アララト山とは? わかりやすく解説

アララト山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 23:17 UTC 版)

アララト山/アール山
Ağrı Dağı
Արարատ
左が小アララト山、右が大アララト山
標高 5,137 m
所在地 トルコ
位置 北緯39度42分07秒 東経44度17分54秒 / 北緯39.70194度 東経44.29833度 / 39.70194; 44.29833座標: 北緯39度42分07秒 東経44度17分54秒 / 北緯39.70194度 東経44.29833度 / 39.70194; 44.29833
種類 成層火山
アララト山
アララト山
アララト山
プロジェクト 山
テンプレートを表示
大アララト山
大アララト山
小アララト山
小アララト山
トルコ
アルメニア
イラン
ナヒチェヴァン
Saz湖

Aras Dam貯水池英語版
アララト山付近の地図の拡大

アララト山(アララトさん、アルメニア語: Արարատペルシア語: کوه آرارات)またはアール山トルコ語: Ağrı Dağıアゼルバイジャン語: Ağrı dağıクルド語: Çiyayê Agirî/Чьйайе Агьри/چیایێئا گری)は、トルコ共和国の東端にある標高5,137mのであり成層火山である。

主峰の東南にあたる標高3,896mの頂上を小アララト山(Küçük Ağrı DağıՓոքր Մասիս)と呼んでおり、それに対して標高5,137mの主峰は公式には大アララト山Büyük Ağrı DağıՄեծ Մասիս、ビュクアール山)という。アルメニアとの国境から32km、イランとの国境から16kmである。

概要

旧約聖書』「創世記」のノアの箱舟が大洪水の後、流れ着いたとされるアララト山をこの山に見たて、12世紀以降にヨーロッパ人により命名された。

現在のアララト山頂から見つかった古い時代の木の化石や、航空写真から見出だした方形の船の跡らしいものをノアの箱舟の痕跡だとし、ノアの箱舟伝説が実証されたと主張する人もいる。

アララト山は古くからアルメニア人の多く居住してきた地域(大アルメニア)の中心にあたり、アルメニア民族のシンボルとされる。オスマン帝国がこの地域を支配した時代まではアララト山の麓にはクルド人トルコ人と入り混じりながらも数百万人のアルメニア人が暮らしてきたが、オスマン帝国末期、とくに第一次世界大戦中の強制移住によりトルコ領内からはほとんどアルメニア人はいなくなってしまった。このとき、相当の数のアルメニア人の人命が失われ、アルメニア人ジェノサイドとして国際的非難を浴びたが、トルコ政府はジェノサイドの事実を否認しており、長らく論争となっている(アルメニア人虐殺)。

初登頂は1829年、フリードリヒ・パルロットハチャトゥル・アボヴャンのグループによる。

その後、1920年セーヴル条約に基づき、旧ロシア帝国領側に住むアルメニア人がアララト山の麓まで領土に含めたアルメニア国家を独立させる運動に乗り出したが、旧オスマン帝国領側に獲得した領土はトルコ革命軍によって奪還されてしまい、ロシア側も赤軍の侵攻によってソビエト連邦に組み入れられた。これ以降、アララト山はトルコ領となるが、1991年のソ連解体によって独立したアルメニアはこのトルコとソ連によって引かれた国境を承認していない。アルメニア・ソビエト社会主義共和国時代においてもアルメニア人のシンボルであることは変わらず、国章にアララト山が用いられていた。現在の、独立後のアルメニアの国章についても盾の中央にアララト山をあしらっており、アルメニア人虐殺とあいまって、領土要求を警戒するトルコとの間で水面下の対立が続いている。

国際的な環境保護団体グリーンピースは、2007年6月現在、アララト山腹にノアの方舟の模型を建造中である。地球温暖化問題で、早急な対策が必要であるというメッセージを送るためという[1]

眼下の視界
航空機から見下ろしたアララト山
トルコ国内から見たアララト山
アルメニアから見たアララト山、手前はトルコ国境付近にある修道院 (Khor Virap)
アルメニアの首都エレバン市内から見たアララト山
ナヒチェヴァン自治共和国アゼルバイジャンの飛び地)から見たアララト山
大アララト山(中央)と小アララト山(左) - NASAランドサットデータによる合成画像
アララト山の3D画像

地質

溶岩と砕屑流の岩質はデイサイトから玄武岩まで様々である。付近を通る横ずれ断層と、その結果生じた地質学でいう上のプルアパート堆積盆地に生じた火山活動が活発化し、少なくとも紀元前2500年前から幾度となく大噴火が生じたと推定されている。最新の活動は1840年で、大地震を伴い火砕流などにより最大1万人が犠牲になった。

脚注

  1. ^ “ノアの方舟、アララト山に再出現!―― 温暖化対策急務をアピール”. (2007年5月16日). オリジナルの2007年12月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071213234502/http://www.greenpeace.or.jp:80/campaign/climate/news/ararat 2018年8月13日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)

関連項目

外部リンク


アララト山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 13:32 UTC 版)

ムーの白鯨」の記事における「アララト山」の解説

トルコ位置するノアの洪水伝説の地。9話の舞台となった作中では山頂近くノアの箱舟の跡なる窪み登場した。麓のには3万年前の世界で消息を絶ったケイン遺品残されていた。

※この「アララト山」の解説は、「ムーの白鯨」の解説の一部です。
「アララト山」を含む「ムーの白鯨」の記事については、「ムーの白鯨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アララト山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アララト山」の関連用語

アララト山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アララト山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアララト山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムーの白鯨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS