ルネ・ブロンロとは? わかりやすく解説

ルネ・ブロンロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 04:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ルネ・ブロンロ(Prosper-René Blondlot、1849年7月3日 - 1930年11月24日)は、フランス物理学者ブロンドロとも表記される。

新しい放射線N線」を発見したと発表したが、後にN線は実在しないことがわかり、科学史上に名を残した。

生涯

1849年、フランス北東部のナンシーに産まれた。父はナンシー大学英語版の医学部(毒物学)の教授であった。1881年にソルボンヌで物理学の学位を取得すると、翌年、ナンシー大学の教授となった。導体中の電磁波の速度の研究などの業績によって優れた実験物理学者として知られるようになり、フランス科学アカデミーから3度の賞を受けている(3度目の受賞は、後述のN線発見の業績に対して与えられたものである)。1894年にはヘルムホルツの後任としてフランス科学アカデミーの通信会員に選出された。

1903年、ブロンロは新しい放射線「N線」を発見したと報告し、物理学界に大きな反響を呼んだ。しかし追試の失敗が相次ぎ、N線の存在が疑問視されるようになった。1904年、ブロンロの実験を調査したアメリカの物理学者ロバート・ウィリアム・ウッドによって、N線とは結果を都合良く解釈した実験者が存在すると思い込んでいただけで、現実には何も存在していないと結論づけられた。

ブロンロは1906年までN線の存在を主張し続けたが、1910年にナンシー大学を退職し、1930年に死去した。

後にN線の出来事は、実験者の願望が実験結果の解釈に影響を与えてしまう危険性を示す例として語られるようになった。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルネ・ブロンロ」の関連用語

ルネ・ブロンロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルネ・ブロンロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルネ・ブロンロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS