, Shin BC, Suen LK, Park TY, Ernst E (2008). "Auricular acupuncture for insomnia: a systematic review". Int. J. Clin. Pract. (Systematic review). 62 (11): 1744–1752. doi:10.1111/j.1742-1241.2008.01876.x. PMID 18754807. S2CID 37046783
  109. ^ Rose, David (3 February 2010). "Lancet journal retracts Andrew Wakefield MMR scare paper". The Times. 2011年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  110. ^ Buie T, Campbell DB, Fuchs GJ, et al. (2010). "Evaluation, Diagnosis, and Treatment of Gastrointestinal Disorders in Individuals With ASDs: A Consensus Report". Pediatrics. 125: S1–S18. CiteSeerX 10.1.1.692.4329. doi:10.1542/peds.2009-1878C. PMID 20048083. S2CID 318955. 2018年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月4日閲覧
  111. ^ Deer B (2011). "How the case against the MMR vaccine was fixed". BMJ. 342: c5347. doi:10.1136/bmj.c5347. PMID 21209059. 2011年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月4日閲覧
  112. ^ Godlee F, Smith J, Marcovitch H (2011). "Wakefield's article linking MMR vaccine and autism was fraudulent". BMJ. 342: c7452. doi:10.1136/bmj.c7452. PMID 21209060. S2CID 43640126. 2013年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月4日閲覧
  113. ^ MacDonald TT, Domizio P (2007). "Autistic enterocolitis; is it a histopathological entity?". Histopathology. 50 (3): 371–379. doi:10.1111/j.1365-2559.2007.02606.x. PMID 17257133. S2CID 22342418
  114. ^ Jefferson T, Price D, Demicheli V, Bianco E (2003). "Unintended events following immunization with MMR: a systematic review". Vaccine. 21 (25–26): 3954–3960. doi:10.1016/S0264-410X(03)00271-8. PMID 12922131
  115. ^ a b Gerber JS, Offit PA (2009). "Vaccines and Autism: A Tale of Shifting Hypotheses". Clin Infect Dis. 48 (4): 456–461. doi:10.1086/596476. PMC 2908388. PMID 19128068
  116. ^ Di Pietrantonj C, Rivetti A, Marchione P, Debalini MG, Demicheli V (2020). "Vaccines for measles, mumps and rubella in children". Cochrane Database Syst Rev. 4 (4): CD004407. doi:10.1002/14651858.CD004407.pub4. PMC 7169657. PMID 32309885
  117. ^ a b c "Report 12 of the Council on Scientific Affairs (A-97)". アメリカ医師会. 1997. 2009年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  118. ^ a b c "Ayurvedic medicine". The Skeptic's Dictionary. 2016年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月16日閲覧
  119. ^ Sharp, Lesley A. (December 2003). "Review of Fluent bodies: Ayourvedic Remedies for Postcolonial Imbalance". Medical Anthropology Quarterly. 17 (4): 511–512. doi:10.1525/maq.2003.17.4.512. 2008年8月16日閲覧
  120. ^ a b Carroll, Robert Todd (2003). The Skeptic's Dictionary. John Wiley and Sons. pp. 45–4?. ISBN 978-0471272427. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月26日閲覧
  121. ^ Angus Stevenson, ed. (2007). "Definition of balneo therapy". Shorter Oxford English Dictionary, vol. 1: A-M (6th ed.). Oxford: Oxford University Press. p. 180. ISBN 978-0199206872
  122. ^ a b c d Verhagen, Arianne P.; Bierma-Zeinstra, Sita M. A.; Boers, Maarten; Cardoso, Jefferson R.; Lambeck, Johan; de Bie, Rob; de Vet, Henrica C. W. (11 April 2015). "Balneotherapy (or spa therapy) for rheumatoid arthritis". The Cochrane Database of Systematic Reviews. 2015 (4): CD000518. doi:10.1002/14651858.CD000518.pub2. ISSN 1469-493X. PMC 7045434. PMID 25862243
  123. ^ Verhagen AP, De Vet HC, De Bie RA, Kessels AG, Boers M, Knipschild (October 1997). "Taking baths: the efficacy of balneotherapy in patients with arthritis. A systematic review". J Rheumatol. 24 (10): 1964–1971. PMID 9330940
  124. ^ Falagas ME, et al. (2009). "The therapeutic effect of balneotherapy: Evaluation of the evidence from randomized controlled trials". International Journal of Clinical Practice. 63 (7): 1068–1084. doi:10.1111/j.1742-1241.2009.02062.x. PMID 19570124. S2CID 26008531
  125. ^ Chou, Brian (15 September 2004). "Exposing the Secrets of Fringe Eye Care". Review of Optometry. 141 (9). 2019年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月1日閲覧
  126. ^ Barrett S (9 April 2002). "Biological Terrain Assessment Is Nonsense". Quackwatch. 2018年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧
  127. ^ Clark Glymour & Douglas Stalker (1990). "Winning through pseudoscience". In Patrick Grim (ed.). ? Philosophy of science and the occult. SUNY series in philosophy (2nd ed.). SUNY Press. pp. 92, 94. ISBN 978-0791402047
  128. ^ Cosier, Susan (2015). "Could Memory Traces Exist in Cell Bodies?". Scientific American. 26: 14. doi:10.1038/scientificamericanmind0515-14b. 2018年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月31日閲覧
  129. ^ Smith, Susan E. (1993). "Body Memories: And Other Pseudo-Scientific Notions of "Survivor Psychology"". Issues in Child Abuse Accusations. 5. 2018年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月31日閲覧
  130. ^ Scott O. Lilienfeld SO; Lynn SJ; Lohr JM, eds. (2002). Science and Pseudoscience in Clinical Psychology. The Guilford Press. ISBN 157230828-1
  131. ^ Bessel van der Kolk (2014). The Body Keeps the Score: Brain, Mind, and Body in the Healing of Trauma. Penguin Publishing Group. ISBN 978-1101608302. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧
  132. ^ Hyatt, K. J. (1 April 2007). "Brain Gym®: Building Stronger Brains or Wishful Thinking?". Remedial and Special Education. 28 (2): 117–124. doi:10.1177/07419325070280020201. S2CID 145748559
  133. ^ Goldacre, Ben (2010). "2: Brain Gym". Bad science : quacks, hacks, and big pharma flacks (First American ed.). Faber and Faber. ISBN 978-1429967099
  134. ^ Howard-Jones, Paul A. (15 October 2014). "Neuroscience and education: myths and messages". Nature Reviews Neuroscience. 15 (12): 817–824. doi:10.1038/nrn3817. PMID 25315391. S2CID 3346477
  135. ^ Rose, Hilary; Rose, Steven (23 June 2016). "The false promise of neuroeducation". Times Educational Supplement. 2019年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧
  136. ^ Novella, Steven (25 September 2013). "Candida and Fake Illnesses". Science-Based Medicine. 2018年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月4日閲覧
  137. ^ Stephen Barrett (8 October 2005). "Dubious 'Yeast Allergies'". 2008年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  138. ^ Anderson, J; Chai, H; Claman, H; Ellis, E; Fink, J; Kaplan, A; Lieberman, P; Pierson, W; Salvaggio, J; Sheffer, A (1986). "Candidiasis hypersensitivity syndromeApproved by the executive committee of the American academy of allergy and immunology". Journal of Allergy and Clinical Immunology. 78 (2): 271–273. doi:10.1016/S0091-6749(86)80073-2. ISSN 0091-6749. PMID 3734279
  139. ^ Novella S (19 April 2023). "Skeptical of the Carnivore Diet". Science-Based Medicine. 2023年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月21日閲覧
  140. ^ Ernst, E. (2000). "Chelation therapy for coronary heart disease: An overview of all clinical investigations". American Heart Journal. 140 (1): 139–141. doi:10.1067/mhj.2000.107548. PMID 10874275
  141. ^ Weber, W.; Newmark, S. (2007). "Complementary and alternative medical therapies for attention-deficit/hyperactivity disorder and autism". Pediatric Clinics of North America. 54 (6): 983–1006. doi:10.1016/j.pcl.2007.09.006. PMID 18061787
  142. ^ "Chelation Therapy | Michigan Medicine". www.uofmhealth.org (英語). 2021年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月16日閲覧
  143. ^ "Boy with autism dies during 'chelation therapy'". Behavior News. Behavior Analysis Association of Michigan. 30 August 2005. 2016年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月28日閲覧
  144. ^ a b American College of Medical Toxicology; American Academy of Clinical Toxicology (February 2013), “Five Things Physicians and Patients Should Question”, Choosing Wisely: an initiative of the ABIM Foundation (American College of Medical Toxicology and American Academy of Clinical Toxicology), オリジナルの4 December 2013時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20131204163006/http://www.choosingwisely.org/doctor-patient-lists/american-college-of-medical-toxicology-and-the-american-academy-of-clinical-toxicology/ 2013年12月5日閲覧。 
  145. ^ Chapman-Smith DA, Cleveland CS III (2005). "International status, standards, and education of the chiropractic profession". In Haldeman S, Dagenais S, Budgell B, et al. (eds.). Principles and Practice of Chiropractic (3rd ed.). McGraw-Hill. pp. 111–134. ISBN 978-0071375344
  146. ^ Nelson CF, Lawrence DJ, Triano JJ, Bronfort G, Perle SM, Metz RD, Hegetschweiler K, LaBrot T (2005). "Chiropractic as spine care: a model for the profession". Chiropractic & Osteopathy. 13 (1): 9. doi:10.1186/1746-1340-13-9. PMC 1185558. PMID 16000175
  147. ^ Homola, Sam (1 October 2010). "Chiropractic Vertebral Subluxations: Science vs. Pseudoscience". Science-Based Medicine. 2018年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月4日閲覧
  148. ^ Homola, Samuel (2010). "Real orthopaedic subluxations versus imaginary chiropractic subluxations". Focus on Alternative and Complementary Therapies. 15 (4): 284–287. doi:10.1111/j.2042-7166.2010.01053.x. ISSN 1465-3753
  149. ^ Mootz RD, Shekelle PG (1997). "Content of practice". In Cherkin DC, Mootz RD (eds.). Chiropractic in the United States: Training, Practice, and Research. Rockville, MD: Agency for Health Care Policy and Research. pp. 67–91. OCLC 39856366. 2008年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧 AHCPR Pub No. 98-N002.
  150. ^ Singh, S; Ernst, E (2008). "The truth about chiropractic therapy". Trick or Treatment: The Undeniable Facts about Alternative Medicine. W.W. Norton. pp. 145–190. ISBN 978-0393066616
  151. ^ Keating J.C. Jr. (2005). "A brief history of the chiropractic profession". In Haldeman S, Dagenais S, Budgell B, et al. (eds.). Principles and Practice of Chiropractic (3rd ed.). McGraw-Hill. pp. 23–64. ISBN 978-0071375344
  152. ^ Williams, William F. (2000). Encyclopedia of Pseudoscience: From Alien Abductions to Zone Therapy. Facts on File Inc. p. 52. ISBN 1579582079
  153. ^ Dobbs, R. H.; Cremer, R. J. (1975). "Phototherapy". Archives of Disease in Childhood. 50 (11): 833–836. doi:10.1136/adc.50.11.833. PMC 1545706. PMID 1108807
  154. ^ Ades, Terri (2009). Complete Guide to Complementary & Alternative Cancer Therapies. American Cancer Society. p. 210. ISBN 978-1604430530
  155. ^ "Why you shouldn't be afraid of LEDs – European Scientist". europeanscientist.com. 1 February 2018. 2018年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月21日閲覧
  156. ^ Point1, S.; Lambrozo, J. (October–December 2017). "Some evidences that white LEDs are toxic for human at domestic radiance?". Radioprotection. 52 (4). 2020年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月24日閲覧
  157. ^ S. Point (July–August 2017). "The danger of chromotherapy" (PDF). Skeptical Inquirer. Vol. 41, no. 4. 2023年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2023年2月17日閲覧
  158. ^ S. Point & A. Barlier-Salsi. "LED lighting and retinal damage" (PDF). 2018年6月14日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2019年5月28日閲覧
  159. ^ Feder, HM; Johnson, BJB; O'Connell, S; et al. (October 2007). "A Critical Appraisal of 'Chronic Lyme Disease'". NEJM. 357 (14): 1422–1430. doi:10.1056/NEJMra072023. PMID 17914043. S2CID 35285261
  160. ^ Baker, P. J. (14 July 2010). "Chronic Lyme disease: in defense of the scientific enterprise". The FASEB Journal. 24 (11): 4175–4177. doi:10.1096/fj.10-167247. PMID 20631327. S2CID 36141950
  161. ^ Hall, Harriet (3 September 2013). "Does Everybody Have Chronic Lyme Disease? Does Anyone?". Science Based Medicine. 2018年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月20日閲覧
  162. ^ "Do you really need to clean your colon?". Marketplace. CBCテレビジョン. 2009. 2010年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月3日閲覧
  163. ^ "Colon Therapy". American Cancer Society. 2015年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  164. ^ a b Fung, Man C.; Bowen, Debra L. (1996). "Silver Products for Medical Indications: Risk-Benefit Assessment". Journal of Toxicology: Clinical Toxicology. 34 (1): 119–126. doi:10.3109/15563659609020246. PMID 8632503. S2CID 10521403
  165. ^ "Colloidal silver". Memorial Sloan-Kettering Cancer Center. 16 May 2011. 2013年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月2日閲覧
  166. ^ a b c d "Colloidal Silver" (Last Updated September 2014). National Center for Complementary and Integrative Health. July 2009. 2016年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月9日閲覧
  167. ^ Wadhera A, Fung M (March 2005). "Systemic argyria associated with ingestion of colloidal silver". Dermatology Online Journal. 11 (1): 12. doi:10.5070/D30832G6D3. PMID 15748553. 2012年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月28日閲覧
  168. ^ Fung, M. C.; Weintraub, M.; Bowen, D. L. (1995). "Colloidal silver proteins marketed as health supplements". JAMA. 274 (15): 1196–1197. doi:10.1001/jama.1995.03530150020017. PMID 7563503
  169. ^ "Over-the-counter drug products containing colloidal silver ingredients or silver salts. Department of Health and Human Services (HHS), Public Health Service (PHS), Food and Drug Administration (FDA). Final rule" (PDF). Federal Register. 64 (158): 44653–44658. August 1999. PMID 10558603
  170. ^ Newman, Mark; Kolecki, Paul (2001). "Argyria in the ED". The American Journal of Emergency Medicine. 19 (6): 525–526. doi:10.1053/ajem.2001.25773. PMID 11593479
  171. ^ David Gorski (12 October 2020). "The Great Barrington Declaration: COVID-19 deniers follow the path laid down by creationists, HIV/AIDS denialists, and climate science deniers". Science-Based Medicine. 2020年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月14日閲覧
  172. ^ Reid Wilson (15 October 2020). "Town of Great Barrington, Mass., comes out against Great Barrington Declaration". The Hill. 2020年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月14日閲覧
  173. ^ Aronoff, George R., ed. (1999). Evaluation and Treatment of Chronic Pain (3rd ed.). Lippincott Williams & Wilkins. p. 571. ISBN 978-0683301496
  174. ^ Barrett, Stephen (15 May 2004). "Why Cranial Therapy Is Silly". Quackwatch. 2018年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月16日閲覧
  175. ^ Ferré, J. C.; Chevalier, C.; Lumineau, J. P.; Barbin, J. Y. (1 September 1990). "Cranial osteopathy, delusion or reality?". Actualités Odonto-Stomatologiques. 44 (171): 481–494. ISSN 0001-7817. PMID 2173359
  176. ^ Dein S (2022). "Cryonics: Science or Religion". Journal of Religion & Health. 61 (4): 3164–3176. doi:10.1007/s10943-020-01166-6. PMID 33523374. S2CID 231745500
  177. ^ "The False Science of Cryonics". MITテクノロジーレビュー. 2020年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月25日閲覧
  178. ^ "Does Cold reality versus the wishful thinking of cryonics?". Science-Based Medicine. 2 August 2014. 2019年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月25日閲覧
  179. ^ Steinbeck RL (29 September 2002). "Mainstream science is frosty over keeping the dead on ice". Chicago Tribune. 2019年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月20日閲覧
  180. ^ Regal, Brian. (2009). Pseudoscience: A Critical Encyclopedia. Greenwood. p. 51. ISBN 978-0313355073
  181. ^ "The Science of Cupping". nccaom.org. 5 December 2016. 2019年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月24日閲覧
  182. ^ "What Is Cupping Therapy? Uses, Benefits, Side Effects, and More". WebMD. 2019年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月24日閲覧
  183. ^ Daly, Annie (26 June 2018). "What Is Cupping Therapy—And Should You Try It?". Women's Health. 2019年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月24日閲覧
  184. ^ Crislip, Mark (24 December 2014). "Acupuncture Odds and Ends". Science-Based Medicine. 2019年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月8日閲覧
  185. ^ Salzberg, Steven (13 May 2019). "The Ridiculous And Possibly Harmful Practice of Cupping". Forbes. 2019年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  186. ^ Klein, AV; Kiat, H (December 2015). "Detox diets for toxin elimination and weight management: a critical review of the evidence". Journal of Human Nutrition and Dietetics. 28 (6): 675–686. doi:10.1111/jhn.12286. PMID 25522674. S2CID 37704045
  187. ^ "Debunking detox". Sense about Science. 2013年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月10日閲覧
  188. ^ Porter, Sian (May 2016). "Detox Diets" (PDF). British Dietetic Association. 2016年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2019年5月23日閲覧
  189. ^ "You can't detox your body. It's a myth. So how do you get healthy?". the Guardian (英語). 5 December 2014. 2014年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月16日閲覧
  190. ^ Smoliga, James M; Fogaca, Lucas K; Siplon, Jessica S; Goldburt, Abigail A; Jakobs, Franziska (15 December 2021). "Giving science the finger—is the second-to-fourth digit ratio (2D:4D) a biomarker of good luck? A cross sectional study". BMJ (英語). 375: e067849. doi:10.1136/bmj-2021-067849. ISSN 1756-1833. PMC 8672321. PMID 34911738
  191. ^ "Talk to the hand. Scientists try to debunk idea that finger length can reveal personality and health". www.science.org (英語). 2022年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月25日閲覧
  192. ^ DeMeo S (1998). "The Pseudoscience of Ear Wax Removal". Skeptical Inquirer. 22 (6): 17.
  193. ^ Seely, D.R.; Quigley, S.M.; Langman, A.W. (1996). "Ear candles: Efficacy and safety". Laryngoscope. 106 (10): 1226–1229. doi:10.1097/00005537-199610000-00010. PMID 8849790. S2CID 45885657
  194. ^ Beatty M.D., Charles W. "Ear Candling: Is it Safe?". MayoClinic.org. Mayo Clinic. 2016年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月7日閲覧
  195. ^ Mims, Christopher (7 June 2012). "Your Appliances Are Grounded, So Why Not You?". MIT Technology Review (英語). 2023年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月28日閲覧
  196. ^ Oschman, James L. (November 2007). "Can Electrons Act as Antioxidants? A Review and Commentary". The Journal of Alternative and Complementary Medicine. 13 (9): 955–967. doi:10.1089/acm.2007.7048. PMID 18047442
  197. ^ Kamioka H, Tsutani K, Mutoh Y, Honda T, Shiozawa N, Okada S, Park SJ, Kitayuguchi J, Kamada M, Okuizumi H, Handa S (2012). "A systematic review of randomized controlled trials on curative and health enhancement effects of forest therapy". Psychology Research and Behavior Management. 5: 85–95. doi:10.2147/PRBM.S32402. PMC 3414249. PMID 22888281
  198. ^ Oh B, Lee KJ, Zaslawski C, Yeung A, Rosenthal D, Larkey L, Back M (18 October 2017). "Health and well-being benefits of spending time in forests: systematic review". Environmental Health and Preventive Medicine. 22 (1): 71. Bibcode:2017EHPM...22...71O. doi:10.1186/s12199-017-0677-9. PMC 5664422. PMID 29165173
  199. ^ "Naturopathy and Its Professors (1932)". naturowatch.org. 27 July 2003. 2019年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月28日閲覧
  200. ^ Röösli, Martin; Moser, Mirjana; Baldinini, Yvonne; Meier, Martin; Braun-Fahrländer, Charlotte (2004). "Symptoms of ill health ascribed to electromagnetic field exposure – a questionnaire survey". International Journal of Hygiene and Environmental Health. 207 (2): 141–150. Bibcode:2004IJHEH.207..141R. doi:10.1078/1438-4639-00269. ISSN 1438-4639. PMID 15031956
  201. ^ Rubin, G James; Das Munshi, Jayati; Wessely, Simon (2005). "Electromagnetic Hypersensitivity: A Systematic Review of Provocation Studies". Psychosomatic Medicine英語版. 67 (2): 224–232. CiteSeerX 10.1.1.543.1328. doi:10.1097/01.psy.0000155664.13300.64. PMID 15784787. S2CID 13826364
  202. ^ Goldacre, Ben. "Electrosensitives: the new cash cow of the woo industry". BadScience/The Guardian. 2016年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月17日閲覧
  203. ^ "Electromagnetic fields and public health". 2007年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月17日閲覧
  204. ^ Jules Evans (14 July 2008). "Spiritual healing on the NHS?". The Times. London. 2009年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月29日閲覧
  205. ^ Astin, J.; et al. (2000). "The Efficacy of "Distant Healing: A Systematic Review of Randomized Trials". Annals of Internal Medicine. 132 (11): 903–910. doi:10.7326/0003-4819-132-11-200006060-00009. PMID 10836918. S2CID 53089000
  206. ^ Ernst, Edzard (2001). "A primer of complementary and alternative medicine commonly used by cancer patients". Medical Journal of Australia. 174 (2): 88–92. doi:10.5694/j.1326-5377.2001.tb143161.x. PMID 11245510. S2CID 45055625. 2012年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月29日閲覧
  207. ^ Ernst E (30 April 2003). "Distant healing—an update of a systematic review". Wien. Klin. Wochenschr. 115 (7–8): 241–245. doi:10.1007/BF03040322. PMID 12778776. S2CID 28737150. Since the publication of our previous systematic review in 2000, several rigorous new studies have emerged. Collectively they shift the weight of the evidence against the notion that distant healing is more than a placebo.
  208. ^ a b Vyse, Stuart (7 August 2018). "Autism Wars: Science Strikes Back". Skeptical Inquirer Online. Skeptical Inquirer. 2019年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月28日閲覧
  209. ^ a b Auerbach, David (12 November 2015). "Facilitated Communication Is a Cult That Won't Die". Slate. 2015年11月30日閲覧
  210. ^ a b Lilienfeld; et al. (26 February 2015). "Why debunked autism treatment fads persist". Science Daily. Emory University. 2020年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月10日閲覧
  211. ^ a b Ganz, Jennifer B.; Katsiyannis, Antonis; Morin, Kristi L. (2018). "Facilitated Communication: The Resurgence of a Disproven Treatment for Individuals With Autism". Intervention in School and Clinic. 54: 52–56. doi:10.1177/1053451217692564
  212. ^ a b Montee, B B; Miltenberger, R G; Wittrock, D; Watkins, N; Rheinberger, A; Stackhaus, J (1995). "An experimental analysis of facilitated communication". Journal of Applied Behavior Analysis. 28 (2): 189–200. doi:10.1901/jaba.1995.28-189. PMC 1279809. PMID 7601804
  213. ^ Todd, James (2013). "Rapid Prompting". Encyclopedia of Autism Spectrum Disorders. pp. 2497–2503. doi:10.1007/978-1-4419-1698-3_1896. ISBN 978-1-4419-1697-6
  214. ^ Hart, Katherine (2018). "4.6 Fad diets and fasting for weight loss in obesity.". In Hankey, Catherine (ed.). Advanced nutrition and dietetics in obesity (英語). Wiley. pp. 177–182. ISBN 9780470670767. 2023年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月6日閲覧
  215. ^ a b Hankey, Catherine (23 November 2017). Advanced Nutrition and Dietetics in Obesity (英語). John Wiley & Sons. pp. 179–181. ISBN 9781118857977. 2023年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月6日閲覧
  216. ^ a b Whitney, Eleanor Noss; Rolfes, Sharon Rady; Crowe, Tim; Walsh, Adam. (2019). Understanding Nutrition. Cengage Learning Australia. pp. 321-325. ISBN 9780170424431
  217. ^ a b c "Fact Sheet – Fad diets" (PDF). British Dietetic Association. 2014. 2019年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2015年12月12日閲覧Fad-diets can be tempting as they offer a quick-fix to a long-term problem.
  218. ^ Kraig, Bruce (2013). The Oxford Encyclopedia of Food and Drink in America. Oxford: Oxford University Press. pp. 623–626. ISBN 9780199734962
  219. ^ Flynn MAT (2004). "Chapter 14: Fear of Fatness and Fad Slimming Diets". In Gibney MJ (ed.). Public Health Nutrition. John Wiley & Sons. pp. 236–246. ISBN 978-1-118-69332-2
  220. ^ Fitzgerald M (2014). Diet Cults: The Surprising Fallacy at the Core of Nutrition Fads and a Guide to Healthy Eating for the Rest of US. Pegasus Books. ISBN 978-1-60598-560-2
  221. ^ Williams, William F. (2 December 2013). Encyclopedia of Pseudoscience: From Alien Abductions to Zone Therapy (英語). Routledge. pp. 107–108. ISBN 9781135955229
  222. ^ National Science Foundation (2002). "ch. 7". Science and Engineering Indicators. Arlington, VA: National Science Foundation. ISBN 978-0160665790. 2016年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月6日閲覧 "Belief in pseudoscience is relatively widespread... Polls also show that one quarter to more than half of the public believes in ... faith healing."
  223. ^ Frazier, Kendrick (January 2005). "In the Land of Galileo, Fifth World Skeptics Congress Solves Mysteries, Champions Scientific Outlook". Skeptical Inquirer. Committee for Skeptical Inquiry. 2007年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月18日閲覧The majority of rigorous trials show no effect beyond placebo. (エドザード・エルンスト英語版)
  224. ^ Sampson, Wallace (30 October 2008). "Functional Medicine – New Kid on the Block". Science-Based Medicine. 2011年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月29日閲覧
  225. ^ Sampson, Wallace (9 July 2009). "Functional Medicine (FM) What Is It?". Science Based Medicine. 2014年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月20日閲覧
  226. ^ Pal, SK (March 2002). "Complementary and alternative medicine: An overview". Current Science. 82 (5): 518–524. JSTOR 24105958
  227. ^ Ehrlich, G; Callender, T; Gaster, B (May 2013). "Integrative medicine at academic health centers: A survey of clinicians' educational backgrounds and practices" (PDF). Family Medicine. 45 (5): 330–334. PMID 23681684. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2013年10月8日閲覧
  228. ^ Hall, Harriet (2017). "Functional Medicine: Pseudoscientific Silliness". Skeptic. Vol. 22, no. 1. pp. 4–5. 2019年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月29日閲覧
  229. ^ a b Gorski, David (29 September 2014). "Quackademia update: The Cleveland Clinic, George Washington University, and the continued infiltration of quackery into medical academia". Science–Based Medicine. 2019年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月2日閲覧
  230. ^ "Dr.med.Mag.theol. Ryke Geerd Hamer – Germanische Neue Medizin – Dr. Hamer: DAS SPIEL IST AUS!". Dr-rykegeerdhamer.com. 11 February 2010. 2011年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月20日閲覧
  231. ^ "Dr.med.Mag.theol. Ryke Geerd Hamer – Germanische Neue Medizin – Dr. Hamer an die Staatsanwaltschaft München". Dr-rykegeerdhamer.com. 7 February 2010. 2011年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月20日閲覧
  232. ^ Another cancer tragedy in the making Archived 29 May 2019 at the Wayback Machine., デイビッド・ゴースキー英語版, Science Based Medicine
  233. ^ Barrett, S. (1985). "Commercial hair analysis. Science or scam?". JAMA: The Journal of the American Medical Association. 254 (8): 1041–1045. doi:10.1001/jama.254.8.1041. PMID 4021042
  234. ^ Seidel, S. (2001). "Assessment of Commercial Laboratories Performing Hair Mineral Analysis". JAMA: The Journal of the American Medical Association. 285 (1): 67–72. doi:10.1001/jama.285.1.67. PMID 11150111. S2CID 1947454
  235. ^ Hair analysis: A potential for 虐待. Policy number H-175.995,(Sub. Res. 67, I-84; Reaffirmed by CLRPD Rep. 3 – I-94)
  236. ^ Novella, Steven (22 September 2013). "Copper and Magnetic Bracelets Do Not Work for Rheumatoid Arthritis" (blog). James Randi Educational Foundation. 2014年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月20日閲覧
  237. ^ Weathers, Cliff (10 January 2015). "Quackwear: Big Pseudoscience Wants to Sell You Wearable Metal to Improve Your Health". AlterNet. 2017年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月20日閲覧
  238. ^ Rowe, Aaron (17 March 2008). "Video: Hexagonal Water is an Appalling Scam". Wired. 2014年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月18日閲覧
  239. ^ "Drinking Water and Water Treatment Scams". Alabama Cooperative Extension System. 22 October 2003. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)[リンク切れ]
  240. ^ "Hexagonal Water". Frequency Rising. 2019年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月18日閲覧
  241. ^ "Homoeopathy's benefit questioned". BBC News. 25 August 2005. 2017年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月30日閲覧Professor Egger said: "We acknowledge to prove a negative is impossible. But good large studies of homeopathy do not show a difference between the placebo and the homoeopathic remedy, whereas in the case of conventional medicines you still see an effect."
  242. ^ "Homeopathy: systematic review of systematic reviews". Bandolier. 2008年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月30日閲覧None of these systematic reviews provided any convincing evidence that homeopathy was effective for any condition. The lesson was often that the best designed trials had the most negative result
  243. ^ "Questions and Answers About Homeopathy". National Center for Complementary and Integrative Health. April 2003. 2016年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月30日閲覧In sum, systematic reviews have not found homeopathy to be a definitively proven treatment for any medical condition.
  244. ^ a b Beyerstein, BL (1997). "Distinguishing Science from Pseudoscience" (PDF). 2007年7月11日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2007年7月14日閲覧
  245. ^ サイコップ, cited in National Science Foundation Subcommittee on Science & Engineering Indicators (2000). "Science and Technology: Public Attitudes and Public Understanding: Science Fiction and Pseudoscience". アメリカ国立科学財団. 2016年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月13日閲覧
  246. ^ Tyler, Chris (September 2006). "Sense About Homeopathy" (PDF). Sense about Science. 2007年10月4日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2008年1月29日閲覧The scientific evidence shows that homeopathy acts only as a placebo and there is no scientific explanation of how it could work any other way.
  247. ^ "Questions and Answers About Homeopathy". National Center for Complementary and Integrative Health. April 2003. 2016年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月30日閲覧a number of its key concepts do not follow the laws of science (particularly chemistry and physics)
  248. ^ "What is Homeopathy". American Cancer Society. 5 January 2000. 2008年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月30日閲覧Most scientists say homeopathic remedies are basically water and can act only as placebos.
  249. ^ "Scientists attack homeopathy move". BBC News. 25 October 2006. 2016年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月2日閲覧In a statement, the Royal College of Pathologists said they were "deeply alarmed" that the regulation of medicine had "moved away from science and clear information for the public"
  250. ^ D. S. Vohra (2002). Bach flower remedies : a comprehensive study. New Delhi: Health Harmony. p. 258. OCLC 428012690
  251. ^ Thaler K, Kaminski A, Chapman A, Langley T, Gartlehner G (26 May 2009). "Bach Flower Remedies for psychological problems and pain: a systematic review". BMC Complement Altern Med. 9: 16. doi:10.1186/1472-6882-9-16. PMC 2695424. PMID 19470153
  252. ^ Ernst E (2002). "'Flower remedies': a systematic review of the clinical evidence". Wiener Klinische Wochenschrift. 114 (23–24): 963–966. PMID 12635462
  253. ^ "Iridology". Natural Standard. 7 July 2005. 2010年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月1日閲覧Research suggests that iridology is not an effective method to diagnose or help treat any specific medical condition.
  254. ^ Ernst, E (January 2000). "Iridology: not useful and potentially harmful". Archives of Ophthalmology. 118 (1): 120–121. doi:10.1001/archopht.118.1.120. PMID 10636425
  255. ^ "H-175.998 Evaluation of Iridology" (PDF). アメリカ医師会. 2015年3月20日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2009年7月30日閲覧Our AMA believes that iridology, the study of the iris of the human eye, has not yet been established as having any merit as a diagnostic technique.
  256. ^ "Here's How a Cabbage Juice "Cult" with 58,000 Followers Set off a Facebook War". BuzzFeed News. 17 March 2018. 2022年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月24日閲覧
  257. ^ Kalichman, Seth C. (2009). Denying AIDS: Conspiracy Theories, Pseudoscience, and Human Tragedy. Springer. p. 167. ISBN 978-0387794761. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月27日閲覧
  258. ^ a b "Leaky gut syndrome". NHS Choices. 9 April 2013. 2019年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月24日閲覧
  259. ^ Cormier, Zoe (8 March 2008). "'Talk Therapy' Takes on Chronic Fatigue Syndrome: Coming Soon To Canada". Toronto. 2013年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月25日閲覧
  260. ^ a b c d Lerman RH (7 December 2010). "The Macrobiotic Diet in Chronic Disease". Nutrition in Clinical Practice. 25 (6): 621–626. doi:10.1177/0884533610385704. PMID 21139126
  261. ^ Pimentel L (2003). "Scurvy: historical review and current diagnostic approach". American Journal of Emergency Medicine (Review). 21 (4): 328–332. doi:10.1016/s0735-6757(03)00083-4. PMID 12898492. Persons at risk include... followers of fad diets such as the Zen macrobiotic diet
  262. ^ Bijlefeld M, Zoumbaris SK (2014). "Macrobiotics". Encyclopedia of Diet Fads: Understanding Science and Society (2nd ed.). ABC-CLIO. pp. 127–128. ISBN 978-1610697606
  263. ^ Bender DA (2014). "diet, macrobiotic". A Dictionary of Food and Nutrition. Oxford University Press. ISBN 978-0191752391. 2022年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月29日閲覧
  264. ^ Hübner J, Marienfeld S, Abbenhardt C, Ulrich CM, Löser C (November 2012). "[How useful are diets against cancer?]". Deutsche Medizinische Wochenschrift (Review) (ドイツ語). 137 (47): 2417–2422. doi:10.1055/s-0032-1327276. PMID 23152069. S2CID 76124925
  265. ^ a b "Macrobiotic diet". Cancer Research UK. 2017年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月8日閲覧
  266. ^ Russell J; Rovere A, eds. (2009). "Macrobiotic Diet". American Cancer Society Complete Guide to Complementary and Alternative Cancer Therapies (2nd ed.). アメリカがん協会. pp. 638–642. ISBN 978-0944235713
  267. ^ a b c d e f g h i j k l m n Shermer, Michael, ed. (2002). The Skeptic Encyclopedia of Pseudoscience (PDF). ABC–CLIO, Inc. ISBN 978-1576076538. 2016年8月11日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2013年12月16日閲覧
  268. ^ Park, Robert L. (2000). "The Virtual Astronaut". Voodoo Science: The Road from Foolishness to Fraud. New York: Oxford University Press. p. 61. ISBN 978-0195135152. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月26日閲覧Not only are magnetic fields of no value in healing, you might characterize these as "homeopathic" magnetic fields.
  269. ^ National Science Foundation (2002). "7". Science and Engineering Indicators. Arlington, VA: National Science Foundation. ISBN 978-0160665790. 2016年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月6日閲覧Among all who had heard of [magnet therapy], 14 percent said it was very scientific and another 54 percent said it was sort of scientific. Only 25 percent of those surveyed answered correctly, that is, that it is not at all scientific.
  270. ^ Carroll, Robert Todd. "intuitive healer". skepdic.com. 2021年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月13日閲覧
  271. ^ Barcan, Ruth (2009). "Intuition and Reason in the New Age". In Howes, David (ed.). The Sixth Sense Reader. Sensory Formations. Berg Publishers. p. 211. ISBN 978-1847882615
  272. ^ Novella, Steven (22 April 2009). "Pseudoscience in Medical News at the Huffington Post". sciencebasedmedicine.org. 2021年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月13日閲覧
  273. ^ Vulink, NC (23 August 2016). "Delusional Infestation: State of the Art". Acta Dermato-Venereologica. 96 (217): 58–63. doi:10.2340/00015555-2412. PMID 27282746
  274. ^ Halvorson, CR (October 2012). "An approach to the evaluation of delusional infestation". Cutis. 90 (4): E1–4. PMID 24005827
  275. ^ Shmidt, E; Levitt, J (February 2012). "Dermatologic infestations". International Journal of Dermatology. 51 (2): 131–141. doi:10.1111/j.1365-4632.2011.05191.x. PMID 22250620. S2CID 38920288
  276. ^ Pearson, Michele L.; Selby, Joseph V.; Katz, Kenneth A.; Cantrell, Virginia; Braden, Christopher R.; Parise, Monica E.; Paddock, Christopher D.; Lewin-Smith, Michael R.; Kalasinsky, Victor F.; Goldstein, Felicia C.; Hightower, Allen W.; Papier, Arthur; Lewis, Brian; Motipara, Sarita; Eberhard, Mark L.; Unexplained Dermopathy Study, Team (2012). "Clinical, Epidemiologic, Histopathologic and Molecular Features of an Unexplained Dermopathy". PLOS ONE. 7 (1): e29908. Bibcode:2012PLoSO...729908P. doi:10.1371/journal.pone.0029908. PMC 3266263. PMID 22295070
  277. ^ Fyfe, Melissa (31 July 2015). "Under their skin: the Morgellons mystery". シドニー・モーニング・ヘラルド. 2018年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月4日閲覧
  278. ^ Coyle, Meaghan E.; Smith, Caroline; Peat, Brian (9 May 2023). "Cephalic version by moxibustion for breech presentation". The Cochrane Database of Systematic Reviews. 2023 (5): CD003928. doi:10.1002/14651858.CD003928.pub4. ISSN 1469-493X. PMC 10167788. PMID 37158339
  279. ^ Lee, Myeong Soo; Choi, Tae-Young; Kang, Jung Won; Lee, Beom-Joon; Ernst, Edzard (2010). "Moxibustion for Treating Pain: A Systematic Review". The American Journal of Chinese Medicine. 38 (5): 829–838. doi:10.1142/S0192415X10008275. PMID 20821815. S2CID 8383035
  280. ^ Lee, Myeong Soo; Choi, Tae-Young; Park, Ji-Eun; Lee, Song-Shil; Ernst, Edzard (2010). "Moxibustion for cancer care: A systematic review and meta-analysis". BMC Cancer. 10: 130. doi:10.1186/1471-2407-10-130. PMC 2873382. PMID 20374659
  281. ^ Lee, M. S.; Shin, B.-C.; Kim, J.-I.; Han, C.-h.; Ernst, E. (2010). "Moxibustion for Stroke Rehabilitation: Systematic Review". Stroke. 41 (4): 817–820. doi:10.1161/STROKEAHA.109.566851. PMID 20150551
  282. ^ Lee, Dong-Hyo; Kim, Jong-In; Lee, Myeong Soo; Choi, Tae-Young; Choi, Sun-Mi; Ernst, Edzard (2010). "Moxibustion for ulcerative colitis: A systematic review and meta-analysis". BMC Gastroenterology. 10: 36. doi:10.1186/1471-230X-10-36. PMC 2864201. PMID 20374658
  283. ^ Lee, Myeong Soo; Choi, Tae-Young; Park, Ji-Eun; Ernst, Edzard (2010). "Effects of moxibustion for constipation treatment: A systematic review of randomized controlled trials". Chinese Medicine. 5: 28. doi:10.1186/1749-8546-5-28. PMC 2922210. PMID 20687948
  284. ^ Kim, Jong-In; Choi, Jun-Yong; Lee, Hyangsook; Lee, Myeong Soo; Ernst, Edzard (2010). "Moxibustion for hypertension: A systematic review". BMC Cardiovascular Disorders. 10: 33. doi:10.1186/1471-2261-10-33. PMC 2912786. PMID 20602794
  285. ^ Lee, Myeong Soo; Kang, Jung Won; Ernst, Edzard (2010). "Does moxibustion work? An overview of systematic reviews". BMC Research Notes. 3: 284. doi:10.1186/1756-0500-3-284. PMC 2987875. PMID 21054851
  286. ^ "License 16776: Devi S. Nambudripad". California Board of Chiropractic Examiners. 2020年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月11日閲覧
  287. ^ "License 3433: Devi S. Nambudripad". California Acupuncture Board. 2020年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月11日閲覧
  288. ^ Nambudripad, Devi S. (2003). NAET: Say Goodbye to Asthma: A Revolutionary Treatment for Allergy-Based Asthma and Other Respiratory Disorders. Say Good-Bye To... Series. Delta Publishing Company. p. 37. ISBN 978-0974391519
  289. ^ Thyer, Bruce A.; Pignotti, Monica G. (2015), Science and Pseudoscience in Social Work Practice, Springer Publishing, p. 47, ISBN 978-0826177698, "Another energy-based therapy that is claimed to identify and treat allergies...is called the Nambudripad allergy elimination technique (NAET; Nambudripad, 2003). However, a dearth of studies is not the same thing as evidence which conclusively proves that NAET is either ineffective or dangerous. Organizations that do rigorous clinical trials would have little interest in studying NAET because it is non-drug based. Funding is not usually available for assessing any alternative healing modalities. Defenders of alternative and holistic healing point out that most family doctors treat patients who have a wide range of underlying emotional issues that impair the patient's health. This could happen, for example, through elevated cortisone or adrenaline levels from prolonged stress. NAET testing is carried out through アプライドキネシオロジー while a person is holding small vials that are said to contain the energetic essences of various substances. Once the allergies are identified, treatment is carried out through stimulation of points along the spine. These vials contain substances prepared in a process similar to that of homeopathic preparation. Mainstream science claims this method has not been shown reliable or valid in assessing a client's sensitivity to environmental toxins." 
  290. ^ Sarris, J., and Wardle, J. 2010. Clinical naturopathy: an evidence-based guide to practice. Elsevier Australia. Chatswood, NSW.
  291. ^ Atwood KC (26 March 2004). "Naturopathy, pseudoscience, and medicine: myths and fallacies vs truth". Medscape Gen Med. 6 (1): 33. PMC 1140750. PMID 15208545
  292. ^ a b Barrett S (23 December 2003). "A close look at naturopathy". Quackwatch. 2011年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月20日閲覧
  293. ^ McKnight, P (7 March 2009). "Naturopathy's main article of faith cannot be validated: Reliance on vital forces leaves its practises based on beliefs without scientific backing". The Vancouver Sun. 2009年3月21日閲覧[リンク切れ]
  294. ^ a b National Science Board (April 2002). "Science and Technology: Public Attitudes and Public Understanding – Science Fiction and Pseudoscience". Science and engineering indicators. Arlington, Virginia: National Science Foundation Directorate for Social, Behavioral and Economic Sciences. 2016年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月6日閲覧
  295. ^ Wahlberg A (2007). "A quackery with a difference – new medical pluralism and the problem of 'dangerous practitioners' in the United Kingdom" (PDF). Social Science & Medicine. 65 (11): 2307–2316. doi:10.1016/j.socscimed.2007.07.024. PMID 17719708. S2CID 13672394. 2021年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2018年11月20日閲覧
  296. ^ "Iridology is nonsense". 9 November 2015. 2011年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月14日閲覧
  297. ^ "ACS: Colon Therapy". 2012年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月7日閲覧
  298. ^ Carroll, Robert. "Natural". The Skeptic's Dictionary. 2011年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月21日閲覧
  299. ^ "NCAHF Position Paper on Over the Counter Herbal Remedies (1995)". National Council Against Health Fraud. 1995. 2011年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月17日閲覧
  300. ^ Alexander, Dominik D.; Bailey, William H.; Perez, Vanessa; Mitchell, Meghan E.; Su, Steave (9 September 2013). "Air ions and respiratory function outcomes: a comprehensive review". Journal of Negative Results in BioMedicine. 12: 14. doi:10.1186/1477-5751-12-14. PMC 3848581. PMID 24016271
  301. ^ Goldacre, Ben (17 July 2003). "The truth about oxygen". The Guardian. 2018年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月2日閲覧
  302. ^ Novella, Steven (12 March 2014). "Oil Pulling Your Leg". Science-Based Medicine. 2017年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月22日閲覧
  303. ^ Saul AW; Hoffer A (2008). Orthomolecular Medicine For Everyone: Megavitamin Therapeutics for Families and Physicians. Laguna Beach, California: Basic Health Publications. ISBN 978-1591202264. OCLC 232131968. OL 16944688M
  304. ^ McMichael AJ (January 1981). "Orthomolecular medicine and megavitamin therapy". Med. J. Aust. 1 (1): 6–8. doi:10.5694/j.1326-5377.1981.tb135275.x. PMID 7207301. S2CID 27461422
  305. ^ Hoffer A, Walker M (2000). Smart Nutrients. Avery. ISBN 978-0895295620
  306. ^ Skinner Patricia (2004). "Gale encyclopedia of alternative medicine: holistic medicine". Thomson Gale. 2009年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月29日閲覧
  307. ^ "Orthomolecular medicine". orthomed.org. 2011年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  308. ^ Aaronson S, et al. (2003). "Cancer medicine". In Frei Emil, Kufe Donald W, Holland James F (eds.). Cancer medicine 6. Hamilton, Ontario: BC Decker. p. 76. ISBN 978-1550092134. There is no evidence that megavitamin or orthomolecular therapy is effective in treating any disease.
  309. ^ "NIH state-of-the-science conference statement on multivitamin/mineral supplements and chronic disease prevention". NIH Consens State Sci Statements. 23 (2): 1–30. 2006. PMID 17332802
  310. ^ Lipton M, et al. (1973). Task Force Report on Megavitamin and Orthomolecular Therapy in Psychiatry (Report). American Psychiatric Association.
  311. ^ Chen X, Jiang J, Wang R, Fu H, Lu J, Yang M (2022). "Chest physiotherapy for pneumonia in adults". Cochrane Database of Systematic Reviews (published September 2022). 2022 (9): CD006338. doi:10.1002/14651858.CD006338.pub4. PMC 9447368. PMID 36066373. S2CID 252087888
  312. ^ Posadzki, P.; Lee, M. S.; Ernst, E. (2013). "Osteopathic Manipulative Treatment for Pediatric Conditions: A Systematic Review". Pediatrics. 132 (1): 140–152. doi:10.1542/peds.2012-3959. PMID 23776117. S2CID 5112754
  313. ^ Hondras, Maria A; Linde, Klaus; Jones, Arthur P (2005). Hondras, Maria A (ed.). "Manual therapy for asthma". Cochrane Database of Systematic Reviews (2): CD001002. doi:10.1002/14651858.CD001002.pub2. PMID 15846609
  314. ^ Guglielmo, WJ (1998). "Are D.O.s losing their unique identity?". Medical Economics. 75 (8): 200–202, 207–210, 213–214. PMID 10179479
  315. ^ Salzberg, Steven (27 October 2010). "Osteopathic Physicians Versus Doctors". フォーブス. 2013年9月15日閲覧
  316. ^ "pulse diagnosis – Science-Based Medicine". sciencebasedmedicine.org. 2019年2月25日閲覧
  317. ^ Bilton, Karen; Zaslawski, Chris (August 2016). "Reliability of Manual Pulse Diagnosis Methods in Traditional East Asian Medicine: A Systematic Narrative Literature Review". Journal of Alternative and Complementary Medicine. New York. 22 (8): 599–609. doi:10.1089/acm.2016.0056. ISSN 1557-7708. PMID 27314975
  318. ^ "Be Wary of Acupuncture, Qigong, and "Chinese Medicine"". Quackwatch. 12 January 2011. 2019年2月25日閲覧
  319. ^ Pilkington, Mark (15 April 2004). "A vibe for radionics". The Guardian. London. 2008年2月7日閲覧Scientific American concluded: 'At best, [ERA] is all an illusion. At worst, it is a colossal fraud.'
  320. ^ Radionic Association (23 May 2006). "10 lesser-known alternative therapies". BBC. 2008年2月7日閲覧Radionics is a technique of healing using extrasensory perception (ESP) and an instrument.
  321. ^ a b Isaak, Mark (ed.). "Index to Creationist Claims: Geology". TalkOrigins Archive. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  322. ^ "What is Radionics". The Radionic Association. 2008年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月7日閲覧This subtle field cannot be accessed using our conventional senses. Radionic practitioners use a specialised dowsing technique to both identify the sources of weakness in the field and to select specific treatments to overcome them.
  323. ^ "Electromagnetic Therapy". アメリカがん協会. 2008年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月6日閲覧There is no relationship between the conventional medical uses of electromagnetic energy and the alternative devices or methods that use externally applied electrical forces. Available scientific evidence does not support claims that these alternative electrical devices are effective in diagnosing or treating cancer or any other disease.
  324. ^ Helwig, David (2004). "Radionics". In Longe, Jacqueline L. (ed.). The Gale Encyclopedia of Alternative Medicine. Gale Cengage. ISBN 978-0787674243. 2008年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月7日閲覧
  325. ^ a b Novella, Steven (19 October 2011). "Reiki". Science-Based Medicine. 2015年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  326. ^ a b Lee, MS; Pittler, MH; Ernst, E (2008). "Effects of reiki in clinical practice: A systematic review of randomised clinical trials". International Journal of Clinical Practice (Systematic Review). 62 (6): 947–954. doi:10.1111/j.1742-1241.2008.01729.x. PMID 18410352. S2CID 25832830. In conclusion, the evidence is insufficient to suggest that reiki is an effective treatment for any condition. Therefore the value of reiki remains unproven.
  327. ^ Reiki: Fraudulent Misrepresentation « Science-Based Medicine: Reiki: Fraudulent Misrepresentation « Science-Based Medicine, accessdate: 28 May 2016
  328. ^ Russell J, Rovere A, eds. (2009). "Reiki". American Cancer Society Complete Guide to Complementary and Alternative Cancer Therapies (2nd ed.). アメリカがん協会. pp. 243–245. ISBN 978-0944235713
  329. ^ "Reiki". Cancer Research UK. 30 August 2017. 2015年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  330. ^ "Reiki: What You Need To Know". アメリカ国立補完統合衛生センター. 2015年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月24日閲覧
  331. ^ Kunz, Kevin; Kunz, Barbara (1993). The Complete Guide to Foot Reflexology. Reflexology Research Project. ISBN 978-0960607013
  332. ^ Ernst E (2009). "Is reflexology an effective intervention? A systematic review of randomised controlled trials". Med J Aust. 191 (5): 263–266. doi:10.5694/j.1326-5377.2009.tb02780.x. PMID 19740047. S2CID 17307793
  333. ^ Norman, Laura; Thomas Cowan (1989). The Reflexology Handbook, A Complete Guide. Piatkus英語版. pp. 22, 23. ISBN 978-0861889129
  334. ^ "Natural Standard". Harvard Medical School. 7 July 2005. 2012年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月27日閲覧
  335. ^ "Reflexology". National Council Against Health Fraud. 1996. 2007年1月27日閲覧
  336. ^ Cordón, LA (January 2005). "Rolfing". Popular Psychology: An Encyclopedia. Greenwood Publishing Group. pp. 217–218. ISBN 978-0313324574
  337. ^ a b c d "Beyond Science", on season 8, episode 2” (英語). Scientific American Frontiers(英語: Scientific American Frontiers. PBS (1997-1998). 2006年時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  338. ^ Wallace, Sampson; Vaughn, Lewis (24 March 1998). "'Therapeutic Touch' Fails a Rare Scientific Test". CSICOP News. Committee for Skeptical Inquiry. 2007年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月5日閲覧Despite this lack of evidence, TT is now supported by major nursing organizations such as the National League of Nurses and the American Nurses Association.
  339. ^ a b c "Scientific American". 2009年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  340. ^ O'Mathúna, Dónal P.; Ashford, Robert L. (29 July 2014). O'Mathúna, Dónal P (ed.). "Therapeutic touch for healing acute wounds". The Cochrane Database of Systematic Reviews (7): CD002766. doi:10.1002/14651858.CD002766.pub3. ISSN 1469-493X. PMID 25069726
  341. ^ Courcey, Kevin. "Further Notes on Therapeutic Touch". Quackwatch. 2007年12月5日閲覧What's missing from all of this, of course, is any statement by Krieger and her disciples about how the existence of their energy field can be demonstrated by scientifically accepted methods.
  342. ^ "Energy Medicine: An Overview". National Center for Complementary and Integrative Health. 24 October 2007. 2007年12月5日閲覧neither the external energy fields nor their therapeutic effects have been demonstrated convincingly by any biophysical means.
  343. ^ Huxley, Julian (1925–1926). "The Tissue-Culture King: A Parable of Modern Science". The Yale Review英語版. XV: 479–504.
  344. ^ Huxley, Julian (August 1927). "The Tissue-Culture King". アメージング・ストーリーズ. Well, we had discovered that metal was relatively impervious to the telepathic effect, and had prepared for ourselves a sort of tin pulpit, behind which we could stand while conducting experiments. This, combined with caps of metal foil, enormously reduced the effects on ourselves.
  345. ^ Unschuld, Paul Ulrich (1985). Medicine in China: A History of Ideas. University of California Press. ISBN 978-0520062160
  346. ^ a b c d "Traditional Chinese Medicine: Principles of Diagnosis and Treatment". Complementary/Integrative Medicine Therapies. テキサス大学MDアンダーソンがんセンター. 2009年2月12日閲覧[リンク切れ]
  347. ^ "The Roots of Qi". CSICOP. 2009年2月12日閲覧
  348. ^ NIH Consensus Development Program (3–5 November 1997). "Acupuncture – Consensus Development Conference Statement". National Institutes of Health. 2011年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月17日閲覧
  349. ^ a b "NCAHF Position Paper on Acupuncture (1990)". National Council Against Health Fraud. 16 September 1990. 2007年12月30日閲覧
  350. ^ Maciocia, Giovanni (1989). The Foundations of Chinese Medicine. Churchill Livingstone. ISBN 978-0443039805
  351. ^ Barrett, Stephen (28 March 2008). "Why TCM Diagnosis Is Worthless". Acupuncture Watch. 2009年2月16日閲覧
  352. ^ "Traditional Chinese Medicine: Overview of Herbal Medicines". Complementary/Integrative Medicine Therapies. テキサス大学MDアンダーソンがんセンター. 2007年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月12日閲覧
  353. ^ "Traditional Medicine and Pseudoscience in China: A Report of the Second CSICOP Delegation (Part 1)". CSICOP. 2009年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月12日閲覧
  354. ^ Yuehua, N; Chen, J; Wu, T; Jiafu, W; Liu, G; Chen, Jin (2004). Chen, Jin (ed.). "Chinese medicinal herbs for sore throat (Review)". Protocols. doi:10.1002/14651858.CD004877
  355. ^ Praities, Nigel (7 August 2008). "GPs warned over Chinese medicine". Pulse. 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月16日閲覧
  356. ^ Normile, Dennis (2003). "Asian Medicine: the New Face of Traditional Chinese Medicine". Science. 299 (5604): 188–190. doi:10.1126/science.299.5604.188. PMID 12522228. S2CID 70525749
  357. ^ Vashi NA, Patzelt N, Wirya S, Maymone MB, Zancanaro P, Kundu RV (2018). "Dermatoses caused by cultural practices: Therapeutic cultural practices". J Am Acad Dermatol (Review). 79 (1): 1–16. doi:10.1016/j.jaad.2017.06.159. PMID 29908818. S2CID 49268995
  358. ^ Crislip C (20 February 2015). "Traditional Chinese Pseudo-Medicine Hodgepodge". Science-Based Medicine. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  359. ^ Ernst, Edzard (11 January 2013). "Gua Sha: torture or treatment?". Edzardernst.com. Edzard Ernst. 2019年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月17日閲覧
  360. ^ "Definition of Chinese meridian theory". アメリカ国立がん研究所. 2009年2月16日閲覧
  361. ^ Mann, Felix (1996). Reinventing Acupuncture: A New Concept of Ancient Medicine. London: Butterworth Heinemann. p. 14. ...acupuncture points are no more real than the black spots that a drunkard sees in front of his eyes.
  362. ^ Robinson, N; Lorenc, A; Liao, X (2011). "The evidence for Shiatsu: A systematic review of Shiatsu and acupressure". BMC Complementary and Alternative Medicine. 11: 88. doi:10.1186/1472-6882-11-88. PMC 3200172. PMID 21982157. Shiatsu incorporates acupressure, which is similar but applies pressure for longer on specific pressure points on meridians, following Traditional Chinese Medicine (TCM)
  363. ^ "Shiatsu". Cancer Research UK英語版. 2013年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月30日閲覧
  364. ^ Shermer, Michael (July 2005). "Full of Holes: the curious case of acupuncture". Scientific American. 293 (2): 30. Bibcode:2005SciAm.293b..30S. doi:10.1038/scientificamerican0805-30. PMID 16053133
  365. ^ Stenger, Victor J. (June 1998). "Reality Check: the energy fields of life". Skeptical Briefs. Committee for Skeptical Inquiry. 2007年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月25日閲覧 "Despite complete scientific rejection, the concept of a special biological fields within living things remains deeply engraved in human thinking. It is now working its way into modern health care systems, as non-scientific alternative therapies become increasingly popular. From acupuncture to homeopathy and therapeutic touch, the claim is made that healing can be brought about by the proper adjustment of a person's or animal's 'bioenergetic fields.'
  366. ^ "Traditional Medicine and Pseudoscience in China: A Report of the Second CSICOP Delegation (Part 2)". CSICOP. 2009年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月15日閲覧
  367. ^ "qigong". コリンズ英語辞典.
  368. ^ a b "Tai Chi and Qi Gong: In Depth". National Center for Complementary and Integrative Health, US National Institutes of Health. October 2016. 2018年2月10日閲覧
  369. ^ Cohen, K. S. (1999). The Way of Qigong: The Art and Science of Chinese Energy Healing. Random House of Canada. ISBN 978-0345421098
  370. ^ Lee MS, Oh B, Ernst E (2011). "Qigong for healthcare: an overview of systematic reviews". JRSM Short Rep. 2 (2): 1–5. doi:10.1258/shorts.2010.010091. PMC 3046559. PMID 21369525
  371. ^ Selikowitz M. "Section 6: Unconventional Treatments". ADHD (2nd ed.). Oxford University Press. p. 157.
  372. ^ Gardner, Martin (2001). Did Adam and Eve Have Navels?: Debunking Pseudoscience. New York: W.W. Norton & Company. pp. 92–101. ISBN 978-0393322385
  373. ^ Boseley, Sarah (2 February 2010). "Lancet retracts 'utterly false' MMR paper". The Guardian. 2010年2月2日閲覧
  374. ^ Doja A, Roberts W (November 2006). "Immunizations and autism: a review of the literature". Can J Neurol Sci. 33 (4): 341–346. doi:10.1017/s031716710000528x. PMID 17168158
  375. ^ Taylor, Luke E.; Swerdfeger, Amy L.; Eslick, Guy D. (June 2014). "Vaccines are not associated with autism: An evidence-based meta-analysis of case-control and cohort studies". Vaccine. 32 (29): 3623–3629. doi:10.1016/j.vaccine.2014.04.085. PMID 24814559
  376. ^ Immunization Safety Review Committee, Board on Health Promotion and Disease Prevention, Institute of Medicine (2004). Immunization Safety Review: Vaccines and Autism. Washington, DC: The National Academies Press. doi:10.17226/10997. ISBN 978-0309092371. PMID 20669467
  377. ^ Hilton S, Petticrew M, Hunt K (2006). "'Combined vaccines are like a sudden onslaught to the body's immune system': parental concerns about vaccine 'overload' and 'immune-vulnerability'". Vaccine. 24 (20): 4321–4327. doi:10.1016/j.vaccine.2006.03.003. PMID 16581162
  378. ^ Hurst L (30 October 2009). "Vaccine phobia runs deep". Toronto Star. 2009年11月4日閲覧
  379. ^ Williams, William A. (2000). Encyclopedia of pseudoscience. New York: Facts on File. ISBN 978-0816033515
  380. ^ Ball, Philip (8 October 2004). "The memory of water". Nature.
  381. ^ Nippoldt, Todd (21 November 2009). "Is Wilson's syndrome a legitimate ailment?". メイヨー・クリニック. 2010年4月9日閲覧
  382. ^ "Public Health Statement: "Wilson's Syndrome"". American Thyroid Association. 24 May 2005. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  383. ^ Crighton F, et al. (November 2014). "The Link between Health Complaints and Wind Turbines: Support for the Nocebo Expectations Hypothesis". Frontiers in Public Health. 2 (220): 220. doi:10.3389/fpubh.2014.00220. PMC 4227478. PMID 25426482
  384. ^ "Interview with Simon Chapman". オーストラリア放送協会. 20 October 2012. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  385. ^ Rourke, Alison (15 March 2013). "Windfarm sickness spreads by word of mouth, Australian study finds". ガーディアン.
  386. ^ Simon Chapman (10 April 2015). "Summary of main conclusions reached in 25 reviews of the research literature on wind farms and health". シドニー大学公衆衛生学部. 2018年7月4日閲覧
  387. ^ ジェームズ・D・G・ダン英語版 "Paul's understanding of the death of Jesus" in Sacrifice and Redemption edited by S.W. Sykes (3 December 2007) Cambridge University Press ISBN 978-0-521-04460-8 pp. 35–36
  388. ^ Jesus Now and Then by Richard A. Burridge and Graham Gould (1 April 2004) ISBN 978-0-8028-0977-3 p. 34
  389. ^ Jesus by Michael Grant 2004 ISBN 978-1-898799-88-7 p. 200
  390. ^ The Gospels and Jesus by グレアム・スタントン英語版, 1989 ISBN 978-0-19-213241-3 Oxford University Press, p. 145
  391. ^ ロバート・E・ヴァン・ヴォースト英語版 Jesus Outside the New Testament: An Introduction to the Ancient Evidence Eerdmans Publishing, 2000. ISBN 978-0-8028-4368-5 p. 16
  392. ^ a b Popper, Karl (2002). Conjectures and Refutations: The Growth of Scientific Knowledge. Routledge. p. 49. ISBN 978-0415285940
  393. ^ a b c Thornton, Stephen (2021), Zalta, Edward N., ed., Karl Popper (Spring 2021 ed.), Metaphysics Research Lab, Stanford University, https://plato.stanford.edu/entries/popper/ 2021年5月9日閲覧。 
  394. ^ Williams, Liz (24 September 2012). "Karl Popper, the enemy of certainty, part 3: rejecting politics as science". the Guardian (英語). 2021年5月9日閲覧
  395. ^ Hudelson, Richard (1980). "Popper's Critique of Marx". Philosophical Studies. 37 (3): 259–270. doi:10.1007/BF00372447. JSTOR 4319371. S2CID 170099971
  396. ^ Fuller, Mike (1996). "Is Science an Ideology?". philosophynow.org. 2021年5月9日閲覧
  397. ^ Musgrave, Alan; Pigden, Charles (2021), Zalta, Edward N., ed., Imre Lakatos (Summer 2021 ed.), Metaphysics Research Lab, Stanford University, https://plato.stanford.edu/entries/lakatos/ 2021年5月9日閲覧。 
  398. ^ Burawoy, Michael (1989). "Marxism, Philosophy and Science". Berkeley Journal of Sociology. 34: 237. JSTOR 41035415
  399. ^ van den Haag, Ernest (1987). "Marxism as Pseudo-Science" (PDF). Reason Papers. 12: 26–32.
  400. ^ Rosenfeld, Alvin H. (2015). Deciphering the new antisemitism. Bloomington and Indianapolis: Indiana University Press. pp. 250, 350. ISBN 9780253018694. In the 1970s, Holocaust denial took up more sophisticated pseudoscientijfic methods and began to portray itself as a movement of historal revisionists...
  401. ^ a b Pigliucci, Massimo; Boudry, Maarten (2013). Philosophy of pseudoscience : reconsidering the demarcation problem. Chicago: The University of Chicago Press. p. 206. ISBN 9780226051826. 2023年2月13日閲覧The following are examples of claims that might best be placed in each of these three bins... Pseudoscience: creationism, Holocaust revisionism, remote viewing, astrology, Bible code, alien abductions, unidentified flying objects (UFOs), Bigfoot, Freudian psychoanalytic theory, reincarnation, angels, ghosts, extrasensory perception (ESP), recovered memories.
  402. ^ Brittingham, Matthew H. (September 2020). ""The Jews love numbers": Steven L. Anderson, Christian Conspiracists, and the Spiritual Dimensions of Holocaust Denial". Genocide Studies and Prevention. 14 (2): 44–64. doi:10.5038/1911-9933.14.2.1721. eISSN 1911-9933. ISSN 1911-0359. S2CID 225256338. The preacher produced a nearly 40-minute video, "Did the Holocaust Really Happen?," in which he espoused what Deborah Lipstadt has called "hardcore" Holocaust denial, "den[ying] the facts of the Holocaust" in an "outright and forceful fashion." Though his "scientific" evidence for the "Holocaust hoax" or "Holocaust myth," as he often refers to the Holocaust, is mostly a regurgitation of the pseudoscientific arguments made by a more established group of Holocaust deniers, Anderson adds a spiritual dimension to Holocaust denial to make it attractive to Christian viewers.[リンク切れ]
  403. ^ Hirvonen, Ilmari; Karisto, Janne (13 February 2022). "Demarcation without Dogmas". Theoria. 88 (3): 701–720. doi:10.1111/theo.12395. eISSN 1755-2567. hdl:10138/345499. ISSN 0040-5825. S2CID 246834442. On the one hand, there is science denialism, such as climate change scepticism, the anti-vaccination movement, and holocaust denial, which attacks well-established scientific theories and practices. On the other hand, there is the promotion of pseudotheory, the attempt to get doctrines like homoeopathy and intelligent design accepted as sciences even though they have no warrant for such merit (Hansson, 2017). Both types of pseudoscience have harmful effects on health, environment, education, and society...Paradigmatic pseudosciences can also be very different from one another. Think of, say, intelligent design, Holocaust denial, ancient astronaut hypothesis, homoeopathy, the anti-vaccine movement, astrology, or climate change scepticism. Because there are different forms of pseudoscience, one cannot rule out the possibility that different criteria are needed to distinguish them from science.
  404. ^ "Committee for Open Debate on the Holocaust (CODOH) | Center on Extremism". extremismterms.adl.org (英語). Anti-Defamation League. 2022. 2023年2月13日閲覧
  405. ^ Laqueur, Walter; Baumel-Schwartz, Judith Tydor (2001). The Holocaust encyclopedia. New Haven: Yale University Press. p. 300. ISBN 9780300084320. Holocaust revisionism enlists a wide variety of strategies and assumes many different forms adapted to the history and political cultures in which it operates. It has nonetheless developed into an international movement with its own networks, gatherings, public forums, propaganda, and pseudo-scientific journal
  406. ^ Novella, Steven (17 July 2009). "Holocaust Denial". New England Skeptical Society. 2023年2月13日閲覧Those who deny that there ever was a Nazi genocide of Jews during World War II have used a similar style of arguing. Deniers have subjugated science, in this case historical science, to a political agenda, creating a pseudoscience called Holocaust Denial.... Inventing and promoting pseudoscience [the art of using "expert witnesses"]: Leuchter claims that the gas chamber was not really used against human beings.... Error #1: Leuchter estimates that a certain crematorium at Auschwitz could process only 156 bodies. He was apparently unaware of an SS report which confirms that the same building (which he describes) destroyed 4756 bodies in the course of a single 24 hour period. Error #2: He notes that the cyanide residue from one gas chamber wall is less than the residue from a wall inside a known delousing chamber. Leuchter claims that this is the most conclusive evidence that a "gas chamber" could not have been used for killing humans. His argument is based on the assumption that humans require much more cyanide than lice to die – an assumption that, as it happens, is wrong. In fact, lice require about a 50 times higher dose of cyanide gas than humans in order to die.
  407. ^ Whine, Michael (2008). "Expanding Holocaust Denial and Legislation Against It". Jewish Political Studies Review. 20 (1/2): 57–77. ISSN 0792-335X. JSTOR 25834777. 2023年2月13日閲覧Holocaust deniers, and the media they use, are changing as a consequence of international political developments... New forms of this propaganda encompassed pseudoscientific books and papers; crude denial material, usually published in leaflet form by small neo-Nazi groups; and what can be called political denial, which includes the most recent and increasingly potent source, namely, Islamists as well as Internet and television transmissions within some Muslim states. Many of the pseudoscientific publications available internationally were published under cover of fictitious academic publishing houses. These works included, for example, The Hoax of the Twentieth Century by Arthur Butz, Did Six Million Really Die? by Richard Harwood, and The Leuchter Report. Historians challenged these and rebutted their false theses.
  408. ^ "Marxism and Problems of Linguistics". 2 September 2000. 2000年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧
  409. ^ Maloney, Shannon-Bridget (24 July 2003). "Be Wary of Attachment Therapy". 2007年11月17日閲覧
  410. ^ Randi, James (16 July 2004). "An Important Appeal". ジェームズ・ランディ教育財団英語版. 2004年7月17日時点のオリジナル (newsletter)よりアーカイブ。2007年11月17日閲覧This is a total quack procedure that has actually killed children.
  411. ^ Berlin, Lisa J.; Ziv, Yair; Amaya-Jackson, Lisa; Greenberg, Mark T., eds. (2007). "Preface". Enhancing Early Attachments. Theory, Research, Intervention and Policy. Duke series in child development and public policy. Guilford Press. p. xvii. ISBN 978-1593854706
  412. ^ Chaffin, M; Hanson, R; Saunders, BE; Nichols, T; Barnett, D; Zeanah, C; Berliner, L; Egeland, B; et al. (2006). "Report of the APSAC task force on attachment therapy, reactive attachment disorder, and attachment problems". Child Maltreat英語版. 11 (1): 76–89. doi:10.1177/1077559505283699. PMID 16382093. S2CID 11443880
  413. ^ Haldeman, Douglas C. (December 1999). "The Pseudo-science of Sexual Orientation Conversion Therapy" (PDF). ANGLES: The Policy Journal of the Institute for Gay and Lesbian Strategic Studies. 4 (1). 2016年4月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2010年11月7日閲覧
  414. ^ "Position Statement on Therapies Focused on Attempts to Change Sexual Orientation (Reparative or Conversion Therapies)". アメリカ精神医学会. May 2000. 2008年9月10日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2007年8月28日閲覧
  415. ^ "Just the Facts About Sexual Orientation & Youth: A Primer for Principals, Educators and School Personnel" (PDF). Just the Facts Coalition. 1999. 2010年5月14日閲覧
  416. ^ Glassgold, JM (1 August 2009). "Report of the American Psychological Association Task Force on Appropriate Therapeutic Responses to Sexual Orientation" (PDF). アメリカ心理学会. 2009年9月24日閲覧
  417. ^ Finn, Peter (2 October 2005). "Russia's 1-Step Program: Scaring Alcoholics Dry". ワシントン・ポスト. 2011年6月9日閲覧
  418. ^ Feske, Ulrike (1998). "Eye movement desensitization and reprocessing treatment for posttraumatic stress disorder". Clinical Psychology: Science and Practice. 5 (2): 171–181. doi:10.1111/j.1468-2850.1998.tb00142.x
  419. ^ Schnyder, Ulrich; Cloitre, Marylène (2015). Evidence Based Treatments for Trauma-Related Psychological Disorders: A Practical Guide for Clinicians. Springer. ISBN 978-3319071091. 2015年4月20日閲覧
  420. ^ Guidelines for the management of conditions that are specifically related to stress. Geneva: World Health Organization. 2013. PMID 24049868
  421. ^ Herbert, J (2000). "Science and pseudoscience in the development of eye movement desensitization and reprocessing Implications for clinical psychology". Clinical Psychology Review. 20 (8): 945–971. doi:10.1016/S0272-7358(99)00017-3. ISSN 0272-7358. PMID 11098395. S2CID 14519988
  422. ^ Hemsley, Bronwyn; Bryant, Lucy; Schlosser, Ralf; Shane, Howard; Lang, Russell; Paul, Diane; Benajee, Meher; Ireland, Marie (2018). "Systematic review of facilitated communication 2014–2018 finds no new evidence that messages delivered using facilitated communication are authored by the person with the disability". Autism and Developmental Language Impairments. 3: 239694151882157. doi:10.1177/2396941518821570
  423. ^ Goldacre, Ben (5 December 2009). "Making contact with a helping hand". ガーディアン. 2015年11月10日閲覧
  424. ^ Stalker D, Glymour C, eds. (1989). Examining Holistic Medicine. Prometheus Books. p. 373. ISBN 978-0879755539. a system of exercise therapy developed in the 1940s by former judo instructor Moshe Feldenkrais
  425. ^ Singh, S; Ernst, E (2009). Trick or Treatment? Alternative Medicine on Trial. Corgi.
  426. ^ "Barry Beyerstein Q&A". Ask the Scientists. サイエンティフィック・アメリカン・フロンティアーズ英語版. 2007年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月22日閲覧they simply interpret the way we form these various features on the page in much the same way ancient oracles interpreted the entrails of oxen or smoke in the air. I.e., it's a kind of magical divination or fortune telling where 'like begets like.'
  427. ^ "The use of graphology as a tool for employee hiring and evaluation". British Columbia Civil Liberties Union. 1988. 2008年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月22日閲覧On the other hand, in properly controlled, blind studies, where the handwriting samples contain no content that could provide non-graphological information upon which to base a prediction (e.g., a piece copied from a magazine), graphologists do no better than chance at predicting the personality traits
  428. ^ National Academy of Science (1999). Science and Creationism: A View from the National Academy of Sciences, 2nd edition. National Academy Press. p. 48. doi:10.17226/6024. ISBN 978-0309064064. PMID 25101403
  429. ^ Thomas, John A. (2002). "Graphology Fact Sheet". North Texas Skeptics. 2008年2月22日閲覧In summary, then, it seems that graphology as currently practiced is a typical pseudoscience and has no place in character assessment or employment practice. There is no good scientific evidence to justify its use, and the graphologists do not seem about to come up with any.
  430. ^ "Hypnosis". アメリカがん協会. 2008年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月25日閲覧
  431. ^ a b Westen et al. 2006 "Psychology: Australian and New Zealand edition" John Wiley.
  432. ^ Cathcart, Brian; Wilkie, Tom (18 December 1994). "Hypnotism does not exist, say experts". The Independent. London. 2010年3月31日閲覧
  433. ^ "NICE Guidance for IBS" (PDF). 2012年10月8日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  434. ^ Nash, Michael R. "The Truth and the Hype of Hypnosis". サイエンティフィック・アメリカン: July 2001 Archived 12 October 2007 at the Wayback Machine.
  435. ^ Lynn, Steven Jay; Lock, Timothy; Loftus, Elizabeth; Krackow, Elisa; Lilienfeld, Scott O. (2003). "The remembrance of things past: problematic memory recovery techniques in psychotherapy". In Lilienfeld, Scott O.; Lynn, Steven Jay; Lohr, Jeffrey M. (eds.). Science and Pseudoscience in Psychotherapy. New York: Guilford Press. pp. 219–220. ISBN 978-1572308282 "[H]ypnotically induced past life experiences are rule-governed, goal-directed fantasies that are context generated and sensitive to the demands of the hypnotic regression situation."
  436. ^ "What is Hypnotherapy and How Does it Differ From Hypnosis?". Hypnos.info. 22 July 2007. 2011年11月28日閲覧
  437. ^ Vickers, A; Zollman, C; Payne, DK (2001). "Hypnosis and relaxation therapies". West. J. Med. 175 (4): 269–272. doi:10.1136/ewjm.175.4.269. PMC 1071579. PMID 11577062. Evidence from randomized controlled trials indicates that hypnosis, relaxation, and meditation techniques can reduce anxiety, particularly that related to stressful situations, such as receiving chemotherapy
  438. ^ a b Whittaker, S. Secret attraction Archived 4 March 2016 at the Wayback Machine., The Montreal Gazette, 12 May 2007.
  439. ^ Mary Carmichael & Ben Radford (29 March 2007). "CSI | Secrets and Lies". Csicop.org. 2012年5月16日閲覧
  440. ^ Kaptchuk, T.; Eisenberg, D. (1998). "The Persuasive Appeal of Alternative Medicine". Annals of Internal Medicine. 129 (12): 1061–1065. CiteSeerX 10.1.1.694.4798. doi:10.7326/0003-4819-129-12-199812150-00011. PMID 9867762. S2CID 24942410
  441. ^ a b Polichak, James W. (2002). "Memes as Pseudoscience". In Shermer, Michael (ed.). Skeptic Encyclopedia of Pseudoscience. Abc-Clio. pp. 664ff. ISBN 978-1576076538
  442. ^ "Goodbye to MBTI, the Fad That Won't Die". Psychology Today. 2017年4月12日閲覧
  443. ^ Pittenger, David. "Measuring the MBTI... And Coming Up Short" (PDF). Psychology Today. 2019年8月15日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2017年4月12日閲覧
  444. ^ Zurcher, Anthony (15 July 2014). "Debunking the Myers-Briggs personality test". BBC News. 2017年4月12日閲覧
  445. ^ Burnett, Dean (19 March 2013). "Nothing personal: The questionable Myers-Briggs test". The Guardian. ISSN 0261-3077. 2017年4月12日閲覧
  446. ^ Eveleth, Rose. "The Myers-Briggs Personality Test Is Pretty Much Meaningless". Smithsonian. 2017年4月12日閲覧
  447. ^ Thyer, Dr Bruce A.; Pignotti, Monica (2015). Science and Pseudoscience in Social Work Practice (英語). Springer Publishing Company. pp. 50–51. ISBN 978-0826177681
  448. ^ Boyle, Gregory J. (1 March 1995). "Myers-Briggs Type Indicator (MBTI): Some Psychometric Limitations". Australian Psychologist. 30 (1): 71–74. doi:10.1111/j.1742-9544.1995.tb01750.x. ISSN 1742-9544. 2017年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月20日閲覧
  449. ^ Hunsley, John; Catherine M. Lee; James M. Wood (2003). "Controversial and questionable assessment techniques". Science and Pseudoscience in Clinical Psychology: 39–76.
  450. ^ Lilienfeld, Scott O.; Lynn, Steven Jay; Lohr, Jeffrey M. (2014). Science and Pseudoscience in Clinical Psychology (英語). Guilford Publications. pp. 67–69. ISBN 978-1462517510
  451. ^ Lilienfeld, Scott O.; Lynn, Steven Jay; Lohr, Jeffrey M. (1 October 2014). Science and Pseudoscience in Clinical Psychology (英語). Guilford Publications. ISBN 978-1462517510
  452. ^ Tosey, P; Mathison, J (2006). "Introducing Neuro-Linguistic Programming" (PDF). Centre for Management Learning & Development, School of Management, サリー大学英語版. 2019年1月3日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2012年1月17日閲覧
  453. ^ Dilts, R.; Grinder, J.; Delozier, J.; Bandler, R. (1980). Neuro-Linguistic Programming: Volume I: The Study of the Structure of Subjective Experience. Cupertino, CA: Meta Publications. p. 2. ISBN 978-0916990077
  454. ^ a b Corballis, MC (1999). "Are we in our right minds?". In Sala, S (ed.). Mind Myths: Exploring Popular Assumptions About the Mind and Brain. Wiley, John & Sons. pp. 25–41. ISBN 978-0471983033
  455. ^ Drenth, P J D (1999). "Prometheus chained: Social and ethical constraints on psychology". European Psychologist英語版. 4 (4): 233–239. doi:10.1027//1016-9040.4.4.233
  456. ^ a b c Witkowski, Tomasz (2010). "Thirty-Five Years of Research on Neuro-Linguistic Programming. NLP Research Data Base. State of the Art or Pseudoscientific Decoration?". Polish Psychological Bulletin. 41 (2): 58–66. doi:10.2478/v10059-010-0008-0. S2CID 18838685
  457. ^ a b Stollznow, K (2010). "Not-so Linguistic Programming". Skeptic. 15 (4): 7.
  458. ^ a b Lum, C (2001). Scientific Thinking in Speech and Language Therapy. Psychology Press. p. 16. ISBN 978-0805840292
  459. ^ von Bergen, C.W.; Gary, Barlow Soper; Rosenthal, T.; Wilkinson, Lamar V. (1997). "Selected alternative training techniques in HRD". Human Resource Development Quarterly. 8 (4): 281–294. doi:10.1002/hrdq.3920080403
  460. ^ Druckman, Daniel (November 2004). "Be All That You Can Be: Enhancing Human Performance". Journal of Applied Social Psychology英語版. 34 (11): 2234–60(27). doi:10.1111/j.1559-1816.2004.tb01975.x
  461. ^ Sharpley, C.F. (1987). "Research Findings on Neuro-linguistic Programming: Non supportive Data or an Untestable Theory". Journal of Counseling Psychology英語版. 34 (1): 103–107 [105]. doi:10.1037/0022-0167.34.1.103
  462. ^ a b Devilly, GJ (2005). "Power therapies and possible threats to the science of psychology and psychiatry" (PDF). Australian and New Zealand Journal of Psychiatry英語版. 39 (6): 437–445. doi:10.1080/j.1440-1614.2005.01601.x. PMID 15943644. S2CID 208627667
  463. ^ Lilienfeld, S; Mohr, J; Morier, D (2001). "The Teaching of Courses in the Science and Pseudoscience of Psychology: Useful Resources". Teaching of Psychology. 28 (3): 182–191. CiteSeerX 10.1.1.1001.2558. doi:10.1207/S15328023TOP2803_03. S2CID 145224099
  464. ^ Dunn. D.; Halonen. J; Smith. R. (2008). Teaching critical thinking in psychology : a handbook of best practices. Wiley-Blackwell. p. 12. ISBN 978-1405174022. OCLC 214064173
  465. ^ Norcross; Koocher, Gerald P.; Garofalo, Ariele; et al. (2006). "Discredited Psychological Treatments and Tests: A Delphi Poll". Professional Psychology: Research and Practice. 37 (5): 515–522. doi:10.1037/0735-7028.37.5.515. S2CID 35414392
  466. ^ Norcross, John C.; Hogan, Thomas P.; Koocher, Gerald P. (2008). Clinician's Guide to Evidence-based Practices. US: Oxford University Press. p. 198. ISBN 978-0195335323
  467. ^ Glasner, Edwards. S.; Rawson., R. (June 2010). "Evidence-based practices in addiction treatment: review and recommendations for public policy". Health Policy. 97 (2–3): 93–104. doi:10.1016/j.healthpol.2010.05.013. PMC 2951979. PMID 20557970
  468. ^ Schmidt, Helmut (1969). "Clairvoyance Tests with a Machine'". Journal of Parapsychology. 33.
  469. ^ Schmidt, Helmut (1970). "PK Experiments with Animals as Subjects". Journal of Parapsychology. 34.
  470. ^ Schmidt, Helmut (1973). "PK Tests with a High Speed Random Number Generator". Journal of Parapsychology. 37.
  471. ^ Wooffitt, Robin; Holt, Nicola (2011). Looking in and Speaking Out: Introspection, Consciousness, Communication. Andrews UK Limited. p. 32. ISBN 978-1845403355
  472. ^ Magendie, F. (1844). "IV". An Elementary Treatise on Human Physiology. Translated by John Revere (5th ed.). New York: Harper. p. 150.
  473. ^ Fodor, J. A. (1983). The Modularity of Mind. MIT Press. pp. 14, 23, 131.
  474. ^ Reid, J.E.; Inbau, F.E. (1977). Truth and deception: The polygraph (lie-detector) technique. Williams & Wilkins.
  475. ^ a b c "ICSU Insight". 国際科学会議. 2005. 2006年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  476. ^ Iacono, W.G. (2001). "Forensic 'lie detection': Procedures without scientific basis". Journal of Forensic Psychology Practice. 1 (1): 75–86. doi:10.1300/J158v01n01_05. S2CID 143077241
  477. ^ Saxe, Leonard; Dougherty, Denise; Cross, Theodore (1983). "Scientific Validity of Polygraph Testing: A Research Review and Evaluation". Washington, D.C.: U.S. Congress Office of Technology Assessment. 2008年2月29日閲覧
  478. ^ Adelson, R. (July 2004). "The polygraph in doubt". Monitor on Psychology. Vol. 35, no. 7. American Psychological Association. p. 71. 2008年2月29日閲覧
  479. ^ Bassett, James. "Polygraph Testing". 2012年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月9日閲覧
  480. ^ Vergano, Dan (9 September 2002). "Telling the truth about lie detectors". USA Today. 2012年5月9日閲覧
  481. ^ "Homepage". The Janov Primal Center. 2018年7月20日閲覧
  482. ^ Moore, Timothy (2001). "Primal Therapy". Gale Group. 2008年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  483. ^ Sadock, Benjamin J. and Sadock, Virginia A. Kaplan and Sadock's Synopsis of Psychiatry. 10th ed., Lippincott Williams & Wilkins, 2007, 190.
  484. ^ Michels, Robert英語版. "Psychoanalysis and Psychiatry: A Changing Relationship", American Mental Health Foundation, archived 6 June 2009.
  485. ^ Merkin, Daphne (5 September 2004). "Psychoanalysis: Is It Science or Is It Toast?". The New York Times. 2012年5月5日閲覧
  486. ^ Cioffi, Frank (1985). "Psychoanalysis, Pseudo-Science and Testability". In Currie, Gregory; Musgrave, Alan (eds.). Popper and the Human Sciences. Nijhoff International Philosophy Series. SpringerVerlag. pp. 13–44. ISBN 978-9024729982
  487. ^ Popper, K. R. (1990). "Science: Conjectures and Refutations". In Grim, P (ed.). Philosophy of Science and the Occult. Albany. pp. 104–110. ISBN 978-0791402047
  488. ^ Cioffi, Frank (1985). "Psychoanalysis, Pseudo-Science and Testability". In Currie, Gregory; Musgrave, Alan (eds.). Popper and the human sciences. Springer. ISBN 978-9024729982. Reprinted in Cioffi, Frank (1998). Freud and the question of pseudoscience. Open Court. ISBN 978-0812693850
  489. ^ Reich, Walter. The world of Soviet psychiatry. The New York Times. 30 January 1983 accessdate=1
  490. ^ "Business (Subliminal Advertising)". The スノープス. July 1999. 2006年8月11日閲覧
  491. ^ Pratkanis, A. R.; Greenwald, A. G. (1988). "Recent perspectives on unconscious processing: Still no marketing applications". Psychology and Marketing. 5 (4): 337–353. doi:10.1002/mar.4220050405
  492. ^ The Polygraph and Lie Detection. Washington, D.C.: National Academies Press. 22 January 2003. doi:10.17226/10420. ISBN 978-0-309-26392-4
  493. ^ Lacerda, Francisco (2013). "Voice stress analyses : Science and pseudoscience". Proceedings of Meetings on Acoustics. 19. doi:10.1121/1.4799435
  494. ^ Gould, Stephen Jay (1981). The Mismeasure of Man. W W Norton and Co. ISBN 978-0393014891. Few tragedies can be more extensive than the stunting of life, few injustices deeper than the denial of an opportunity to strive or even to hope, by a limit imposed from without, but falsely identified as lying within.
  495. ^ Kurtz, Paul (September 2004). "Can the Sciences Help Us to Make Wise Ethical Judgments?". Skeptical Inquirer. 2007年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月1日閲覧There have been abundant illustrations of pseudoscientific theories-monocausal theories of human behavior that were hailed as "scientific"-that have been applied with disastrous results. Examples: [...] Many racists today point to IQ to justify a menial role for blacks in society and their opposition to affirmative action.
  496. ^ Regal, Brian. 2009. Pseudoscience: a critical encyclopedia Greenwood Press. pp. 27–29
  497. ^ Encyclopædia Britannica: Aryan. "This notion, which had been repudiated by anthropologists by the second quarter of the 20th century, was seized upon by Adolf Hitler and the Nazis and made the basis of the German government policy of exterminating Jews, Gypsies, and other 'non-Aryans.'".
  498. ^ White, Kevin (2002). An introduction to the sociology of health and illness. SAGE. pp. 41, 42. ISBN 0761964002
  499. ^ Caplan, Arthur; McCartney, James; Sisti, Dominic (2004). Health, disease, and illness: concepts in medicine. ジョージタウン大学出版局英語版. ISBN 1589010140
  500. ^ Pilgrim, David (November 2005). "Question of the Month: Drapetomania". Jim Crow Museum of Racist Memorabilia. 2011年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月4日閲覧
  501. ^ De Montellano, B. R. (1993). "Afrocentricity, Melanin, and Pseudoscience". Yearbook of Physical Anthropology. 36: 33–58. doi:10.1002/ajpa.1330360604
  502. ^ Ortiz de Montellano, Bernard R. (17 December 2006). "Afrocentric Pseudoscience: The Miseducation of African Americans". Annals of the New York Academy of Sciences. 775 (1 Phagocytes): 561–572. Bibcode:1996NYASA.775..561O. doi:10.1111/j.1749-6632.1996.tb23174.x. S2CID 84626939. 2013年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  503. ^ White, Jenny (2014). Muslim Nationalism and the New Turks: Updated Edition. Princeton University Press. p. 26. ISBN 978-0691161921
  504. ^ "Atatürk's sun language theory, or how all languages derive from Turkish – Lexiophiles". 2019年1月14日閲覧
  505. ^ Nourse, Victoria (25 February 2016). "History of science: When eugenics became law". Nature (英語). 530 (7591): 418. Bibcode:2016Natur.530..418N. doi:10.1038/530418a. ISSN 1476-4687. S2CID 4448617. Eugenics is a well-known low point in the modern history of science. In the United States, from the late nineteenth century to the 1940s, credence was given to this pseudoscience focused on the notional 'improvement' of human populations by halting the reproduction of supposedly lesser genes.
  506. ^ "The Gene: Science's Most Powerful—and Dangerous—Idea". Science (英語). 24 July 2016. 2021年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧The gene is "one of the most powerful and dangerous ideas in the history of science," argues Siddhartha Mukherjee in The Gene: An Intimate History. Since its discovery by Gregor Mendel, an obscure Moravian monk, the gene has been both a force for good and ill. In the 1930s, the Nazis exploited the pseudoscience of eugenics as a prelude to the Holocaust.
  507. ^ Black, Edwin (2012). War against the weak : eugenics and America's campaign to create a master race (English) (2nd ed.). Washington, DC: Dialog Press. Introduction. ISBN 978-0-914153-29-0. OCLC 268790346. In America, this battle to wipe out whole ethnic groups was fought not by armies with guns nor by hate sects at the margins. Rather, this pernicious white-gloved war was prosecuted by esteemed professors, elite universities, wealthy industrialists and government officials colluding in a racist, pseudoscientific movement called eugenics. The purpose: create a superior Nordic race. To perpetuate the campaign, widespread academic fraud combined with almost unlimited corporate philanthropy to establish the biological rationales for persecution.
  508. ^ Saini, Angela (19 February 2020). "Eugenics refuses to die – and now Andrew Sabisky has put it back in the headlines". The Guardian (イギリス英語). ISSN 0261-3077. 2023年2月20日閲覧This week, one old and discredited technological fix has reared its head: eugenics, the pseudoscientific belief that humans can be bred to "perfection" in the same way we breed cattle or domestic pets for particular traits. Developed by Charles Darwin's cousin, Francis Galton, in the 19th century, it was promoted by politicians and intellectuals in Britain, before becoming the justification for millions of involuntary sterilisations globally, mainly of the poor and disabled, and the Nazis' devastating programme of "racial hygiene" that culminated in the Holocaust.
  509. ^ Winfield, Ann Gibson (2007). Eugenics and education in America : institutionalized racism and the implications of history, ideology, and memory. New York. pp. XIX Introduction. ISBN 978-0-8204-8146-3. OCLC 70659989. The eugenics movement in America has impacted not only education, but also societal institutions in general. Myriad patterns of thought, policy considerations, forms of social dialogue, and multiple political, social, philosophical, and ideological trends within modern culture can be traced to the undercurrent of racialized scientism represented by eugenic ideology. Eugenics has been dangerously dismissed as an unfortunate, pseudo scientific blip in the grand expedition that is American Progress. This is an extremely dangerous stance for a number of reasons.
  510. ^ 安倍冨士男 (2005年2月26日). “日本人の起源に関する諸説紹介”. 2025年2月16日閲覧。
  511. ^ "The sexist pseudoscience of pick-up artists: the dangers of "alpha male" thinking". New Statesman (アメリカ英語). 9 June 2021. 2022年8月8日閲覧
  512. ^ "Alpha males don't actually exist". The Independent (英語). 9 May 2017. 2022年8月8日閲覧
  513. ^ "The myth of the alpha male: A new look at dominance-related beliefs and behaviors among adolescent males and females". ResearchGate. 2022年8月8日閲覧
  514. ^ Lind, Michael (26 January 1997). "Generation Gaps". ニューヨーク・タイムズ・ブックレビュー. 2010年11月1日閲覧The idea that history moves in cycles tends to be viewed with suspicion by scholars. Although historians as respected as Arthur M. Schlesinger Jr. and デヴィッド・ハケット・フィッシャー英語版 have made cases for the existence of rhythms and waves in the stream of events, cyclical theories tend to end up in the Sargasso Sea of pseudoscience, circling endlessly (what else?). The Fourth Turning is no exception.
  515. ^ Fernholz, Tim (27 May 2017). "The pseudoscience that prepared America for Steve Bannon's apocalyptic message". Quartz. 2019年3月20日閲覧
  516. ^ Greenberg, David (20 April 2017). "The Crackpot Theories of Stephen Bannon's Favorite Authors". Politico. 2019年3月20日閲覧
  517. ^ Ruse, Michael (2013). "Evolution". In Pigliucci, Massimo; Boudry, Maarten (eds.). Philosophy of Pseudoscience: Reconsidering the Demarcation Problem. University of Chicago Press. pp. 239–243. ISBN 978-0226051826. For the first one hundred and fifty years evolution was – and was seen to be – a pseudoscience.
  518. ^ Pigliucci, Massimo (April 2011). "Evolution as pseudoscience?". Ruse's somewhat surprising yet intriguing claim is that "before Charles Darwin, evolution was an epiphenomenon of the ideology of [social] progress, a pseudoscience and seen as such..." {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  519. ^ ロシア科学アカデミーの声明。[1]
  520. ^ a b c Fraknoi, Andrew (October 2009). "The 'Great Moon Hoax': Did Astronauts Land on the Moon?". Astronomical Pseudo-Science: A Skeptic's Resource List. 太平洋天文学会英語版. 2011年11月2日閲覧
  521. ^ a b Hanegraaff, Wouter J. (2006). Dictionary of Gnosis & Western Esotericism. Leiden: Brill. p. 857. ISBN 978-9004152311
  522. ^ Hammer, Olav (2001). Claiming Knowledge: Strategies of Epistemology from Theosophy to the New Age. Leiden: Brill. p. 55. ISBN 900413638X
  523. ^ a b Hines, Terence (2002). Pseudoscience and the Paranormal (2nd ed.). Amherst, New York: Prometheus Books. ISBN 1573929794
  524. ^ Scheiber, Béla; Selby, Carla (2000). Therapeutic Touch. Amherst, New York: Prometheus Books. p. 275. ISBN 1573928046
  525. ^ Mann, Johathan (30 August 2002). "They call it cerealogy". CNN. Insight. 2011年12月4日閲覧
  526. ^ Prothero, Donald R.; Buell, Carl Dennis (2007). Evolution. New York: Columbia University Press. p. 13. ISBN 978-0231139625
  527. ^ a b "Parapsychological Association website, Glossary of Key Words Frequently Used in Parapsychology". 2011年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月24日閲覧
  528. ^ Alcock, James E. "Electronic Voice Phenomena:Voices of the Dead?". Committee for Skeptical Inquiry. 2007年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月8日閲覧
  529. ^ Carroll, Robert Todd (2003). The Skeptic's Dictionary. Wiley Publishing Company. ISBN 978-0471272427
  530. ^ Shermer, Michael (May 2005). "Turn Me On, Dead Man". Scientific American. 292 (5): 37. Bibcode:2005SciAm.292e..37S. doi:10.1038/scientificamerican0505-37. PMID 15882018
  531. ^ Hines, Terrence (1988). Pseudoscience and the Paranormal: A Critical Examination of the Evidence. Buffalo, NY: Prometheus Books. ISBN 978-0879754198. Thagard (1978) op cit 223 ff
  532. ^ extrasensory perception. Merriam-Webster Online Dictionary. 2007年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月29日閲覧
  533. ^ National Science Foundation (2002). "ch. 7". Science and Engineering Indicators. Arlington, VA: National Science Foundation. ISBN 978-0160665790. 2016年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月6日閲覧Belief in pseudoscience is relatively widespread...At least half of the public believes in the existence of extrasensory perception (ESP).
  534. ^ Cohen, Howard (19 September 2009). "Ghost hunters say Deering Estate is ground zero for lost spirits". The Miami Herald. 2010年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月8日閲覧
  535. ^ Radford, Benjamin (27 October 2006). "The Shady Science of Ghost Hunting". LiveScience. 2009年12月15日閲覧
  536. ^ "Study: No Scientific Basis for Vampires, Ghosts". Washington: Fox News Channel. AP通信. 26 October 2006.
  537. ^ a b リーガル, ブライアン英語版. (2009). Pseudoscience: A Critical Encyclopedia. Greenwood. pp. 43; 75–77. ISBN 978-0313355073
  538. ^ Dr Olu Jenzen; Professor Sally R Munt (2014). The Ashgate Research Companion to Paranormal Cultures. Ashgate Publishing, Ltd. pp. 197–. ISBN 978-1472406125
  539. ^ Hill, Sharon (March–April 2012). "Amateur Paranormal Research and Investigation Groups Doing 'Sciencey' Things". Skeptical Inquirer. Vol. 36, no. 2. 2015年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。Csicop.orgより2015年2月26日閲覧
  540. ^ Radford, Benjamin. "Ghost-hunting mistakes: science and pseudoscience in ghost investigations". スケプティカル・インクワイアラー英語版. Committee for Skeptical Inquiry. 2015年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月12日閲覧
  541. ^ Schmaltz, Rodney (25 April 2014). "Battling Psychics and Ghosts: The Need for Scientific Skepticism". HuffPost. 2015年9月12日閲覧
  542. ^ Campbell, Hank (27 August 2014). "Think Pseudoscience Isn't Dangerous? Ghost Hunter Looking For Ghost Train Killed By Real One". Science 2.0. ION Publications. 2015年9月12日閲覧
  543. ^ Potts, John; James Houran (2004). Ghost Hunting in the Twenty-First Century (From Shaman to scientist: essays on humanity's search for spirits). Scarecrow Press. ISBN 978-0810850545. 2009年12月15日閲覧
  544. ^ "Levitation". Skeptic's Dictionary. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  545. ^ Vernon, David (1989). "Palmistry". In Laycock, Donald; Vernon, David; Groves, Colin; Brown, Simon (eds.). Skeptical – a Handbook of Pseudoscience and the Paranormal. Canberra: Imagecraft. p. 44. ISBN 978-0731657940
  546. ^ Randi, James (1989). The Faith Healers. Prometheus Books. ISBN 978-0879755355
  547. ^ Vernon, David (1989). Laycock, Donald; Vernon, David; Groves, Colin; Brown, Simon (eds.). Skeptical – a Handbook of Pseudoscience and the Paranormal. Canberra: Imagecraft. p. 47. ISBN 978-0731657940
  548. ^ "Psychic surgery". CA: A Cancer Journal for Clinicians. 40 (3): 184–188. 1990. doi:10.3322/canjclin.40.3.184. PMID 2110023. S2CID 7523589
  549. ^ Carroll, Robert Todd. "Psychic Surgery". The Skeptic's Dictionary. 2007年7月28日閲覧
  550. ^ "Psychic surgeon charged". The Filipino Reporter. 17–23 June 2005. 2007年7月28日閲覧
  551. ^ Vyse, Stuart A. (1997). Believing in Magic: The Psychology of Superstition. Oxford University Press US. p. 129. ISBN 978-0195136340. [M]ost scientists, both psychologists and physicists, agree that it has yet to be convincingly demonstrated.
  552. ^ Carroll, Robert Todd. "Rumplogy for Dummies". The Skeptic's Dictionary. 2024年9月26日閲覧
  553. ^ Stableford, Brian M (2006). Science fact and science fiction: an encyclopedia. New York: Routledge. ISBN 978-0415974608
  554. ^ "Russian Alien Spaceship Claims Raise Eyebrows, Skepticism", Robert Roy Britt, SPACE.com
  555. ^ "The Universe". Life. LIFE Science Library. 1970.
  556. ^ "Statement of the position of the Iowa Academy of Science on Pseudoscience" (PDF). アイオワ科学アカデミー英語版. July 1986. 2007年6月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  557. ^ National Science Foundation (2002). "ch. 7". Science and Engineering Indicators. Arlington, VA: National Science Foundation. ISBN 978-0756723699. 2016年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月6日閲覧Belief in pseudoscience is relatively widespread... A sizable minority of the public believes in UFOs and that aliens have landed on Earth.
  558. ^ Webb, John (2001). "Feminist Numerology". Science in Africa. 2012年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月27日閲覧
  559. ^ Underwood Dudley (1997). Numerology. MAA. ISBN 978-0883855072
  560. ^ Carroll RT (23 February 2009). "neuro-linguistic programming (NLP)". 懐疑論者の辞典. 2009年6月25日閲覧
  561. ^ Lynne Kelly (2004). The Skeptic's Guide to the Paranormal. Allen & Unwin. ISBN 978-1741140590
  562. ^ Edwin, Sherman R. (2004). Bible Code Bombshell: Compelling Scientific Evidence That God Authored the Bible. Green Forest, AR: New Leaf Press. pp. 95–109. ISBN 978-1418493264
  563. ^ a b Sagan, Carl (1996). "Does Truth Matter? Science, Pseudoscience, and Civilization" (PDF). Skeptical Inquirer. 2014年5月14日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  564. ^ Zaleski, Philip; Carol Zaleski (2006). Prayer: A History. Mariner Books. p. 322. ISBN 0618773606
  565. ^ Inge, M. Thomas (1989). Handbook of American Popular Culture. Greenwood Press. p. 1256. ISBN 0313254060
  566. ^ Religious outsiders and the making of Americans Robert Laurence Moore; Oxford University Press 1986, p. 223
  567. ^ Gottschalk, S. (1973). The Emergence of Christian Science in American Religious Life. University of California Press. p. 224. ISBN 978-0520023086. eddy vaccination.
  568. ^ a b Stenger, Victor J (Spring–Summer 1999). "Bioenergetic Fields". The Scientific Review of Alternative Medicine. 3 (1). 2016年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月20日閲覧
  569. ^ a b Smith, Jonathan C. (2010). Pseudoscience and Extraordinary Claims of the Paranormal: A Critical Thinker's Toolkit. Malden, Massachusetts: Wiley-Blackwell. pp. 268–274. ISBN 978-1405181228
  570. ^ a b "energy – (according to New Age thinking)". The Skeptic's Dictionary. 19 December 2011. 2014年5月2日閲覧
  571. ^ "Some Notes on Wilhelm Reich, M.D". Quackwatch.org. 15 February 2002. 2014年5月2日閲覧
  572. ^ Jarvis, William T. (1 December 2000). "Reiki". National Council Against Health Fraud. 2014年5月2日閲覧
  573. ^ Hammer, Olav; Lewis, James R. (2011). Handbook of religion and the authority of science. Leiden: Brill. pp. 23–24. ISBN 9789004187917. 2023年1月30日閲覧
  574. ^ Kuiper, Matthew J. (2021). Da'wa : A Global History of Islamic Missionary Thought and Practice. United Kingdom: Edinburgh University Press. p. 238. ISBN 9781474451550. The idea that qur'anic verses anticipate the findings of modern science is known by academics as 'Bucailleism', because this line of thinking originated with the French medical doctor Maurice Bucaille (1920–98). In his 1976 book, La Bible, La Coran, et La Science, translated into English as The Bible, the Qur'an and Science in 1978, Bucaille promoted the idea that the Qur'an conforms exactly to modern science and imparts knowledge that was unknown during the lifetime of the Prophet...
  575. ^ Hameed, Salman (October 2019). "Afterword". Journal of Qur'anic Studies. 21 (3): 145–158. doi:10.3366/jqs.2019.0402. eISSN 1755-1730. ISSN 1465-3591. S2CID 242343597. This appeal of a western scientific authority also played a large role in the immense popularity of a 1976 book by French physician Maurice Bucaille (1920–1998), titled, The Bible, the Quran and Science. In this, Bucaille found twentieth-century scientific ideas, like the expansion of the universe, in his interpretations of Qur'anic verses...
  576. ^ Edis, Taner (June 2009). "Modern Science and Conservative Islam: An Uneasy Relationship". Science & Education. 18 (6–7): 885–903. Bibcode:2009Sc&Ed..18..885E. doi:10.1007/s11191-008-9165-3. S2CID 145325024. 2023年1月30日閲覧
  577. ^ Edis, Taner (September 2007). "A False Quest for a True Islam" (PDF). Free Inquiry: 48–50. 2023年1月30日閲覧
  578. ^ a b "Reasonable Doubts Podcast". CastRoller. 11 July 2014. 2013年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月23日閲覧
  579. ^ Fraknoi, Andrew (October 2009). "Astronomical Aspects of Creationism and Intelligent Design". Astronomical Pseudo-Science: A Skeptic's Resource List. 太平洋天文学会英語版. 2011年11月2日閲覧
  580. ^ Williams, J. D. (2007). "Creationist Teaching in School Science: A UK Perspective". Evolution: Education and Outreach. 1 (1): 87–88. doi:10.1007/s12052-007-0006-7
  581. ^ National Academy of Science (1999). Science and Creationism: A View from the National Academy of Sciences, 2nd edition. National Academy Press. doi:10.17226/6024. ISBN 978-0309064064. PMID 25101403
  582. ^ 例えば、地質学的列の存在。Morton, Glenn. "The Geologic Column and its Implications for the Flood". トークオリジンズアーカイブ英語版. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  583. ^ Young, Davis A. (1995). The biblical Flood: a case study of the Church's response to extrabiblical evidence. Grand Rapids, Mich: Eerdmans. p. 340. ISBN 978-0802807199. 2007年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月16日閲覧
  584. ^ Isaak, Mark (2007). "Creationist claim CD750". p. 173. Much geological evidence is incompatible with catastrophic plate tectonics. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  585. ^ Fagan, Brian M.; Beck, Charlotte (1996). The Oxford Companion to Archaeology. オックスフォード: オックスフォード大学出版局. ISBN 978-0195076189. 2014年1月17日閲覧
  586. ^ Cline, Eric H. (2009). Biblical Archaeology: A Very Short Introduction. オックスフォード: オックスフォード大学出版局. ISBN 978-0199741076. 2014年1月17日閲覧
  587. ^ Feder, Kenneth L. (2010). Encyclopedia of Dubious Archaeology: From Atlantis to the Walam Olum. サンタバーバラ: ABC-CLIO英語版. ISBN 978-0313379192. 2014年1月17日閲覧
  588. ^ Rickard, Bob; Michell, John (2000). "Arkeology". Unexplained Phenomena: A Rough Guide Special. London: ラフガイド. pp. 179–183. ISBN 978-1858285894
  589. ^ "Questions About Intelligent Design: What is the theory of intelligent design?". Discovery Institute, Center for Science and Culture. The theory of intelligent design holds that certain features of the universe and of living things are best explained by an intelligent cause, not an undirected process such as natural selection. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  590. ^ a b Jones, John (2005). "Ruling, Kitzmiller v. Dover Area School District, Conclusion" . In making this determination, we have addressed the seminal question of whether ID is science. We have concluded that it is not, and moreover that ID cannot uncouple itself from its creationist, and thus religious, antecedents.
  591. ^ Judge John E. Jones III. Kitzmiller v. Dover Area School District. We therefore find that Professor Behe's claim for irreducible complexity has been refuted in peer-reviewed research papers and has been rejected by the scientific community at large.
  592. ^ Mu, David (Fall 2005). "Trojan Horse or Legitimate Science: Deconstructing the Debate over Intelligent Design" (PDF). Harvard Science Review. 19 (1). 2007年7月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  593. ^ Shulman, Seth (2006). Undermining science: suppression and distortion in the Bush Administration. Berkeley: University of California Press. p. 13. ISBN 978-0520247024. True in this latest creationist variant, advocates of so-called intelligent design [...] use more slick, pseudoscientific language. They talk about things like 'irreducible complexity' [...] For most members of the mainstream scientific community, ID is not a scientific theory, but a creationist pseudoscience.
  594. ^ Perakh, M (Summer 2005). "Why Intelligent Design Isn't Intelligent – Review of: Unintelligent Design". Cell Biol. Educ. 4 (2): 121–122. doi:10.1187/cbe.05-02-0071. PMC 1103713
  595. ^ Decker., Mark D. "Frequently Asked Questions About the Texas Science Textbook Adoption Controversy". College of Biological Sciences, General Biology Program, University of Minnesota. 2010年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。The Discovery Institute and ID proponents have a number of goals that they hope to achieve using disingenuous and mendacious methods of marketing, publicity, and political persuasion. They do not practice real science because that takes too long, but mainly because this method requires that one have actual evidence and logical reasons for one's conclusions, and the ID proponents just don't have those. If they had such resources, they would use them, and not the disreputable methods they actually use. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  596. ^ Gardner, Martin (1957). "Chapter 22". Fads and Fallacies in the Name of Science. Dover Publications Inc. ISBN 978-0486203942
  597. ^ Farley, Robert (30 March 2003). "Detox center seeks acceptance". タンパベイ・タイムズ. pp. 1B, 5B. Newspapers.com英語版より。When Narconon opened its Chilocco facility in 1991, the Oklahoma Board of Mental Health issued a blistering assessment in denying its application for certification. "There is no credible evidence establishing the effectiveness of the Narconon program to its patients," the board concluded. It attacked the program as medically unsafe; dismissed the sauna program as unproven; and criticized Narconon for inappropriately taking some patients off prescribed psychiatric medication. (courtesy link)
  598. ^ Robert W. Welkos; Joel Sappell (27 June 1990). "Church Seeks Influence in Schools, Business, Science". ロサンゼルス・タイムズ. 2012年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月13日閲覧A fourth article did not mention Hubbard by name, but reported favorably on Narconon, his drug and alcohol rehabilitation program, which is run by Scientologists.
  599. ^ Kyle Smith (20 April 2007). "Don't Be Tricked by $CI-FI Tom-Foolery". ニューヨーク・ポスト. Those who want a tan from his celebrity glow will urge a fair hearing for his quackery. Obscure City Councilman Hiram Monserrate suddenly finds himself talked about after issuing a proclamation of huzzahs for L. Ron Hubbard. Three: The Ground Zero maladies are so baffling that workers will try anything. Anyone who feels better will credit any placebo at hand – whether Cruise or the Easter Bunny. In 1991, Time called Scientology's anti-drug program "Narconon" a "vehicle for drawing addicts into the cult" – which the magazine said "invented hundreds of goods and services for which members are urged to give up 'donations' " – such as $1,250 for advice on "moving swiftly up the Bridge" of enlightenment. That's New Age techno-gobbledygook for advice on buying swiftly up the Bridge of Brooklyn. Scientology fronts such as the New York Rescue Workers Detoxification Project – its Web site immediately recognizable as the work of Hubbardites by its logo, which looks like the cover of a Robert Heinlein paperback from 1971 – hint that their gimmicks might possibly interest anyone dreaming of weight loss, higher I.Q. or freedom from addiction. And you might be extra-specially interested if you've faced heart disease, cancer, Agent Orange or Chernobyl. As Mayor Bloomberg put it, Scientology "is not science." Nope. It's science fiction.
  600. ^ "30 arrested in Paris crackdown on Scientologists". Agence France-Presse. 14 January 1992. About 30 Scientologists were arrested – and 19 of them later indicted – between May and October 1990 on charges of fraud, conspiracy to defraud and the illegal practice of medicine following the 1988 suicide of a church member in Lyon, eastern France. [...] The sect has often found itself in trouble with officialdom the world over, accused of defrauding and brainwashing followers and, in France, of quackery at its illegal anti-drug clinics called "Narconon."
  601. ^ Abgrall, Jean-Marie (2001). Healing Or Stealing?: Medical Charlatans in the New Age. Algora. p. 193. ISBN 978-1892941510. 2012年9月24日閲覧Narconon, a subsidiary of Scientology, and the association "Yes to Life, No to Drugs" have also made a specialty of the fight against drugs and treating drug addicts. [...] Drug addicts are just one of the Scientologists' targets for recruitment. The offer of care and healing through techniques derived from dianetics is only a come-on. The detoxification of the patient by means of "dianetics purification" is more a matter of manipulation, through the general weakening that it causes; it is a way of brainwashing the subject. Frequently convicted for illegal practice of medicine, violence, fraud and slander, the Scientologists have more and more trouble getting people to accept their techniques as effective health measures, as they like to claim. They recommend their purification processes to eliminate X-rays and nuclear radiation, and to treat goiter and warts, hypertension and psoriasis, hemorrhoids and myopia... why would anyone find that hard to swallow? Scientology has built a library of several hundreds of volumes of writings exalting the effects of purification, and its disciples spew propaganda based on irresponsible medical writings by doctors who are more interested in the support provided by Scientology than in their patients' well-being. On the other hand, responsible scientific reviews have long since "eliminated" dianetics and purification from the lists of therapies – relegating them to the great bazaar of medical fraud. [...] Medical charlatans do not base their claims on scientific proof but, quite to the contrary, on peremptory assertions – the kind of assertions that they challenge when they come out of the mouths of those who defend "real" medicine.
  602. ^ Asimov, Nanette (2 October 2004). "Church's drug program flunks S.F. test / Panel of experts finds Scientology's Narconon lectures outdated, inaccurate". San Francisco Chronicle. 2012年9月7日閲覧The program, Narconon Drug Prevention & Education, "often exemplifies the outdated, non-evidence-based and sometimes factually inaccurate approach, which has not served students well for decades," concluded Steve Heilig, director of health and education for the San Francisco Medical Society. In his letter to Trish Bascom, director of health programs for the San Francisco Unified School District, Heilig said five independent experts in the field of drug abuse had helped him evaluate Narconon's curriculum. [...] "One of our reviewers opined that 'this (curriculum) reads like a high school science paper pieced together from the Internet, and not very well at that,' " Heilig wrote Bascom. "Another wrote that 'my comments will be brief, as this proposal hardly merits detailed analysis.' Another stated, 'As a parent, I would not want my child to participate in this kind of 'education.' " Heilig's team evaluated Narconon against a recent study by Rodney Skager, a professor emeritus at UCLA's Graduate School of Education and Information Studies, describing what good anti-drug programs should offer students. "We concurred that [...] the Narconon materials focus on some topics of lesser importance to the exclusion of best knowledge and practices," Heilig wrote, and that the curriculum contained "factual errors in basic concepts such as physical and mental effects, addiction and even spelling."
  603. ^ Asimov, Nanette (27 March 2005). "Doctors back schools dropping flawed antidrug program". San Francisco Chronicle. The California Medical Association has declared unanimous support for school districts that have dropped Narconon and other "factually inaccurate approaches" to antidrug instruction from their classrooms, and will urge the American Medical Association to do the same. Nearly 500 California doctors also endorsed "scientifically based drug education in California schools"
  604. ^ "Families question Scientology-linked drug rehab after recent deaths". NBC ロックセンター英語版. 16 August 2012. 2012年9月3日閲覧
  605. ^ "Town Welcomes, Then Questions a Drug Project". ニューヨーク・タイムズ. 17 July 1989. p. A13.
  606. ^ Park, Robert L (2000). p. 39. Oxford University Press. ISBN 978-0198604433. [People] long to be told that modern science validates the teachings of some ancient scripture or New Age guru. The purveyors of pseudoscience have been quick to exploit their ambivalence.
  607. ^ Stenger, Victor J. (January 1997). "Quantum Quackery". スケプティカル・インクワイアラー英語版. 2008年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月7日閲覧Capra's book was an inspiration for the New Age, and "quantum" became a buzzword used to buttress the trendy, pseudoscientific spirituality that characterizes this movement.
  608. ^ Gell-Mann, Murray (1995). The Quark and the Jaguar: Adventures in the Simple and Complex. Macmillan. p. 168. ISBN 978-0805072532. Then the conclusion has been drawn that quantum mechanics permits faster-than-light communication, and even that claimed "paranormal" phenomena like precognition are thereby made respectable! How can this have happened?
  609. ^ Kuttner, Fred; Rosenblum, Bruce (November 2006). "Teaching physics mysteries versus pseudoscience". Physics Today. 59 (11): 14–16. Bibcode:2006PhT....59k..14K. doi:10.1063/1.2435631. 2006年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月8日閲覧We should not underestimate how persuasively physics can be invoked to buttress mystical notions. We physicists bear some responsibility for the way our discipline is exploited.
  610. ^ Bell, J. S. (1988). Speakable and Unspeakable in Quantum Mechanics. Cambridge University Press. p. 170. ISBN 978-0521523387. So I think it is not right to tell the public that a central role for conscious mind is integrated into modern atomic physics. Or that 'information' is the real stuff of physical theory. It seems to me irresponsible to suggest that technical features of contemporary theory were anticipated by the saints of ancient religions [...] by introspection.
  611. ^ "Transcendental Meditation". Britannica Online Encyclopedia. 7 December 2023.
  612. ^ Dalton, Rex (8 July 1993). "Sharp HealthCare announces an unorthodox, holistic institute". The San Diego Union – Tribune. p. B.4.5.1. TM is a movement led by Maharishi Mehesh Yogi, ...
  613. ^ Krisanaprakornkit, T.; Krisanaprakornkit, W.; Piyavhatkul, N.; Laopaiboon, M. (2006). Krisanaprakornkit, Thawatchai (ed.). "Meditation therapy for anxiety disorders". Cochrane Database of Systematic Reviews (1): CD004998. doi:10.1002/14651858.CD004998.pub2. PMID 16437509. S2CID 30878081. The small number of studies included in this review do not permit any conclusions to be drawn on the effectiveness of meditation therapy for anxiety disorders. Transcendental meditation is comparable with other kinds of relaxation therapies in reducing anxiety
  614. ^ Ospina MB, Bond K, Karkhaneh M, et al. (June 2007). "Meditation practices for health: state of the research". Evid Rep Technol Assess (Full Rep) (155): 1–263. PMC 4780968. PMID 17764203. Scientific research on meditation practices does not appear to have a common theoretical perspective and is characterized by poor methodological quality. Firm conclusions on the effects of meditation practices in healthcare cannot be drawn based on the available evidence.
  615. ^ Canter PH, Ernst E (November 2004). "Insufficient evidence to conclude whether or not Transcendental Meditation decreases blood pressure: results of a systematic review of randomized clinical trials". Journal of Hypertension. 22 (11): 2049–2054. doi:10.1097/00004872-200411000-00002. PMID 15480084. S2CID 22171451. All the randomized clinical trials of TM for the control of blood pressure published to date have important methodological weaknesses and are potentially biased by the affiliation of authors to the TM organization.
  616. ^ Krisanaprakornkit T, Ngamjarus C, Witoonchart C, Piyavhatkul N (2010). Krisanaprakornkit T (ed.). "Meditation therapies for attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD)". Cochrane Database Syst Rev. 6 (6): CD006507. doi:10.1002/14651858.CD006507.pub2. PMC 6823216. PMID 20556767. As a result of the limited number of included studies, the small sample sizes and the high risk of bias
  617. ^ Canter PH, Ernst E (November 2003). "The cumulative effects of Transcendental Meditation on cognitive function—a systematic review of randomised controlled trials". Wien. Klin. Wochenschr. 115 (21–22): 758–766. doi:10.1007/BF03040500. PMID 14743579. S2CID 20166373. All 4 positive trials recruited subjects from among people favourably predisposed towards TM, and used passive control procedures ... The association observed between positive outcome, subject selection procedure and control procedure suggests that the large positive effects reported in 4 trials result from an expectation effect. The claim that TM has a specific and cumulative effect on cognitive function is not supported by the evidence from randomized controlled trials.
  618. ^ Hawks JD (4 August 2009). "Why anthropologists don't accept the Aquatic Ape Theory" (Blog post). {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  619. ^ Martin Gardner (1957). Fads And Fallacies in the Name of Science. Dover Publications. pp. 69–79. ISBN 978-0486203942
  620. ^ Shermer, Michael. "Rupert's Resonance". Scientific American. 2013年7月13日閲覧
  621. ^ Nye, M.J. (1980). "N-rays: An episode in the history and psychology of science". Historical Studies in the Physical Sciences. 11 (1): 125–156. doi:10.2307/27757473. JSTOR 27757473
  622. ^ Goldacre, Ben (27 January 2005). "Testing the water". The Guardian. London: Guardian News and Media, Ltd. 2008年4月29日閲覧
  623. ^ Water Cluster Quackery. The junk science of structure-altered waters, Stephen Lower
  624. ^ Rousseau, Denis L. (January 1992). "Case Studies in Pathological Science". American Scientist. 80 (1): 54–63. Bibcode:1992AmSci..80...54R
  625. ^ Pang, Xiao-Feng; Feng, Yuan-Ping (2005). Quantum Mechanics in Nonlinear Systems. World Scientific. p. 579. ISBN 978-9812567789. 2015年3月25日閲覧
  626. ^ "The Time Cube: Absolute Proof?" (PDF). 11 August 2022. 2021年4月16日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2014年11月13日閲覧
  627. ^ Dvorak, John C. (22 December 2003). "Don't Call Them Crackpots". PCマガジン. 2008年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月3日閲覧
  628. ^ "Truth is cubic?", by Kate Duffy,The Phoenix, スワースモア大学, 19 September 2002. Archived by the インターネットアーカイブ, archive copy retrieved 25 July 2010.
  629. ^ Dynamics of Hyperspace
  630. ^ Meyer, Peter (2006). "The Timewave: The Zero Date" (blog). 2018年7月20日閲覧
  631. ^ Бялко, А. В. [A. V.]. "Торсионные мифы" [Torsion Myths]. Природа [Priroda] (ロシア語). 1998 (9): 93–102.
  632. ^ "Quantum Mechanics and Some Surprises of Creation" (PDF). The Phoenix Project. 5 (12): 8–10. 14 June 1994.
  633. ^ Boyd, R. N. (27 May 2019). "Reduction of Physiological Effects of Alcohol Abuse By Substitution of a Harmless Alcohol Surrogate Created by Application of a Spin Field". Application to NIH Alcohol Abuse Center.
  634. ^ Sarfatti, J.; Sirag, S.-P. (2000). "Star Gate Anholonomic Topology-Changing Post-Einstein Geometrodynamics" (PDF). stardrive.org. 2007年9月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  635. ^ Hoagland, Richard C. "A 'Nobel Torsion Message' Over Norway?". enterprisemission.com. 2009年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月24日閲覧
  636. ^ "System and method for generating a torsion field – US Patent 6548752". patentstorm.us. 2013年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  疑似科学とみなされているものの一覧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疑似科学とみなされているものの一覧」の関連用語

疑似科学とみなされているものの一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疑似科学とみなされているものの一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの疑似科学とみなされているものの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS